Skip to main content
2025年9月8日08時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

信仰による因果関係を生み出そう 万代栄嗣

2016年9月19日22時58分
  • ツイート
印刷
関連タグ:万代栄嗣

「…男たちが、中風をわずらっている人を、床のままで運んで来た。…屋上に上って屋根の瓦をはがし、そこから彼の寝床を、ちょうど人々の真ん中のイエスの前に、つり降ろした。…イエスは…中風の人に、『あなたに命じる。起きなさい。寝床をたたんで、家に帰りなさい』と言われた。すると彼は、たちどころに人々の前で立ち上がり、寝ていた床をたたんで、神をあがめながら自分の家に帰った。人々はみな、ひどく驚き、神をあがめ、恐れに満たされて、『私たちは、きょう、驚くべきことを見た』と言った」(ルカの福音書5章17~26節)

恵みの秋を迎えています。厚労省が最近、喫煙は重大な病気を引き起こす要因となると、医学的因果関係を発表しました。豊かに蒔くものは豊かに刈り取るとあるように、私たちの人生にも原因と結果の法則があります。信仰の種を蒔き、祝福される原因を作り出しましょう。今日の箇所は中風の癒やしのところです。ここにはあらためて、イエスの癒やし主(ぬし)としての力、恵みが現されています。

1. イエスは権威を明確に示された

イエスのうわさを聞いて、男たちが中風の男を寝床のまま運んできます。しかし、黒山の人だかり…。何とかしてイエスの前に置こうとしますが、入れません。とうとう屋根の瓦をはがし、イエスの前につり降ろしたのです。

床に寝かされた男は、全身が麻痺し、その姿は生ける屍でした。イエスは、友人を救いたいという一心で常識破りの行動に及んだ彼らの愛と信仰に感動します。そして、「友よ。あなたの罪は赦(ゆる)された」と宣言します。

それを聞いた律法学者たちは、罪を赦す権威を持っておられるのは神だけなのに、神を冒涜(ぼうとく)していると心の中で思いました。それを見抜いたイエスは、「あなたの罪は赦された」と言うのと「起きて歩け」と言うのとどちらが易しいか、と質問を投げ掛けます。

人間的な判断では、「罪は赦された」は言葉を発するだけで済みますが、「起きて歩け」は結果を出さなければいけませんから、難しいことです。しかし、権威をお持ちのイエスにとっては、「起きて歩け」と言う方が易しいのです。権威があるからです。

権威とは、言葉で語られたことが実現することです。神を冒涜していると、批判的な心で見ていたパリサイ人たちを納得させるために、イエスは「あなたに命じる。起きて床を取り上げて、家に帰れ」と命じます。

イエスは言葉を発するだけで中風を癒やし、それによって、あなたの罪は赦されたという言葉も真実であることを証明したのです。イエスは罪を赦し、病を癒やす権威があるお方です。

2. 主と向き合う人々に信仰が働いていた

信仰の世界は、神の一人芝居ではありません。ここには、イエスに癒やされたいと願う中風の男、彼を救いたいという友人たちがいます。彼らは無学だったかもしれませんが、イエスに期待し、求める純粋な信仰、行動が伴っていました。主は信仰を見られます。

イエスの権威を用いた働きと、何としても神の恵みを頂きたいという信仰が結び合ったとき、奇跡が起こります。パリサイ人たちは、理屈は言いますが、行動が伴いませんから、何も起こりませんでした。私たちも、イエスを慕い求め、信仰を、行動をもって働かせましょう。

腰の圧迫骨折で8年間も痛みに苦しめられた姉妹が、癒やしの集会で、今日私は癒やされる、というはっきりとした信仰がハッと湧き上がったとき、イエス・キリストの御名によって、病の霊よ去れ!と祈られた瞬間、痛みが体から消えました。病院でレントゲンを撮ると、ぼろぼろだった背骨が、しっかりとした骨に再生していたのです。これが神の癒やしです。

イエスの御言葉には権威があるという事実。罪の赦しも病の癒やしも、イエスの語られる御言葉通り実現するのです。私たちも信仰を持って、イエスの前に出ましょう。そして、神の恵みを体験していこうではありませんか。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:万代栄嗣
  • ツイート

関連記事

  • クリスチャンとしての自覚を持って歩もう 万代栄嗣

  • 特別な存在である主キリスト 万代栄嗣

  • 天に召された魂から学ぼう 万代栄嗣

  • 事実として存在する愛 万代栄嗣

  • 主の光に照らされる歩み 万代栄嗣

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • イエス様は何を祈ってくださるのか 菅野直基

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • ワールドミッションレポート(9月7日):バングラデシュ ビハール族ナディムと聖書の出会い

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(230)「善き隣人」を支えたい 広田信也

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • ヨハネの黙示録(7)ペルガモ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(9月8日):南アフリカ せめぎ合う真の福音と繁栄の福音

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.