Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

正教の神学から見た障がい もっと包括的になるよう教会に求める

2015年10月20日19時42分
  • ツイート
印刷
関連タグ:正教会世界教会協議会(WCC)障がい
正教の神学からみた障がい もっと包括的になるよう教会に求める+
ボロス会議の参加者たち(写真:WCC/Angeline Okola)

9月末に障がいに関する正教の視点を提示する神学的な対話が企画され、教会に新たな責務を持ってこの問題に取り組むよう促すこととなった。世界教会協議会(WCC)が12日に公式サイトで伝えた。

「障がいに関する話し合いは、教会の一部だけに関することではなく、教会全体の生活に関するものだ」と、アルバニア正教会出身のナタン・ホッペ氏は言う。「障がいは、教会の健全さの問題として考える必要がある。健全な教会では、全ての会員が共に祈り働くのであり、他の会員に対して優越感を持って恩に着せるのではない」

ホッペ氏が参加したこの対話は、WCCのエキュメニカル障がい提言ネットワーク(EDAN)が、神学研究を行うボロス・アカデミーと協力して主催した会議でのもの。

会議は、ギリシャのボロスで9月28日から30日まで行われた。この会議で議長の一人を務めたデメトリアス府主教は、「神の言葉の藉身(せきしん、西方教会でいう受肉)によって、いかにして人間の本性が、一人一人の持つ固有性と尊厳の源であると考えるようになったのか」を強調した。この文脈の中で、同府主教は、「他のどんな人が持つ固有な特徴をも捨ててしまうという非人間的な態度」を、どうして「キリスト教徒が意識的に取ること」ができようかと問い掛けた。

ベオグラード大学正教神学部のラストコ・ジョヴィッチ教授は、新約聖書コリントの信徒への手紙一の11章について考察し、聖体礼儀(正教会の生活の中心をなす奉神礼)の確実性は、聖体礼儀の食事におけるすべてのものが含まれていることによってはかられるのであり、礼儀の質や、ぶどう酒とパンの質によるのではないと述べた。「教会の体なる成員が持つ関係に、愛が表されなければ、聖体礼儀はない」と同教授は語った。

「教会は多くの肢(えだ)を持つ一つの体である」と、EDANのヨーロッパ担当コーディネーターであるトーリル・エドイ氏は言う。「排除によって肢のうちの一部がなくなってしまう時、それは障がいを持った教会の体である」と同氏は語った。エドイ氏は、障がいを持つ人々のニーズに敏感な環境を確立することが、教会の本質とミッションのための共通のビジョンとして役立たなければならないと強調した。

教父たちの解釈に基づく、神に似せて人間が創造されたことについての正教の理解が、このボロス会議で共有された。

参加した教会は、障がいについての活動に実践的に関わるよう促された。神学だけでなく、建物の利用のしやすさや、特定のニーズの支援やそのニーズに対する適応、聖職者と信徒が障がい者と活動できるように備えること、そして教会生活の中で障がいを持つ人々に積極的に関わることが焦点となった。

EDANのコーディネーターであるサミュエル・カブエ博士は、いくつかの課題もあるが、障がいに関するカリキュラムを、アフリカやアジア、そしてカリブ地域など、世界中のさまざまな神学校に取り入れる可能性はあるという。

「正教の神学院、学部や学院で独立した研究分野として、あるいは正教の機関で中心的な課程ないしプログラムに組み込まれたトピックとしてさえ、障がいに関する研究を取り入れることは可能だ」とカブエ氏は語った。

同氏は、正教の神学者たちとの神学的な出会いが持つ大切さと、障がいに関するエキュメニカルな対話を継続していくことの必要性を強調した。

ボロス会議の参加者たちはまた、2003年につくられた「すべての人々の、そしてすべての人々のための教会」、そして2014年につくられた「在るということの賜物:すべての人々の、そしてすべての人々のための教会となるよう招かれて」という2つの文書に関する神学的な考察も行った。

関連タグ:正教会世界教会協議会(WCC)障がい
  • ツイート

関連記事

  • “存在しているの、見えていますか?” 精神障がい者グループホームの現状と課題 「ホサナホーム」が集会

  • 脳性麻痺と共に生きる(1)自己紹介 有田憲一郎

  • 福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年

  • “地域の悩みを教会の悩みに” 「浦河べてるの家」理事ら招きシンポ、障がい者・教会・地域の連携探る

  • 正教会の国際人道支援組織、ギリシャで増大する貧困層への支援を拡大

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.