Skip to main content
2025年5月17日12時19分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

北川景子、「美活のお手本にしたい女性タレント」1位に=日本生協連調べ

2016年3月24日18時59分
  • ツイート
印刷
北川景子、「美活のお手本にしたい女性タレント」1位に=日本生協連調べ+
美活のお手本にしたい女性タレント

このたび、日本生活協同組合連合会(略称:日本生協連、代表理事会長:浅田克己)は、2016年3月2日~3月3日の2日間、全国の20歳~59歳の女性に対し、「春の新生活スタートに関する調査」をモバイルリサーチ(携帯電話によるインターネットリサーチ)で実施し、1,000名の有効サンプルの集計結果を公開しました。(調査協力会社:ネットエイジア株式会社)

==この春からの新生活について==

◆ 新年度からがんばりたいこと 過半数が「貯金」
◆ 新生活を機に“美活”をスタート?3割強が「ダイエット」、3割弱が「食生活の改善」をがんばりたい
◆ 新生活からの美活のお手本にしたい女性タレント
1位「北川景子さん」、2位「菜々緒さん」、3位「ローラさん」
◆ 50代女性が美活のお手本にしたい人 1位は同年代の「黒木瞳さん」

春は、新たな生活がスタートする季節です。そこで、全国の20歳~59歳の女性(全回答者:1,000名)に、この春からの新年度開始にあたり、どのようなことをがんばりたいか聞いたところ、最も多かったのは「貯金」で、半数を超え(51.0%)ました。また、「ダイエット」を3割強(31.3%)、「食生活の改善(野菜を摂るなど)」を3割弱(27.6%)、「おしゃれ・美容」を2割半(26.4%)が挙げました。外見磨きや食事に気を遣い、美しい女性を目指す活動=“美活”に取り組もうと考える方が少なくないようです。
年代別にみると、20代は、「料理」(42.4%)、「おしゃれ・美容」(36.8%)、「恋愛・結婚」(24.4%)が、他の年代より高くなりました。料理の腕や外見を磨いて、恋愛や結婚の成就につなげたいとの思いが垣間みえる結果といえそうです。

また、この春から職場に新人が来るビジネスウーマンでは、「現在の仕事のスキルアップ」(54.7%)が、新人が来ないビジネスウーマン(33.5%)よりも高くなりました。新人を受け入れるにあたって、良き先輩となれるよう努力しようという心意気の表れかもしれません。

この春からの新年度でがんばりたいこととして、「ダイエット」を3割強が、「食生活の改善」を3割弱が、「おしゃれ・美容」を2割半が挙げました。では、こうした“美活”に取り組むにあたり、どのような人をお手本にしたいと考えられているのでしょうか。

全回答者(1,000名)に、春の新生活で美活をするならお手本にしたいと思う憧れのスタイル・プロポーションの女性タレントを聞いたところ、1位は、1月に結婚を発表し、4月には挙式・披露宴が予定されている、新婚ほやほやの「北川景子さん」(82件)となりました。以下、2位は「菜々緒さん」(72件)、3位は「ローラさん」(56件)と、有名ファッションモデル2人がランクインしました。

年代別にみると、50代では、宝塚歌劇団の元・月組トップ娘役で、今なお女優として活躍し続けている「黒木瞳さん」(23件)が1位となりました。黒木瞳さんと同年代である50代の女性には、お手本にしたくなるスタイル・プロポーションを持つ、憧れの存在と考えられているようです。

==新生活スタート時の経験について==

◆ 初対面の人と仲良くなるために行っていること 「笑顔を心がける」「ニュースや流行ネタを話題にする」
◆ 初対面の人との交流機会作り 20代は「SNSでつながる」、50代は「お茶に誘う」
◆ 初対面の人と打ち解けるトーク術を学びたい有名人 1位「明石家さんまさん」、2位「マツコDXさん」
◆ 新生活スタート時の失敗経験 「がんばりすぎて体調を崩す」3割
◆ 新生活開始早々“やってしまった”こと 「自己紹介で失笑を買う」、「歓迎会でハメを外す」

新生活では、自己紹介や歓迎会など、何かと、初対面の人とコミュニケーションをとらなければならないシーンがあるものです。そうしたシーンで、うまく打ち解けるために、どのようなことを心がけているのでしょうか。

全回答者(1,000名)に、初対面の人と打ち解けるためにしたことがあることを聞いたところ、≪話し方・態度≫については、「話す時は笑顔を心がける」(68.1%)が最も多くなりました。どんな時でも心がけたいことですが、初対面だからこそ、特に意識して行っているという方が多いようです。
次に、≪話題≫については、「ニュースや流行っていることについて話をする」(33.9%)が最も多くなりました。世間で話題になっているトピックをきっかけに、会話を盛り上げているのかもしれません。

