Skip to main content
2025年9月16日11時38分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
なにゆえキリストの道なのか

なにゆえキリストの道なのか(62-2)この世界を神が創造したという証拠はどこにあるのか 正木弥

2016年10月24日06時59分 コラムニスト : 正木弥
  • ツイート
印刷
関連タグ:正木弥

⑦ 細胞・・・全ての生物が細胞を基本単位として構成されている。単細胞生物は例外的で、ほとんどの生物は細胞が多数集まって多細胞生物となっている。同種の細胞が多数集合し、連結して、体の組織を形成し、組織が別の組織と巧妙に組み合わさり、結合して器官を形成し、器官や組織が集まって、1つの生命体となる。

成人は60兆以上の細胞から成る。その個体はどれも精妙極まりない、驚異的かつ神秘的な存在となり、形態も生き方も実にさまざまとなっている。

その基本である細胞そのものが、平凡なものでも約10兆の原子から成り、複雑・精巧で実にうまくできている。しかも、細胞には寿命があり、常に一部が死滅し、新しく増殖した細胞と入れ替わっている。ヒトの赤血球細胞の平均寿命は約120日で、1秒間に何と250万個の細胞が死滅しているが、それに合わせて補給されている。

(あ)細胞は全ての生物体の形態的・機能的な基本単位である。
(い)生物の性状はそれを構成する細胞の性状に由来する。
(う)細胞から細胞へと、遺伝的物質(DNA)を通して遺伝的連続性が保たれる。

細胞は、核質・細胞質・細胞膜から成る。

(核質)に、クロマチン、染色体、核小体〈仁〉核基質がある。

(細胞質)に、基質、細胞質ゾル、細胞骨格〈微小繊維・微小管〉、内膜系〈核膜・粗面小胞体・滑面小胞体・ゴルジ体〉、膜性器官〈ミトコンドリア・葉緑体(植物のみ)・リソソーム・ミクロボディー〉、小顆粒(リボソーム)、微小管器官〈中心体・基粒・せん毛・鞭毛・紡錘体〉がある。

(細胞膜)は、細胞壁(植物のみ)、原形質膜、細胞外皮(植物のみ)から成る。細胞膜は、外界との境界である。細胞同士の相互認識や免疫、細胞同士の接着、増殖の促進や阻止の働きを担っている。その機能の未解明な部分がいっぱい残っている。また、細胞膜は外界から養分を取り入れ、細胞内の分泌物や老廃物を外に出して、細胞を維持している。細胞膜はリン脂質の二層膜であり、選択的透過性を有している。これらは、どれも実にうまくできている。

このほか、上のリボソームと小胞体、ミトコンドリア、ゴルジ体、葉緑体などがそれぞれ重要な、独特な働きをし、相互に協力して、細胞は生成し・活動し・分裂し・増殖し・死滅する。単に存在するのではなく、生きている。元来は元素・分子が集まったものであるが、単に集まっただけでは動かないものを、特定の組み合わせに結びつける仕組みによって、上述のように生きる。この生きている細胞の集合、結びつきなどによって、生命体が生き・活動する。これらが自動的に、あるいは偶然に、たまたまできるとはどうしても思えない。考える主体が賢明な知恵によってそのようにした、と考える方が無理がない。

人は粘土やコンクリートを練り上げ、うまく焼き上げ、レンガやブロックを造る。それを積み上げて住宅を建て、あるいは塀を建て、あるいは橋脚を造り、煙突を立て、あるいはビルも建ててきた。レンガやブロックがひとりでに住宅やビルや塀、煙突になったのではない。建築家がよく考えてレンガやブロックを用い、建造したのである。そのように、創造者はうまく造った共通の材料を用いて、生物のいろいろな部分、器官などを造り、ついには生物全体にまで組み立てた、と考えられる。

➇ DNA遺伝情報システム・・・DNAは、デオキシリボ核酸といい、細胞の一つ一つの核の中に埋め込まれていて、全てのタンパク質の製造に必要な遺伝子情報を提供している。具体的には、リン酸と五炭糖の二重螺旋(らせん)の鎖の中、その糖のある炭素の先に4種類の塩基(アデニン、グアニン、シトシン、チミン)のどれかが繰り返しくっついているもので、その順番がタンパク質合成の指示指令となっているものである。全長約1・8メートルの極めて細い糸状のものである。

タンパク質が生命体になるためには、アミノ酸が定められた通りの順番で正しくつながり、できたタンパク質が正しい方法で組み合わされねばならないが、DNAはこのタンパク質の生成過程を指示するのである。コンピューター・ソフトは、1と0、プラスとマイナスという2種類の文字でプログラムが組まれるが、DNAは、4種の塩基の配列で整然とプログラムを組んでいるようなものである。

全ての生命体は親から子へとDNAによって遺伝情報が的確に伝えられ、種や個体が継続していくが、そのDNAがコンピューター・ソフトのプログラム以上に精密な4種の塩基配列という4文字指令のプログラムになっているとは、驚嘆以外の何物でもない。知性に溢れた素晴らしくよくできたものである。これがひとりでに、偶然にできたものとは到底思えない。

コンピューター・ソフトが、考える人間がいてよく考えて作成しないとできないように、DNAというある種のソフトは、それ以上によく考える主体“神様”がいて造らないと到底できるものではない。この理屈が分かるでしょう!

