Skip to main content
2021年1月27日10時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 社会

福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年

2015年10月11日23時58分 記者 : 坂本直子
  • ツイート
印刷
関連タグ:ワークスみぎわ一麦福祉会障がい留岡幸助
福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年+
ワークスみぎわで作った木工品を販売する店舗「まきば」の店内の様子。ワークスみぎわで作られた木工品はここ以外にも、教文館エインカレム(東京都)やブックセンターロゴス(栃木県)、フリースペースこしがや絵本館(埼玉県)、WATANABE(同)などでも委託販売している。

埼玉県加須(かぞ)市にある福祉作業所「ワークスみぎわ」。木工品の製作を通して、知的障がい者に自活のための職業訓練と生活訓練の場を提供し続けている。今年で設立20周年となる同作業所を訪れ、これまでの活動や今後の働きについて話を聞いた。

ワークスみぎわは、キリスト教精神を理念とする社会福祉法人「一麦(ひとむぎ)福祉会」が運営しており、法人設立以前の「ワークハウスみぎわ」時代の10年を合わせると、今年で実質30周年となる。現在は、障害者総合支援法に基づいた就労移行支援・就労継続支援B型の多機能型作業所として運営されている。

一麦福祉会前理事長の丹羽章氏は、日本の社会福祉の先駆者で、東京家庭学校、北海道家庭学校の創始者として知られる留岡幸助(1864〜1934)の三女・静の長男。丹羽氏は、アジア学院理事長なども務めていたが、2012年に心筋梗塞のため死去。現在は日本キリスト教会南浦和教会長老の尾谷則昭さんが理事長を務めている。この日は、尾谷さんと、ワークスみぎわの施設長兼事務長である遠藤博幸さんに話を聞いた。

作業所であるワークスみぎわの隣には、作った木工品を販売する店舗「まきば」がある。店内は、木工品がいっぱいに並べられ、木の良い香りに包まれている。毎年4月には「春の木工屋さん」というイベントを開催し、庭には露店も出すなど地域住民との交流の場となっている。

福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年
ワークスみぎわの施設長兼事務長の遠藤博幸さん(左)と一麦福祉会理事長の尾谷則昭さん。「みぎわ」という名前は、「主はわたしを緑の牧場に伏させ、いこいのみぎわに伴われる」(詩篇23:2、口語訳)に由来する。

ワークスみぎわで木工品を作ることになったのは、創造的で、個人の能力に応じて作業工程を組めるためだ。また、設立時にメンバーの中に宮大工がいたことも一つの理由となった。現在、作業所の利用者は22歳~49歳の22人で、そのうち就労移行支援が7人、就労継続支援B型が15人となっている。

作業所では、図案のトレース、ジグソーでの切り出し、電気ペンでの描き込み、接着や研磨、塗装などの作業を、それぞれの利用者が分担して行っており、職員やボランティアは、作業がはかどるよう段取りや補助作業を主に行う。特に、最も技術を必要とするジグソーでの切り出しは、この日はある男性の利用者が全て一人で行っていた。尾谷さんは「彼はベテランです。誰も彼にはかないません」とその腕前を認める。

作業所の1日のスケジュールは、毎日規則正しい。午前9時までに出勤し、朝のミーティング、ラジオ体操、その後に午前の作業を行う。途中トイレ休憩を挟み昼食となる。ワークスみぎわにとって、この昼食は特別なものだ。作業所内の厨房で作られた食事を、全員が一緒に食べる。「毎日が愛餐会です」と尾谷さんは言う。

作業所の利用者はクリスチャンではないが、食べる前にお祈りをすることを忘れない。1カ月分のメニューをまとめて考え、毎日料理を作る栄養士の坂巻千枝美さんは、「毎日が楽してくて仕方がない。利用者の親御さんからの差し入れもあり、食材の不足は不思議なことにいつも補われる」と明るく話す。作業所の裏庭では数種類の野菜や果物を育てており、この日も採れたてのナスの天ぷらと、デザートにはもぎたてのプルーンがテーブルに上がった。

福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年
作業所の様子。壁飾りに色付けをしている。

尾谷さんは、「給食センターなどに頼んでしまえば、コストをもっと安く抑えることができる。だが、先代からずっと続けてきたもので、利用者の心をつなぐ役割も果たしていると思うと、簡単にやめることはできない」と話す。公立の小中学校でも、給食は外部委託にする現代、昼食を自前で提供する施設は珍しいという。今年6月から通い始めたという利用者も、楽しみはこの昼食だと答える。お昼の時間は、ワークスみぎわで仕事をする利用者にとって大きな楽しみの一つであり、生活を心身両面で支える真の”糧”になっている。