続いて、交流を深めるための≪機会作り≫については、「お茶に誘う」(26.2%)が最も多く、僅差で「ランチに誘う」(23.5%)が続きました。一緒にお茶を飲んで一服したり、ランチをともにしたりすることで、親睦を深めているようです。

年代別にみると、20代では、「相手にたくさん質問をする」(26.8%)、「普段より大きな・明るい声で話す」(24.4%)、「普段より大きなリアクションをとる」(20.8%)などが、他の年代より高くなりました。質問に対する返答に、大きな声と大きなリアクションで応え、活気のある雰囲気を作ることが、イマドキ20代のアイスブレイクの方法なのかもしれません。また、「SNSでつながりを持つ」(22.4%)も、他の年代より高くなりました。20代は、SNSを初対面の人と交流するためのツールとして活用しているようです。他方、50代では、「お茶に誘う」(34.0%)が、他の年代より高くなりました。まずは一緒にティータイムを楽しんでみるという、大人の女性のアクティブな面が垣間みえました。

また、この春からの新生活に備えて、初対面の人と打ち解けるトーク術を学びたい有名人を聞いたところ、「明石家さんまさん」(231件)が圧倒的な得票で1位となりました。勢いと活気のあるトークで笑いを生み続けている明石家さんまさんは、初対面の人と打ち解けるトーク術を学ぶのにぴったりだと考えられているようです。以下、2位は「マツコ・デラックスさん」(55件)、3位は「タモリさん」(51件)と、司会役として定評のある2人が続きました。

新生活が始まると、慣れない環境からか、しばしば失敗を招くこともあります。

そこで、全回答者(1,000名)に、これまで、入学・入社・転勤などの新生活開始の際にやってしまった失敗を聞いたところ、最も多かったのは「がんばりすぎて体調を崩す」(29.3%)でした。新生活のスタートダッシュで意気込み過ぎて、健康に支障をきたしてしまった方が多いようです。次いで、「周囲とうまくなじめず孤立する」(23.0%)や「事前の勉強が足らず授業や仕事についていけない」(12.1%)が続き、人間関係や授業・仕事において、新たな環境に順応しきれなかった、という回答が上位となりました。また、少数ながら、「新生活早々に忘れ物をする」(9.0%)や「新生活開始早々に寝坊・遅刻する」(7.4%)といった新生活早々に“うっかり“やってしまったミスや、「自己紹介で失笑を買う」(4.2%)、「歓迎会でハメを外して人に迷惑をかける」(2.7%)など、新生活ならではのイベントでのミスも散見されました。

==母親の心配事==

◆ 子どもの新学年がスタート 母親が心配なことは?
「授業についていけるか」、「新しい環境になじめるか」、「友人ができるか」
◆ 「子どもが新生活でストレスを溜めこまないか心配」母親の3人に1人

子どもがいる方にとっては、子どもの新生活も気がかりなことではないでしょうか。そこで、この4月の時点で学校に通う子どもがいる方(176名)に、子どもの新年度に関して、どのようなことが心配か聞いたところ、最も多かったのは「授業についていけるか」(44.3%)でした。勉強に関することで不安を感じる親が多いようです。次いで、「新しい学校・クラスの雰囲気になじめるか」(38.1%)や「友人ができるか・孤立しないか」(35.2%)といった、新たな環境や人間関係に順応できるかが心配、という回答が続きました。“新生活の際にやってしまった失敗”の上位にも似た内容が挙がっていたことから、自身の失敗を踏まえて、子どもに同じ失敗をしてほしくない、との思いがあるのかもしれません。また、「新生活によるストレスを溜めこまないか」を3人に1人(33.0%)が挙げました。新生活開始に伴う様々なストレスを、一人で抱え込んでしまわないかと気を揉んでいる親も少なくないようです。

==一人暮らしの苦労==

◆ 一人暮らしをして苦労したこと TOP3は「体調不良時の対処」、「食事の用意」、「お金の管理」
◆ 一人暮らしをして親のありがたみを感じたこと 1位「食事の用意」7割弱
◆ 一人暮らしの料理で困ったこと 「疲れて作る気が起きない」6割弱、「栄養が偏る」5割半
◆ “上達したら一人暮らしの男性の胃袋をつかめる”と思う勝負料理 1位「肉じゃが」、2位「ハンバーグ」
◆ 勝負料理を食べてほしいイケメンスポーツ選手 1位「五郎丸歩選手」、2位「羽生結弦選手」

