Skip to main content
2025年9月19日07時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 宣教

「あなたの罪は本当に赦されていますか?」 セレブレーションオブラブ、武道館で開幕

2015年11月21日14時54分
  • ツイート
印刷
関連タグ:セレブレーションオブラブフランクリン・グラハムナイトdeライトヒルソング教会サルーキ=
「あなたの罪は本当に赦(ゆる)されていますか?」セレブレーションオブラブ、武道館で開幕
フランクリン・グラハム氏(写真左奥)の招きに応えて、ステージ前に集まる人々。ステージ右は、トミー・クムーズ・バンドのメンバー=20日、日本武道館(東京都千代田区)で

1989年にその生涯を神に明け渡して以降、400万人以上に福音を語ってきた伝道者、フランクリン・グラハム氏をメッセンジャーに招き、世界的に有名な豪華クリスチャンアーティストたちが集結する3日間のフリーコンサート「セレブレーションオブラブwithフランクリン・グラハム」が20日、日本武道館(東京都千代田区)で開幕した。

「北海道から来ました、希望を歌うロックバンド、ナイトdeライトです!」。来場者が続々と集まる中、予定の時間を少し過ぎてからオープニングミュージックが始まり、トップバッターのナイトdeライトがあいさつすると、会場からは大歓声が起こった。「終わらない夢」など3曲を演奏したナイトdeライトだが、1曲目の演奏から観客の多くが立って手を振る姿が見られ、「最高の時間がみなさんを待っています!」というボーカル・平野翔一の呼び掛けに、会場の期待感は高まった。バトンを受け継いだのは、武道館で演奏することを長年の目標に掲げていたロックンフォークバンド「サルーキ=」。武道館のステージに立てたことを感謝し、人生の歌「uda uda」など3曲を力一杯パフォーマンスした。サルーキ=の千代は、「今日は、電車に乗って来たが、座っていたら涙が出てきた。感謝が溢れてきた。ここに立つことができているのもそうだし。でも、一つだけ言いたいことがある。本当の神様、イエス・キリストと歩む人生はこんなに楽しい!!」

「あなたの罪は本当に赦(ゆる)されていますか?」セレブレーションオブラブ、武道館で開幕
会場全体を巻き込んで、大いに盛り上がったサルーキ=のステージ

開演に先立っては、ステージのスクリーンに、フランクリン・グラハム氏の父である全米で最も著名な伝道者ビリー・グラハム氏が、かつて同じ日本武道館でメッセージを語った時の映像が映し出された。若き日のビリー・グラハム氏の姿、モノクロの映像に、時代の移り変わりを感じさせるとともに、「主の名を呼び求める者は誰でも救われる」という福音のメッセージは、今も変わることのないことが伝えられた。オーストラリア・シドニーから来たヒルソング教会の「ヒルソングワーシップ」チームが登場すると、会場の空気はまたがらりと一変。「一緒に賛美できることをうれしく思う。私たちは一言も日本語が話せないが、今晩は共に礼拝したい。この場におられる王の王、主の主に賛美していこう」という呼び掛けと、洗練されたワーシップソングで、人々の心を礼拝へと導いた。また、「私たちの心を整え、日本中にあなたが満ちるように」という祈りがイエスの御名によってささげられた。

このコンサートのジェネラルマネージャーを務める石田敏則氏の紹介でステージに登場したのは、3度のグラミー賞など数々の受賞歴を持つ、米国の国民的シンガー、マイケル・W・スミス。今年の夏にプライベートでも日本を訪れ、このコンサートを覚えて多くの準備をしてきたというが、実は今、父親が重篤な状態にある中で、コンサート前日にシンガポールから日本に到着したという。演奏前には石田氏が、会場に集まった多くのクリスチャンに癒やしの祈りを求めた。マイケル・W・スミスは終始にこやかに、そして力一杯賛美をささげた。「Open the eyes of my heart」「Above all」など、世界中の人々に愛され、歌い続けられている賛美の数々をキーボードの生演奏で歌い上げた。舞台上では、「Tokyo!」という掛け声を連発し、何度もマイクを来場者側に向けて声を拾うような動作を見せ、会場と一体感のあるステージを作り上げた。「私は、日本を愛している。この素晴らしい国に来ることができて本当にうれしい。これはコンサート以上のもの、神様を礼拝する時。今夜グラハム氏が持ってきたメッセージは、真実であり、今までにないことを語ってくれる。この国のために祈り、これからも祈り続ける。神様の祝福があるように!」