➈ 人の精神・・・生体の細胞はおよそ10兆の原子から成り、人の体はおよそ60兆の細胞から成る。数カ月でほとんどの細胞は新陳代謝して別の細胞に置き換わるが、その人自体、その個性は変わらない。

人間の特性は考える点にある。パスカルは、「人間は自然のうちで一番弱いひと茎の葦(あし)にすぎない。しかし、それは考える葦である。・・・それ故、われわれのあらゆる尊厳は思考のうちに存する。われわれが立ち上がらなければならないのはそこからであって、われわれの満たすことのできない空間や時間からではない。それ故、われわれはよく考えるように努めよう」と言う。

人間の特性は、考えるという精神、意識、魂にある。考えた結果、話し、書き、歌い、叫び、悩み、動き、操作し、運動し、物を造り、要するに、人たるにふさわしく生きるのである。(そうでないこともするが)そのために必要な体が与えられるわけだ。

宇宙の歴史は、物体に物理作用を適用する物語で、そこにある物体の配置が徐々に複雑化していくことはあるだろう。しかし、そこから完璧に非物理的なものが生まれることはない。「初めに粒子があった」がスタートなら、宇宙の歴史は単なる粒子の再配列のお話である。より複雑な配列が得られたにせよ、それが粒子であることに変わりはなく、意識や精神にはならない。

時に、「意識は脳の複雑性から派生した当然の副産物である」とする意見もあるが、それでは物に精神を発生させる潜在能力があらかじめ含まれていたとでもいうのか。それは自然主義ではなく、汎神論だ。また、意識が脳の機能にすぎないなら、私という存在はすなわち私の脳であり、それは化学法則や物理法則にのっとって動く脳機能だということになる。しかし、脳機能が何かを生み出すことはできない。

また、精神が物から出現するなら、それを尊敬したり、評価したり、信頼したりすべきものではないことになる。私の信念が真実だという根拠も得られないことになる。脳内で脳神経の連絡・結びつきが、私の思索、信条、価値観、愛、希望に発展するのだろうか。

「神である主は土地のちり(小さい物質)で人を形造り、その鼻にいのちの息を吹き込まれた。そこで人は生きものとなった」「神は人をご自身のかたちとして創造された」(創世記2:7、1:27)

物質であるが、そこに神の命の息を吹き込まれた。それなら分かる。それで人は自己意識を持ち、論理的・理性的・道徳的に思考することができるようになったのだ。それによって、世界を知り、自然法則を徐々に発見し、生活・産業・文化を築いてきたのだ。それが神のかたちのなせるところだ。人の精神はひとりでに‟物”からできたものではなく、神の創造、命の息によりできたものである。人の精神は神の創造の証拠である。

以上の通り、この世界の実にたくさんの物が、たくさんのことが神の創造を指し示している。

<<前回へ     次回へ>>

◇

正木弥

正木弥

(まさき・や)

1943年生まれ。香川県高松市出身。京都大学卒。17歳で信仰、40歳で召命を受け、48歳で公務員を辞め、単立恵みの森キリスト教会牧師となる。現在、アイオーンキリスト教会を開拓中。著書に『ザグロスの高原を行く』『創造論と進化論 〜覚え書〜 古い地球説から』『仏教に魂を託せるか』『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』(ビブリア書房)など。

【正木弥著書】
『仏教に魂を託せるか 〜その全体像から見た問題点〜 改訂版』
『ものみの塔の新世界訳聖書は改ざん聖書』
『ザグロスの高原を行く イザヤによるクル王の遺産』(イーグレープ)
『創造論と進化論 〜 覚え書 〜 古い地球説から』
『なにゆえキリストの道なのか』

【正木弥動画】
おとなのための創作紙芝居『アリエルさんから見せられたこと』特設ページ

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:正木弥
  • ツイート

関連記事

  • なにゆえキリストの道なのか(62-1)この世界を神が創造したという証拠はどこにあるのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(61)世界は始まりがなく、永遠の昔から一定に存在していたのでは 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(60)偶像崇拝はなぜいけないのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(59)聖霊はどのような存在なのか 正木弥

  • なにゆえキリストの道なのか(58)三位一体の神は3つの神に見える、唯一ではないではないか 正木弥

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(244)聖書と考える「スティンガース 警視庁おとり捜査検証室」

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 聖書のイエス(17)「わたしを見た者は、父を見たのです」 さとうまさこ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(9月16日):グアテマラ 子どもたちに広がる希望の連鎖

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 主につながり、人々を主につなげよう 万代栄嗣

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.