Skip to main content
2025年10月20日23時39分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化

大阪の南蛮文化館で秋の展示始まる 真田丸の橋本マナミさんも涙した細川ガラシャ夫人の十字架と信仰

2016年11月15日17時30分 記者 : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:南蛮文化館隠れキリシタン

大阪の阪急梅田駅から1駅、阪急中津駅にある私設博物館「南蛮文化館」の秋の展示期間が1日から始まった。同館は1968年に地元に住む北村芳郎氏が設立した施設の博物館で、戦国時代から江戸時代にかけて日本と欧州の交流に影響を与えた南蛮美術品を収集しており、重要文化財の「南蛮屏風」やキリシタン遺物の貴重なコレクションがあり、毎年5月11月の2カ月間のみ開館している。

■ 関連記事:悲しみのマリア、イエズス会宣教師が描かれた南蛮屏風にキリシタン文化への思いをはせる 大阪中津「南蛮文化館」

今年の秋は、安土桃山時代の大名、細川忠興の夫人で、キリスト教の洗礼を受けたことで知られる細川ガラシャ(本名:珠、1563~1600)が最後まで祈りに用いていた十字架や、キリシタン大名の高山右近が使用していた南蛮兜(かぶと)や書状などが展示されている。2年ぶりに同館を訪ね、館長の矢野孝子さんに話を聞いた。

今回の展示の目玉という、細川ガラシャが最期まで祈りに用いていたとされる十字架を拝見させていただいた。

大阪の南蛮文化館秋の展示始まる 真田丸の橋本マナミさんも涙した細川ガラシャ夫人の十字架と信仰
細川ガラシャが最期まで祈りに用いていたとされる十字架(写真左が表面、同右が裏面)

純銅製の象嵌(ぞうがん)に一部金彩が施されている。表には父方である明智家の家紋である桔梗(ききょう)と、秋草とトンボが、裏面には竹と鶴が象嵌されている。

「確かに日本で作られた十字架ということです。日本的な風物を象嵌した女性的な感性と、父である明智家の家紋が彫られているところにガラシャの信仰と父光秀への思いを感じます」と矢野さん。

細川ガラシャは明智光秀の三女として生まれ、光秀が織田信長に仕えると、細川藤孝の息子忠興に正室として嫁ぐ。戦国一の美女とも言われ、忠翁と仲睦まじい夫婦として2人の子に恵まれる。しかし1582年、父光秀が本能寺の変を起こすと、珠は「逆臣の娘」となり、夫忠興によって隔離幽閉され、厳しい監視に置かれた。

この頃、忠興が友人だったキリシタン大名、高山右近から聞いたカトリックの話を聞き、キリスト教に心を惹(ひ)かれていったという。その後、侍女を通して屋敷にて密かに洗礼を受け、ガラシャ(Grace=神の恵み、の意)という洗礼名を受けた。しかし1600年に関ケ原の合戦に伴い、西軍の石田三成の手兵が細川屋敷を襲い、ガラシャは家老に介錯(かいしゃく)させ命を絶ったとされる。

矢野さんによると、ガラシャの死後、イエズス会修道士グネッキ・ソルディ・オルガンティノが細川屋敷を訪れて遺骨を拾い、堺のキリシタン墓地に葬ったとされており、その際にこの十字架も保管されたのではないかという。その後、カトリック信徒で、戦後エリザベス・サンダースホームを創立して孤児の救済運動を行っていた澤田美喜さん(1901~80)の手元に伝わり、澤田さんから矢野さんの父、北村芳郎さんに寄贈され、南蛮文化館に所蔵されることになった。

■ 関連記事:禁教時代のキリシタン遺物を伝える「澤田美喜記念館」 神奈川

10月17日には、人気テレビ番組「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」で細川ガラシャの特集が組まれ、NHK大河ドラマ「真田丸」で細川ガラシャを演じた女優の橋本マナミさんも同館を訪れて十字架を手に取り、その信仰に涙した。

大阪の南蛮文化館秋の展示始まる 真田丸の橋本マナミさんも涙した細川ガラシャ夫人の十字架と信仰
細川ガラシャの特集が組まれた10月17日放送のテレビ朝日「お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺」から

番組の影響もあり、今月に入ってすでに200人以上が来館しているという。

このほかにも今回の秋の展示では、キリシタン大名として知られ、今年2月にはバチカンから福者として認定された高山右近が使用したとされる南蛮兜や、常設のイエズス会関連の美術品、「悲しみのマリア」などの絵画も展示されている。

大阪の南蛮文化館秋の展示始まる 真田丸の橋本マナミさんも涙した細川ガラシャ夫人の十字架と信仰
高山右近が使用したとされる南蛮兜
大阪の南蛮文化館秋の展示始まる 真田丸の橋本マナミさんも涙した細川ガラシャ夫人の十字架と信仰
高山右近の書状

矢野さんは「小さな私設の美術館ですが、ぜひ足を運んでいただけたらうれしいです」と語ってくれた。

■ 南蛮文化館
住所:大阪市北区中津6−2-18(阪急中津駅から徒歩3分)
電話:06・6451・9998
入館料:大人800円、大学・高校生600円、中学生500円(小学生は同伴者がいれば無料)
開館時間:午前10時~16時
開館日:5月1日~31日、11月1日~30日(月曜日閉館)
ホームページ:http://www.namban.jp/namban/

関連タグ:南蛮文化館隠れキリシタン
  • ツイート

関連記事

  • 悲しみのマリア、イエズス会宣教師が描かれた南蛮屏風にキリシタン文化への思いをはせる 大阪中津「南蛮文化館」

  • 映画「沈黙」殉教者モキチ役の塚本晋也、日本二十六聖人記念館で会見 「この映画化は事件だ」

  • 神学書を読む(3)戦国時代とキリシタン史から現代の宣教のヒントが見えてくる!?①『戦国と宗教』

  • スコセッシ監督最新作「沈黙」、2017年に日本で公開決定 日米が融合した映画史を塗り替える大作

  • キリシタン屋敷跡から出土した人骨が語る、宣教師シドッチの信仰

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.