Skip to main content
2025年11月13日22時53分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

「難民の数を減らす必要あり」ドイツのカトリック枢機卿が語る カリタスや福音主義教会は難民支援を継続

2016年2月9日11時37分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ドイツカリタスドイツ福音主義教会(EKD)
「難民の数を減らす必要あり」ドイツのカトリック枢機卿が語る カリタスや福音主義教会は難民支援を継続+
ドイツのラインハルト・マルクス枢機卿(写真:Wolfgang Roucka)

ドイツのカトリック枢機卿は、6日付のパッサウア・ノイエ・プレッセ紙とのインタビュー記事の中で、ヨーロッパに入ってくる難民について、「教会として私たちは難民の数の削減が必要だと述べている」と語った。

ドイツ司教協議会の公式サイトにも掲載されたこの記事で、ラインハルト・マルクス枢機卿は、ドイツは難民に対してその慈しみをどれほど長く差し伸べられるのかと問われ、「ドイツは世界で欠乏のうちにある全ての人々を収容することはできない」などと答えた。

しかしその一方で同枢機卿は、「憐れみに限界はない」とも答え、「ヨーロッパに入ってくる人たちは誰もが尊厳をもって扱われ、公正な裁判を受けなければならない。ヨーロッパの境界線は死の限界であってはならない。何千人とも推計される難民がすでに地中海に入ってきて死んでしまったのは残念だ」と付け加えた。

ドイツではアンゲラ・メルケル首相がシリアやイラクなどからの難民を受け入れる方針を決定したが、反イスラム運動団体「ペギーダ」や右派政党「もう一つのドイツ(AfD)」などが反対しており、世論は賛否両論に分かれ、メルケル首相への批判も高まっている。

一方、カトリックの社会活動・救援活動団体である国際カリタスは4日、シリア難民の子どもたちの精神衛生を守るためにもっと行動を要求するとの記事を公式サイトに掲載。ドイツのカリタスも同国に入ってくる難民を支援する方針を公式サイトで示している。そしてカリタス・ジャパンも、ヨーロッパ難民・移民受け入れ支援のための緊急募金を続けている。詳しくは同団体の公式サイト。

「難民の数を減らす必要あり」ドイツのカトリック枢機卿が語る カリタスや福音主義教会は難民支援を継続
オーストリアとドイツの国境にある旧税関。ドイツの役人たちによる登録を待つ難民のための、その場しのぎの収容所となっている=2015年9月23日、ザルツブルクで(写真:Eweht)

また、同国のプロテスタント教会であるドイツ福音主義教会連盟(EKD)は1月22日、難民の状況に関する声明文を発表し、マタイによる福音書22章37節から39節にある神への愛と隣人愛についてのイエス・キリストの言葉や、「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」(マタイによる福音書7章12節)、「正義が造り出すものは平和であり」(イザヤ書32章17節)などを引用。

EKDはその声明文の中で、「ドイツとヨーロッパにおける状況は疑いなく深刻だ」として、難民受け入れの困難な状況を認め、「難民支援に必要な資源を見つけなければならない」と訴える一方、「しかしながら、それを現実以上に悪いものとして示すことは逆効果だ。国家機関は高い程度の安定性をもたらしている。同じく高いのが、課題に立ち向かい個人的に関わる国民の意志である」としている。

その上で、「ドイツ福音主義教会連盟は、これが将来もその通りであるようにと確実にすべく、力の限りあらゆることを行う」と明言。「関わってくださっている全ての方々に感謝をもって、皆さんが自ら貢献してくださるよう促すものである」と結んでいる。

関連タグ:ドイツカリタスドイツ福音主義教会(EKD)
  • ツイート

関連記事

  • キリスト教徒の難民、ドイツの難民キャンプで「冷酷な嫌がらせ」に直面

  • イタリアのキリスト教団体、難民のために地中海の通路を確立

  • 「シリア難民の避難に積極的な意味 温かく受け入れて」と宗教学者の久山宗彦氏、難キ連セミナーで講演 テロリストの入国問題についてコメントも

  • 中東難民に「安全な道」を カト・プロ・聖公会・正教会指導者が協議

  • 教皇、シリア難民との面会明かす

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • 花嫁(37)鉄塔と母 星野ひかり

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • ローマ教皇レオ14世に聖書協会共同訳のミニチュアバイブルなど献呈

  • 米ムーディー聖書学院、教育実習プログラムからの排除巡り教育委員会を提訴

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 神の見えざる御手 佐々木満男

  • 超自然的現象と科学(13)アガペーを持続させる火「ドード」 愛多妥直喜

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 日本キリスト教団出版局、事業を整理・縮小へ 5月に債務超過

  • オリンピックでメダル12個獲得の米競泳選手が受洗、離婚訴訟と依存症克服のさなかで

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • メル・ギブソン監督「パッション」続編がクランクイン、キャスト一新でイエス役も新俳優

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.