Skip to main content
2022年8月11日17時37分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

ギリシャ正教会の司祭が設立した団体、難民を助けて欧州議会から受賞

2016年3月14日23時56分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ギリシャギリシャ正教会難民移民
ギリシャ正教会の司祭が設立した団体、難民を助けて欧州議会から受賞+
エフストラティオス・ディモウ神父(写真:CCME)

ギリシャのレスボス島は、紛争を逃れてくる難民や移民にとって、ヨーロッパで最初の上陸地点である。彼らの多くは、より良い暮らしを求めて、危険な地中海をものともせず、密輸業者に頼っている。

非政府組織(NGO)や教会の人たちは、彼らを岸で歓迎する最初の人たちである。そのような組織の一つに、ギリシャ正教の司祭であるエフストラティオス・ディモウ神父が設立した、「アガリア」(Agkalia、ギリシャ語で抱擁という意味)がある。欧州議会はアガリアに対し、レスボス島におけるその活動について、2016年のラウル・ワレンバーグ賞を授与した。

授賞式は1月13日にフランスのストラスブールにある同議会の本部で行われた。世界教会協議会(WCC)が2月25日に伝えた。

2014年にスウェーデンの要請で始まった欧州議会のこのラウル・ワレンバーグ賞は1万ユーロ(約126万円)の金額である。それは、個人や集団または組織による卓越した人道的な功績に対し、2年ごとに授与されている。(注:ラウル・グスタフ・ワレンバーグは、第二次世界大戦末期のハンガリーで、迫害されていたユダヤ人の救出に尽力したスウェーデンの外交官で実業家。スウェーデン語読みではラオル・グスタフ・ヴァレンベリ)

アガリアは、「パパ・ストラティス」と呼ばれ2015年9月4日に亡くなったエフストラティオス神父によって、09年にレスボス島で設立された。

「毎日、100人から200人がカロニ(レスボス島の中心にある町)へやって来るのです」と、当時57歳だったこの正教会の司祭は、2015年7月に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)とのインタビューで語った。

「地元の人たちは、私たちのところへ助けを求めに来るようにと彼らに言います。私たちは彼らに食べ物や水、赤ちゃんのためのミルク、靴、衣類を与えます。彼らはここに泊まることもできます。私たちには毛布や床のマットレスもありますから」

このNGOは、その献身的な仲間たちがエフストラティオス神父の努力を追求することで支援を維持してきた。

「ヒューマニズムと寛容さだけが、この暗い時代にあるヨーロッパにより良い日々をもたらすことができるのです」と、アガリア代表のゲオルギオス・ティリコス・エルガス氏は授賞式で語った。「ヨーロッパの人たちや、助けを求める私たちの呼び掛けに応えたこんなにも多くの国々から来たボランティアの人たちは、いかにしてこれを達成できるかという模範を示す―それは連帯を通じてなのです。ユートピアであってもなくても、私たちはそれがギリシャで起きているのを自分たちの目で目の当たりにしてきたのです」

欧州議会はアガリアの「彼らの出自や宗教に関わりのない、何千人もの難民に対する、前線における支援の提供で、卓越した功績」に言及した。

受賞者が2015年に発表されたとき、審査員会はレスボス島が難民にとってヨーロッパへの入り口になったと説明した。約1万7千人の難民や移民を同年5月から支援し、困窮している人たちに一時的な避難所や食糧、水、そして医療支援を提供する模範として、欧州議会はアガリアを称賛した。

「ボランティアたちに基盤を置く、小さくて柔軟な地域の組織として、アガリアは、切迫した地球規模の問題に対する、ヨーロッパの市民社会による効果的な行動の指導的な模範を示している」と、欧州議会のソルビョルン・ジャグランド事務総長は審査員会の決定を発表して語った。

「アガリアの活動は、欧州議会の基本的な価値を反映し、ヨーロッパとその範囲を超えて人権を促進し守るためのその働きに貢献している」と、同事務総長は付け加えた。

関連タグ:ギリシャギリシャ正教会難民移民
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 正教会の国際人道支援組織、ギリシャで増大する貧困層への支援を拡大

  • キリスト教徒の難民、ドイツの難民キャンプで「冷酷な嫌がらせ」に直面

  • 入管収容とは? チャーター機大量強制送還はどのように行われたか 難キ連がセミナー

  • 「シリア難民の避難に積極的な意味 温かく受け入れて」と宗教学者の久山宗彦氏、難キ連セミナーで講演 テロリストの入国問題についてコメントも

  • シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • そりゃないでしょう的なバベル譚(その3・最終回)

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 香港のカトリック教会で聖書不足の懸念 印刷会社が当局とのトラブル恐れ取引停止

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 「終戦の日」の国会議員の靖国神社参拝を憂慮・反対 日本基督教団が声明

  • 世界教会協議会の代表団がウクライナ訪問、2つのウクライナ正教会トップと会談

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • ジーザス・レインズ・ジャパン、終戦記念日の8月15日に全国7カ所で同時開催

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • メタバースの教会に行って感じたこと 仮想空間で与えられた思わぬ証しの機会

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.