新生活といえば、入学や就職などに伴って一人暮らしを始める、という人も多いのではないでしょうか。そこで、一人暮らしに関する質問を行いました。まず、全回答者(1,000名)に、一人暮らしの経験があるか聞いたところ、「ある」は45.2%、「ない」は54.8%となりました。

次に、一人暮らし経験者(452名)に、一人暮らしをしていて、どのようなことで苦労したか聞いたところ、「体調不良時の対処」(47.1%)、「食事の用意」(46.7%)、「お金の管理」(46.0%)が、いずれも4割台後半で、上位3項目となりました。次いで、「掃除・片付け」が4割強(41.8%)、「寝坊や二度寝の防止」(27.9%)、「ゴミ出し」(27.0%)が3割弱で続きました。

苦労の多い一人暮らしをして、親のありがたみを感じたこともあるのではないでしょうか。一人暮らし経験者(452名)に、一人暮らしをしていて、どのようなことで親のありがたみを感じたか聞いたところ、最も多かったのは「食事の用意」で、7割弱(68.8%)が挙げる結果となりました。毎回の食事の用意に苦心するなかで、親が食事を用意してくれていたことに改めて感謝の念を抱く人が多いようです。以下、「体調不良時の対処」が4割強(42.9%)、「掃除・片付け」(38.3%)、「洗濯」(36.7%)が3割台後半で続きました。

どのようなことで“一人暮らしでの料理は大変だ”と感じるのでしょうか。一人暮らし経験者(452名)に聞いたところ、最も多かったのは「疲れて帰宅した後に作る気が起こらない」で6割弱(57.5%)、次いで「栄養が偏る・不足する」が5割半(54.4%)で続きました。1日の勉強や仕事で疲れてしまい、帰宅する頃には食事を用意する気力が残っていない、食事を用意できても栄養バランスまではとても気が回らない、という方が多いようです。栄養バランスに配慮した食事を手軽に用意する方法があれば、一人暮らしの料理の大変さが和らぎそうです。以下、「いつも同じ献立ばかりになる」(37.4%)、「買い物から片付けまで全て自分でしなければならない」(36.7%)、「一人分の食事を作るのが難しい」(36.5%)が、3割台後半で上位となりました。食事のバリエーションやボリューム、買い物などの負担の軽減も、一人暮らしの料理における課題となっている様子が窺えました。

一人暮らしの料理の大変さについてみてきましたが、女性だけでなく、一人暮らしをする男性も同様に、大変さを実感しているはずです。そこで、全回答者(1,000名)に、“上達したら一人暮らしの男性の胃袋をつかめる”と思う勝負料理を聞いたところ、1位は「肉じゃが」(188件)となりました。“おふくろの味”の定番料理であり、肉類と野菜を一緒に摂れて栄養バランスも良い肉じゃがは、一人暮らしの男性の胃袋をつかむのにベストな料理だと考えられているようです。以下、2位は「ハンバーグ」(92件)、3位は「カレー」(90件)と、洋食の定番料理が続きました。

また、勝負料理を豪快に食べてほしいと思うイケメンスポーツ選手を聞いたところ、1位は、2015年のラグビーワールドカップを機に一躍有名になった「五郎丸歩選手」(165件)でした。ラグビー選手らしいがっしりした体で勝負料理を豪快にかきこむ姿に、惚れ惚れしてしまうのかもしれません。以下、2位は「羽生結弦選手」(58件)、3位は「錦織圭選手」(51件)、4位は「イチロー選手」(48件)、5位は「内田篤人選手」(38件)となり、世界を舞台に大活躍をみせている選手が上位に並びました。

※ この記事はプレスリリースです。
  • ツイート

関連記事

  • 1位は阿部寛と綾瀬はるか タレントイメージ調査2016=マイボイスコム・読売広告社調べ

  • 鈴井貴之が春の北海道旅行へ TOKYO FMで北海道新幹線開業記念特別番組「ALL ROAD LEADS to Hokkaido!」

  • 嵐・松本潤独占インタビュー&撮りおろし他 『GOETHE(ゲーテ)』5月号

  • 吉沢亮と小関裕太が出演 ニベアWEB限定ムービー公開

  • 井川遥出演「ディアナチュラ」新CMナチュラル編、21日からオンエア

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • 不公平な愛 菅野直基

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • ワールドミッションレポート(5月16日):米国 民族言語の聖書翻訳が共同体にリバイバルをもたらす

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.