午後の作業は1時から始まる。2時半のお茶休憩を挟み、3時40分に作業が終わり、掃除をして退勤となる。ワークスみぎわは、加須駅から車で15分ほどの農地も点在する住宅地にある。他の市町村から通所する利用者も多く、創設当時から駅と施設間をマイクロバスで送迎している。

ワークスみぎわで作られる木工品は、おもちゃ、実用品、装飾品といった小さなものから、レターラックや郵便ポスト、インテリア額といった大きな製品までさまざま。出来上がった製品は、福祉作業所で作られたものだから評価されるのではなく、一般の流通品と比べても十分に評価されるものを作りたいというのが、ワークスみぎわの目標だ。一つ一つに心を込めて作られた製品の質の高さは、こうした目標に向かって利用者が努力を続けてきた結果だと尾谷さんは話す。

福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年
給食の様子。事前に配膳されているが、片付けは各自が行い、食べ終わった食器を左奥の厨房まで持って行くようになっている。

ただ、これだけ技術を身に着けても、就労移行支援の利用者が就職できる受け皿となる仕事は、発泡スチロール箱の洗浄や、クリーニングの仕分けなどと、技術や熟練を生かせない木工とはまるで関係のない単純作業に限られているのが現実だ。遠藤さんは、「ここでできていたことが、よその職場でできるとは限らない。他に行き、そこの生活ペースでやっていくことは本当に大変なことなのに、国は現場を分かっていないと思う」と、やみくもに利用者を就職させて実績を作ることを求める国の問題点を指摘する。

この20年の間で、福祉事業の法制度も大きく変化した。最も大きな変化は、措置制度から契約制度に切り替わったこと。それにより会計基準も変わり、事務作業のためにどんどん忙しくなってきているという。さらに2013年には、「障害者自立支援法」が一部改正されて、「障害者総合支援法」となった。これにより、障がい者の範囲の見直しが行われ、知的障がいのある人だけではなく、精神障がいを患っている人も、ワークスみぎわを利用できるようになった。しかしこのため、これまでとは違う支援も必要になってきているという。

こういった法律の改正や社会的要請に応じながらも、ワークスみぎわでは、就労継続支援B型の利用者が「安定してここに通えることを一番に考え運営をしている」と遠藤さんは言う。変化を拒否し、急な予定変更を苦手とするため、スタッフはいつもと変わらないことを常に心掛けている。

福祉作業所「ワークスみぎわ」 知的障がい者の自活支えて今年で20年
ジグソーでの切り出しの様子。細かくて危険も伴う、最も技術を必要とする作業だ。

また、作業中にトラブルが起こらないよう事前準備にも余念がない。遠藤さんは、「ここの利用者は、反応が本当に素直で、子どものように感じる。しかし、時間サイクルもしっかりしているし、作業はいつも真剣そのもの」と作業所での様子を話す。そして、「利用者にとっての良い環境とは、『同じことを維持すること』。これからもそのために、スタッフ一同で努力をしていきたい」と語った。

一麦福祉会では、利用者が安心して生活を継続できるよう、長期的なスパンで将来を見据えていく必要があると考え、現在「グループホームわかぎ」の建設準備を進めている。敷地面積約1220平方メートル(約365坪)、建築面積約220平方メートル(約66坪)、入居定員7人・短期入所1人を予定しており、2017年4月のオープンを目指している。

尾谷さんが今最も心に留めていることは、オープンのためのスタッフの確保であり、将来バトンタッチができる人材が与えられることだ。人には不可能に思えても全てを神に委ねて祈っていきたいと話す。また、「日本の教会は心の救いを第一とし、生活面をカバーするディアコニア(奉仕)の働きはあまり行われていないのではないか」と教会の現状にも触れた。「人間はパンのみで生きているのではないが、パンもなければ生きていけない」と尾谷さん。「地域の中で教会が関われることは、まだまだたくさんあると思っています。多くの教会はこれまで、幼児教育に関わる保育園や幼稚園を併設してきましたが、現在は『認知症カフェ』に取り組み始めた教会もあり、これからはディアコニアに着目した介護施設などを併設する教会があってもいいのではないかと思っています」と、教会が目を向けるべき可能性を語った。

関連タグ:ワークスみぎわ一麦福祉会障がい留岡幸助
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • “存在しているの、見えていますか?” 精神障がい者グループホームの現状と課題 「ホサナホーム」が集会

  • 日本唯一の長期婦人保護施設「かにた婦人の村」 深津文雄牧師の「底点志向」実践し、今年創立50年

  • 脳性麻痺と共に生きる(1)自己紹介 有田憲一郎

  • フィリピンの児童養護施設を訪ねて(1)~日本人クリスチャンが運営する「ハウス・オブ・ジョイ」

  • クリスチャンの「ものづくり」を応援 ギフトカタログ『たらんと』11月にも発売

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月27日):ツワ族

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.