Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
イスラム国(IS)

「彼らの妻を妾とし、子どもたちを奴隷とする」 IS、ロシアを脅す戦慄の動画を投稿

2015年11月17日23時39分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラム国(IS)ロシア
「イスラム国」、9・11の再来を示唆する動画公開+
「イスラム国」(IS)が実行支配するイラク北部のモスルで、十字架に縛り付けられた2人の男性の前で罪状を読み上げる、覆面したIS戦闘員。このあと2人は、山賊行為を理由に後頭部を銃で撃たれ処刑された。(写真:「Justpasta.it」のスクリーンショット)

ロシア軍によるシリアでの空爆への応答として、過激派組織「イスラム国」(IS)は、ロシアを「間もなく」攻撃し、特に「彼ら(ロシア人)の妻を妾とし、子どもたちを奴隷とする」と脅す戦慄の動画を投稿した。

この動画は、ISの分派「シナイ州」が10月31日、コガリムアビア航空サンクトペテルブルク行きの旅客機を爆破したと主張した、約2週間後に投稿された。墜落によって乗員乗客合わせて224人が死亡し、そのほとんどは帰国途中のロシア人だった。

デイリー・メール紙のウェブサイトによると、約5分間の動画は、囚人を斬首したり、至近距離から銃撃したりして殺害する凄惨な映像と、男性の声による不気味な詠唱をBGMに、ロシア軍の様子が映されているという。

ISの警告の内容は、「ウンマ(イスラム共同体)の獅子が目覚めた。彼らは剣を掲げた。おぉ、穢れた異教徒よ、あなたは全く勇敢でない。あなたの声は沈黙させられている。われわれはほしいままにあなたの地を奪う。間もなく、すぐに、血が海のようにあふれる。・・・われわれはあなたの妻を妾とし、子どもたちを奴隷とする」というものだ。

この警告は、イスラム教の詠唱として知られるナシードの形で読み上げられた。この歌詞もまた、ISのプロパガンダのページに投稿されている。

また他の歌詞は、「われわれは殺りくをもってあなたのところに行き、死をものともしない。あなたの銃弾の中に、われわれはパラダイスを見る。ヨーロッパは震え、ロシアは死のうとしている。クレムリンはわれわれのものとなる」とある。

ドミートリー・ペスコフ大統領報道官は、治安当局がその動画の内容を精査すると語った。

「この動画とその出どころの確実性は分かりません。しかしどのようなものであっても、特殊機関による検討対象となることに疑問の余地はありません」とペスコフ報道官。

ISはまた、ロシアの旅客機を爆破したという主張について、時が来たらそれを証明するという内容の、音声での声明をインターネットに投稿した。「われわれが墜落させたのでないこと、またどのように墜落したかを証明せよ。われわれはわれわれのタイミングで、どのように墜落させたかを明かす」

欧米諸国の情報機関では、ISがロシアの旅客機に爆弾を設置したと推測している。またこの計画の背後にはアブ・ウサマ・アル・マスリ容疑者(42)の存在があり、彼が計画を主導したとみている。

以前ISは、9月下旬に始まったシリアの拠点への空爆に対する報復として、ロシアと米国を攻撃するよう呼び掛けていた。

この新しい動画は、ISの映像部門「アル・ハヤトメディア・センター」がこれまで投稿してきた動画、中でも2月に投稿されたヨルダン人パイロットを焼殺する残虐な映像と同様、巧みに編集された痕跡がある。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:イスラム国(IS)ロシア
  • ツイート

関連記事

  • クリスチャン戦闘員数百人、聖書に登場するシリアの町をISから守るため戦う

  • アッシリア人キリスト教徒37人、ISの拘束から解放される

  • IS、リビアでキリスト教徒の男性を斬首したとする動画を公開

  • 米女性人道活動家、空爆で死亡ではなく「イスラム国」が殺害 逃亡した少女3人が証言

  • 「イスラム国」、シリアの制圧地域に残るキリスト教徒に11の命令

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ワールドミッションレポート(10月22日):ザンビア 信仰と知識のバランス

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.