Skip to main content
2025年9月12日21時29分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

N・T・ライト元ダラム大聖堂主教「教会と政治を分離すべきではない」

2015年10月26日21時38分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:N・T・ライト政教分離イギリス英国国教会
N・T・ライト元ダラム大聖堂主教「教会と政治を分離すべきではない」+
英国国教会の元ダラム大聖堂主教であるN・T・ライト氏

英国国教会の元ダラム大聖堂主教である新約聖書学者のN・T・ライト氏は20日、英ロンドンの聖パウロ大聖堂で、神学と政治が「十字架による神権政治」として再一致するよう呼び掛け、キリスト教徒に対しイエスの「御国プロジェクト」に参加するよう呼び掛けた。

「福音書は、十字架がどのように御国、つまり救い主の御国の勝利を勝ち取ったかについての物語を語っています。どのように御国が到来するかは、この世の国々のようではなく、全く違う方法によります」とライト氏は語り、「十字架による神権政治」を呼び掛け、啓蒙主義の後に起こった政教分離を否定した。

啓蒙主義が入って以来、欧米諸国は天と地に分かれた二重の観点から世界を見てきており、結果として福音書を誤った枠組みに押し込めてきたとライト氏は指摘した。ライト氏は、教会が世俗主義との妥協によって、十字架のメッセージを「権力や力に対する究極的な勝利から、単純に個人的な罪を扱うメカニズム」に変えてきてしまったと論じた。そして、イエスは「十字架によって、神の主権的な救いによる統治を天で行っているように地でも行うために」来たとし、「現代世界と現代の教会の多くは背き後退した」と語った。

ライト氏は、啓蒙主義後の枠組みによって、福音のメッセージは「それだけでは不十分で、全体像をつかみきれていない」個人的な救いの物語を意味するようになっていったと指摘。「(イエスは)新しい『宗教』や死後に天国に行くための秘密を人々に語っていたわけではありません。私たちが天国に行く方法でもなく、どのように天の統治が地に来ることができるかについて語っていたのです。新しいエネルギーと抵抗への方向付けという意味はあるものの、ただの抵抗運動ではありません。福音は実にあなたをひっくり返すもので、時に快く、時に非常に不快なものです。とはいえ、個人の精神性を再び秩序付ける方法ではありません。イエスは地に神の統治、神権政治を開始するために来たのです」と語った。

一方、個人的な救いや社会的な活動は、真実に福音の働きではあるが、個々に捉えた場合、「捻じ曲げられる」ものだと強調した。

「ポイントは、この世が異なる場所であることによって、イエスによって何かが起こったということです。私たちが願い、期待するかもしれない方法と違うものではありません。しかし新しい創造、新しい神殿、新しい人間性について語り、また語るだけではなく、それに生きるために不可欠な新しい感覚を呼び起こさせるものによって、何かが起こるのです。イエスの呼び掛けをすぐに聴くためには、御国プロジェクトの一部になることです」

ライト氏はこのことを説明するのに、もし一般人に「イエスが今日の世界に語らなければならないこと」について尋ねれば、恐らく教会と政治の大きな分離について書いたマルコによる福音書12章17節にある「イエスは言われた。『皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい』」を引用するだろうと述べた。

しかし、ライト氏は、皮肉なのは、当時イエスはほぼ反対の立場からこのことに言及したと語った。「文脈に照らし合わせるならば、これは政教分離の義務なんかではありません」。カエサルが硬貨について道理にかなった主張ができることは認めるが、全ての人間の中にある神の形は全ての権威の主張を凌駕するとライト氏。「イエスが神の御国を語るときには、その時こそ神が王となり、カエサルの王国に挑むだけでなく、カエサルが建てたようなタイプの王国に挑む方法で統治する時だということを実に意味していたのです」と語った。

ライト氏は、われわれが現在のドグマを福音書の物語に持ち込み、捻じ曲げ、「神の御国の全体的な意味は、唯一の真の神が世界の悪い王に終わりを告げ、代わりに全く異なる王国を建てることを宣言すること」というポイントを逸してきたと警告した。

「この世の統治者たちはそれぞれの方法で(国を)治めます。しかし、人の子が仕えられるためではなく仕えるために、また多くの人の贖(あがな)いとして命を渡されるために来られたため、私たちは異なる方法で治めます。御国は、その頭にある力なのです」

ライト氏は、今日への暗示は既に語られている終末論だとし、つまり、終わりの時に始まることは、イエスの働き、死と復活を通して起こり始めたことであり、また世界はそのために急速に異なったものになってきているということだと語った。

「欧米の啓蒙主義の主張は、イエスが来たことによって新しい宗教ができただけであり、本当のターニングポイントは科学と技術の発展、欧米諸国の民主主義が起こった18世紀にあるというものです。ですので、啓蒙主義は福音のメッセージを憎悪しています」

今日の政治的状況についてライト氏は、このような衝突は今日の私たちの苦しみの陰にあると語った。

「科学は神からの賜物ですが、御国そのものではありません。問題は、西欧諸国が啓蒙主義の物語にどっぷりとつかってしまっているために、この世の悲劇が文字通り私たちの足元に迫っているときに、何を間違ってしまったかを理解できないことにあります」

難民危機への応答として、ライト氏は啓蒙主義後の物語でなく、貧しい人が優先される福音の物語に戻るよう呼び掛けた。

「イエスの普遍的で賢明な統治下にある世界という福音書のビジョンについて、貧しい人、無力な人の必要を満たすことを絶対的に優先する統治という聖書的な理想を知りたいならば、まず詩編72編を読んでください。そして、イエスが現にそれを行っているのを見てください」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:N・T・ライト政教分離イギリス英国国教会
  • ツイート

関連記事

  • カンタベリー大主教、魂の救済と政治的な行いの「誤った区別」を酷評

  • N・T・ライト著のキリスト教入門書『クリスチャンであるとは』発売

  • 世界的な新約聖書学者N・T・ライトの著書、日本語訳出版へ

  • 福音派とカトリック、社会的・政治的取り組みで多くの共通点 神学者らが講演

  • キリスト教非営利団体代表、英国における宗教の自由に危機感

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • ワールドミッションレポート(9月11日):ケニア 疲れ果てた足からバイク伝道へ

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(11)抗黙示思想と今この時のトーブ 臼田宣弘

  • ワールドミッションレポート(9月12日):中国のリス族のために祈ろう

  • 新しい発見 佐々木満男

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 2024年の聖書頒布統計発表、デジタル版が印刷版を初めて上回る

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.