Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教
難民・移民

漫画「メサイア」をシリア難民へ! 新生宣教団の働き

2016年3月24日16時51分
  • ツイート
印刷
関連タグ:新生宣教団シリア難民移民
漫画「メサイア」をシリア難民へ! 新生宣教団の働き+
各国の言葉に翻訳された『マンガメサイア』を手にする新生宣教団のチェアマン、ロアルド・リーダルさん(写真中央)と海外宣教部の赤松清さん(同右)、田倉誠一さん(同左)

イエスの生涯を日本の代表的な文化の一つである漫画という形で表した『マンガメサイア』。2006年に英語版が出版されて以来、すでに約33言語に翻訳されている。中には、聖書など一切の宗教関係の書物が届くことのない地域や、そういった書物の流入を厳しく制限されている国もあるが、漫画であることから、流入が許される国も多いという。『マンガメサイア』を出版している新生宣教団のチェアマン、ロアルド・リーダルさんに話を聞いた。

「『日本から世界の果てにまで、福音を宣べ伝える』働きこそ、私たちのミッション」とその思いを語るリーダルさん。まさにこの「世界の果て」に挑戦すべく、現在までにさまざまな国に『マンガメサイア』を届けてきた。

当初は、「イスラム教圏以外」を目標にこのプロジェクトをスタートしたが、6、7年前にアラビア語に翻訳をして、エジプトに同書を届けたのをきっかけに、昨年、急激に悪化したシリア難民にも届けられることになった。

昨夏には、ヨルダン、レバノンに避難しているシリア難民に配布するためにアラビア語版を2万5千冊送った。識字率の低い地域でも、漫画は受け入れられ、子どもだけでなく、多くの大人の目にも触れているとのこと。

「配布は、難民支援を行っている現地の教会で行っている。支援を受けている難民の多くは、イスラム教徒だと思われるが、大変喜ばれていると報告を受けている。難民の支援を行うNGOなどは数多くあるが、直接御言葉を届けている支援団体は少ないのでは」とリーダルさんは話す。昨年12月には、ヨーロッパに避難しているシリア難民に向けて3万8400冊を送った。

漫画「メサイア」をシリア難民へ! 新生宣教団の働き
『マンガメサイア』を受け取るシリア難民の子どもたち(写真:新生宣教団提供)

これまでに届いたメールには、シリアの隣国で起きた多くの奇跡が書き記されていた。「今日、25人のシリア難民がイエス様を受け入れました! ハレルヤ!」など、リーダルさんの元には、各国からうれしい知らせが届いている。

ヨルダンのアンマンにいるキリスト教の牧師はリーダルさんに寄せたメールで、「神様は、中東にも大きく福音の扉を開けてくださった。10年前の状況からは、考えることすらできなかった」と喜びを語った。彼はまた、神様が起こした一つの奇跡について、メールでこのように伝えた。

「ブルカに身をまとったイスラム教徒の女性が、ある日、教会へやってきた。これは、イスラム教徒にとって、最も禁止されていることの一つだ。イスラム教徒の女性が、キリスト教の教会へ一人でやってくるということは、常識的に考えたら、ありえないことだった。しかし、彼女は『どうか私が何を着ているかを見ないでほしい』と早口で言った。そして、彼女が夢で見た光景について話し出した。白い洋服を来た男性が、彼女にどこに行けば助けを得られるかを話した。どの道をどのように歩いて行けば良いか、そしてどのような建物に入ったら良いかを明確に伝えたのだ。その通りに来たら、この教会にたどり着いた。彼女と彼女の家族もまたシリア難民だった」

このことがきっかけで、この教会では、イラクやシリア難民への支援を始めた。今では、約800家族、5千人が毎月、彼らの支援を受けている。教会が行動によってキリストの愛を伝えるとき、難民となった人々もまた心を開き、そのうちの何人かはイエスを救い主として受け入れるのだという。

「難民となった人々は、母国を離れ、家族、文化、習慣、宗教など全てを捨てて、避難を余儀なくされている。彼らにとって、真の『希望』がこの『マンガメサイア』に込められている。イスラム教徒が多く、特に過激派などが活動する地域での配布は、絶対に安全とは言えない。しかし、神様が不思議な方法で、いつも道を備えてくださっている」とリーダルさんは言う。

漫画「メサイア」をシリア難民へ! 新生宣教団の働き
『マンガメサイア』は、2006年に英語版が出版されて以来、すでに約33言語に翻訳されている。

新生宣教団海外宣教部の赤松清さんは、「私たち日本人にとって漫画は、おそらく幼い時からなじみのあるものだと思う。しかし、海外に出ると、漫画は日本を象徴するような文化だと感じさせられる。この『マンガメサイア』が、クリスチャン人口が国民の1パーセント未満といわれる日本で作られ、ここから世界に送られていくことに、また大きな意味を感じる」と話す。

現在は、ペルシャ語版の制作にもとりかかっているという。まさに「世界の果てまで福音を宣べ伝える」ため、新生宣教団の活動はこれからも続く。

関連タグ:新生宣教団シリア難民移民
  • ツイート

関連記事

  • ドイツ当局がキリスト教徒の難民への虐待を無視していると迫害監視団体が指摘

  • 「神は眠る教会を起こしている」 シリアで空前の数の人々がキリスト教徒になる

  • 「大虐殺」という言葉ですら中東のキリスト教徒に起きていることを説明しきれない カルデア人司祭が語る

  • ギリシャ正教会の司祭が設立した団体、難民を助けて欧州議会から受賞

  • キリスト教に基礎を置く慈善団体「マリアの食事」がレバノンの難民にもたらす希望

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.