Skip to main content
2025年7月12日17時02分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
難民・移民

ギリシャ正教会の司祭が設立した団体、難民を助けて欧州議会から受賞

2016年3月14日23時56分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ギリシャギリシャ正教会難民移民
ギリシャ正教会の司祭が設立した団体、難民を助けて欧州議会から受賞+
エフストラティオス・ディモウ神父(写真:CCME)

ギリシャのレスボス島は、紛争を逃れてくる難民や移民にとって、ヨーロッパで最初の上陸地点である。彼らの多くは、より良い暮らしを求めて、危険な地中海をものともせず、密輸業者に頼っている。

非政府組織(NGO)や教会の人たちは、彼らを岸で歓迎する最初の人たちである。そのような組織の一つに、ギリシャ正教の司祭であるエフストラティオス・ディモウ神父が設立した、「アガリア」(Agkalia、ギリシャ語で抱擁という意味)がある。欧州議会はアガリアに対し、レスボス島におけるその活動について、2016年のラウル・ワレンバーグ賞を授与した。

授賞式は1月13日にフランスのストラスブールにある同議会の本部で行われた。世界教会協議会(WCC)が2月25日に伝えた。

2014年にスウェーデンの要請で始まった欧州議会のこのラウル・ワレンバーグ賞は1万ユーロ(約126万円)の金額である。それは、個人や集団または組織による卓越した人道的な功績に対し、2年ごとに授与されている。(注:ラウル・グスタフ・ワレンバーグは、第二次世界大戦末期のハンガリーで、迫害されていたユダヤ人の救出に尽力したスウェーデンの外交官で実業家。スウェーデン語読みではラオル・グスタフ・ヴァレンベリ)

アガリアは、「パパ・ストラティス」と呼ばれ2015年9月4日に亡くなったエフストラティオス神父によって、09年にレスボス島で設立された。

「毎日、100人から200人がカロニ(レスボス島の中心にある町)へやって来るのです」と、当時57歳だったこの正教会の司祭は、2015年7月に国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)とのインタビューで語った。

「地元の人たちは、私たちのところへ助けを求めに来るようにと彼らに言います。私たちは彼らに食べ物や水、赤ちゃんのためのミルク、靴、衣類を与えます。彼らはここに泊まることもできます。私たちには毛布や床のマットレスもありますから」

このNGOは、その献身的な仲間たちがエフストラティオス神父の努力を追求することで支援を維持してきた。

「ヒューマニズムと寛容さだけが、この暗い時代にあるヨーロッパにより良い日々をもたらすことができるのです」と、アガリア代表のゲオルギオス・ティリコス・エルガス氏は授賞式で語った。「ヨーロッパの人たちや、助けを求める私たちの呼び掛けに応えたこんなにも多くの国々から来たボランティアの人たちは、いかにしてこれを達成できるかという模範を示す―それは連帯を通じてなのです。ユートピアであってもなくても、私たちはそれがギリシャで起きているのを自分たちの目で目の当たりにしてきたのです」

欧州議会はアガリアの「彼らの出自や宗教に関わりのない、何千人もの難民に対する、前線における支援の提供で、卓越した功績」に言及した。

受賞者が2015年に発表されたとき、審査員会はレスボス島が難民にとってヨーロッパへの入り口になったと説明した。約1万7千人の難民や移民を同年5月から支援し、困窮している人たちに一時的な避難所や食糧、水、そして医療支援を提供する模範として、欧州議会はアガリアを称賛した。

「ボランティアたちに基盤を置く、小さくて柔軟な地域の組織として、アガリアは、切迫した地球規模の問題に対する、ヨーロッパの市民社会による効果的な行動の指導的な模範を示している」と、欧州議会のソルビョルン・ジャグランド事務総長は審査員会の決定を発表して語った。

「アガリアの活動は、欧州議会の基本的な価値を反映し、ヨーロッパとその範囲を超えて人権を促進し守るためのその働きに貢献している」と、同事務総長は付け加えた。

関連タグ:ギリシャギリシャ正教会難民移民
  • ツイート

関連記事

  • 正教会の国際人道支援組織、ギリシャで増大する貧困層への支援を拡大

  • キリスト教徒の難民、ドイツの難民キャンプで「冷酷な嫌がらせ」に直面

  • 入管収容とは? チャーター機大量強制送還はどのように行われたか 難キ連がセミナー

  • 「シリア難民の避難に積極的な意味 温かく受け入れて」と宗教学者の久山宗彦氏、難キ連セミナーで講演 テロリストの入国問題についてコメントも

  • シリア難民、イタリアに到着 キリスト教団体の支援プロジェクトで

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(7月11日):アルファ・コース、過去最高の参加者―数百万の人々が求道

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.