グラハム氏のメッセージ前には、世界的なギターの早弾き奏者デニス・アガジャニアンが演奏する中、来場者一同による感謝の献金がささげられた。そして、世界中を飛び回り、グラハム氏がメッセージをする集会において、必ず賛美奉仕をする重要な働きを担うトミー・クムーズ・バンドの賛美で、聖書の言葉に聞く備えがなされた。「一つの真実なことがある。それは、世の中が言う以上に、神はあなたを愛しているということ。今、この世界には救い主の贖(あがな)いと赦(ゆる)しが必要。私たちにとっての唯一の希望は、イエス・キリストが救い主だということだ」とバンドメンバーは語り、「My hope 希望は永遠に主にある」と日本語の歌詞を交えて賛美をすると、会場全体から温かい拍手が起こった。

「あなたの罪は本当に赦(ゆる)されていますか?」セレブレーションオブラブ、武道館で開幕
シドニーから来た「ヒルソングワーシップ」チーム。洗練された賛美で、人々の心を礼拝へと導いた。

「まず今晩第一に知っていただきたいのは、神様はあなたを愛しており、あなたの罪を赦したいと願っておられるということです。今晩、あなたには、人生をイエス様にささげる決心をする機会が与えられます」。この日、グラハム氏が伝えたのは、私たち人間には罪があるということ、神はその罪を赦し、神と共に歩む者へと私たちを変えることができるということ。その上で、「では、あなたの罪は本当に赦されていますか」と人々に呼び掛けた。聖書にある「放蕩(ほうとう)息子」の箇所、ルカによる福音書15章を開き、父親の財産の分け前を持って放蕩にふけった息子は、まさに現代に生きる人そのものであると語った。人々は、この世のあらゆる楽しみを手に入れることを求めている。「確かに、iPhone6Sを手に入れたら、私もうれしく思う」と会場の笑いを誘った。だが、とグラハム氏。平和や人生の目的をも探し求めている人々の心は、神のみが満たすことができると強調した。しかし、ここで重大な問題にぶつかる。神と人との間には、その関係を阻むものがあるのだ。それが「罪」だ。罪とは、嘘をつくこと、夫婦の関係を超えて性的な関係を持つこと、また人工妊娠中絶を含む殺人もそう。そのような罪にさいなまれ、苦しんでいる人がいるならば、神はその罪を赦したいと願っておられるのだ。「あなたの罪は本当に赦されていますか」。グラハム氏は、この問いの答えにもし迷いがある人がいるならば、「今夜私と共に、心にイエス・キリストを受け入れる祈りをしましょう。放蕩息子が帰って来たことを父親が祝ったように、神も今夜あなたを迎え入れたいと願っておられる」と人々に招きの声を掛けた。多くの人々がその声に応えて、アリーナ席、1階席、そして2階席から続々とステージの前に進み出て、グラハム氏の導きのもと、一同は神の救いを受け入れる祈りをささげた。「一人が救われたことで、天に大きな喜びが起こるならば、これだけ多くの人が救われた今、天ではどれだけの喜びが溢れたことでしょう!」

コンサートが幕を閉じた後、救いを受け入れた人々は、隣についたカウンセラーとともにあらためて信仰を告白し、教会につながり、クリスチャンとしての確かな歩みを進めていくことができるよう祈りをささげた。グラハム氏は、「私たちはこの場所に、明日の朝と夜、明後日の夜もいます。イエス・キリストを求めている友人や家族を連れて、またこの場所に戻って来てください」と、すべての人に招きの言葉を投げ掛けた。

「セレブレーションオブラブwithフランクリン・グラハム」は、21日(土)午後5時半開演、22日(日)午後3時開演。入場は無料だが、チケットが必要。3日間の詳細なスケジュール、チケット入手方法などの詳細は、コンサートのウェブサイト。問い合わせは、同実行委員会(03・3518・9669)。

■ セレブレーションオブラブwithフランクリン・グラハム: (1)(2)(3)

関連タグ:セレブレーションオブラブフランクリン・グラハムナイトdeライトヒルソング教会サルーキ=
  • ツイート

関連記事

  • セレブレーションオブラブ、いよいよ明日開催 フランクリン・グラハム氏らが都内で会見

  • 人気ロックバンド「ナイトdeライト」、日本国際飢餓対策機構の親善大使に

  • 森に響くロックのリズム、バイクのエンジン音 日本初のクリスチャン・ロックフェス、松原湖で開催

  • 米キリスト教指導者トップ100発表 上位にフランクリン・グラハム氏ら

  • 97歳の誕生日を迎えたビリー・グラハム牧師の近況が明らかに

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • 右も左もわきまえないやから 穂森幸一

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月19日):タイ シャン族に広がる希望の光

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.