Skip to main content
2022年8月8日23時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
神様からのメッセージ

神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(19)聖書を翻訳した人たち―ヒエロニムスの翻訳(ラテン語) 浜島敏

2015年10月3日19時23分 コラムニスト : 浜島敏
  • ツイート
印刷
関連タグ:浜島敏
神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(19)聖書を翻訳した人たち・ヒエロニムスの翻訳(ラテン語) 浜島敏

聖書というのは特別の本ですので、世界中の人たちが読まなければならないし、また読んでほしい本です。旧約聖書には、ユダヤ人のことが中心に書かれていますが、新約聖書には、イエス・キリストは全世界の人たちのために生まれた方だとはっきり書かれています(ルカ2:10)。イエス様のことはユダヤ人だけでなく、全人類に関係する大切なことなので、世界中の人たちが知る必要があるのです。しかし、全世界の人が読むためには、世界中のいろいろな言葉に聖書が翻訳されなければなりません。旧約聖書はヘブル語で、新約聖書はギリシア語で書かれたと言いました。でも、そのままではヘブル語やギリシア語の分からない私たちには、何のことか分かりません。今私は、この文章を日本語で書いています。みなさんはそれを日本語で読んでいます。しかし、このままではアメリカ人には何のことかさっぱり分かりませんね。ですから、この本をアメリカ人に読んでほしければ英語に翻訳しなければなりません。そうすると、アメリカ人やイギリス人にはよく分かります。英語は今では国際語になっていますから、日本語よりもずっとずっとたくさんの人が読むことができます。でも、英語が分からないフランス人やイタリア人やロシア人、中国人などにはまだ分かりません。それらの言葉にも翻訳することが必要です。世界中にはたくさんの言葉がありますから、神様の言葉はそれらの全部の言葉に翻訳しなければならないことになります。

ヒエロニムスの翻訳(ラテン語)

イエス・キリストの教え(キリスト教)が弟子たちによってヨーロッパを中心に伝えられました。そのころヨーロッパのほぼ全体とアジアやアフリカの一部まで含むとても大きな国ができました。中心は今のイタリアのローマでしたので、この国はローマ帝国と呼ばれました。イタリアはもちろん、今のドイツもフランスも海を越えたイギリスまでそのローマ帝国の一部になりましたし、聖書の書かれたアジアであるユダヤもまたアフリカのエジプトも含む実に大きな国でした。そこでは国際語であるギリシア語が使える人たちもいましたが、一般の人たちはそれぞれその土地の違った言葉を話していました。

しかし、ローマ帝国はローマの言葉であったラテン語をヨーロッパ全土に広めました。だから、ラテン語に聖書を翻訳しておけば、ヨーロッパなどのローマ帝国の人たちには通じると思ったのです。もちろん、当時は実際に文字が書けたり読めたりする人の数は非常に少なく、ラテン語に翻訳しても、まだ理解できない人たちもたくさんいるにはいたのですが、一応教育を受けた人たちには、ラテン語の聖書だったらヨーロッパ中で通用するだろうと考えました。

聖書をラテン語に翻訳するのは、ずいぶん昔からあったようですが、一番有名なのはヒエロニムスという人が翻訳したものです。ヒエロニムスは、とても頭は良く、勉強も好きでしたが、本当の神様からは遠く離れていました。あるとき、天使が現れ、「お前は神様のことより、他のことばかり勉強して夢中になっているので、クリスチャンではない」と告げました。ヒエロニムスは、それを聞いてびっくりし、神様に従う決心をし、ローマに行って、聖書の言葉を勉強するようになりました。そして、教会の偉い人から優れた能力を買われて、「ラテン語の聖書の翻訳がいろいろあって、どれが良いかみんな迷っているから、お前が正しい翻訳を作りなさい」と命令されました。

神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(19)聖書を翻訳した人たち・ヒエロニムスの翻訳(ラテン語) 浜島敏

ヒエロニムスは、ギリシア語はよく分かりましたが、旧約聖書が書かれたヘブル語はまだあまり良く知りませんでした。それで、聖書を翻訳するためには、イスラエルに行って、まずヘブル語を直接勉強するのが一番良いと思い、イスラエルに行きました。そこで、ヘブル語を学び、ヘブル語がよく分かるようになると、ベツレヘムにあるイエス様が生まれた洞窟(イエス様の生まれた家畜小屋は丘の斜面を掘った洞窟だったようです)の上に建っている聖誕教会のすぐ隣の洞穴にこもり、そこで、数人の人たちと一緒に生活し、聖書をとうとうラテン語に翻訳しました。その翻訳はとても良くできており、またとても分かりやすい翻訳でしたので、ウルガタ(大衆訳)と呼ばれるようになり、みんなの聖書になりました。この聖書は、ローマの聖書として、今の西ヨーロッパの全土に広がり、広く読まれることになりました。特に、カトリック教会は、これが一番大切な聖書だと考えるようになりました。そして、原文であるヘブル語やギリシア語の聖書は読まなくても良いというようにさえなりました。そういうことがしばらく続いたので、ヒエロニムスは4世紀の人ですが、それから約千年後のヨーロッパでは、聖書を教える専門の学者でも、原文ではなくてヒエロニムスの翻訳したラテン語の聖書から教えていました。

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)(11)(12)(13)(14)
(15)(16)(17)(18)(19)(20)(21)

 ◇

浜島敏

浜島敏(はまじま・びん)

1937年、愛知県に生まれる。明治学院大学、同大学院修了。1968年4月、四国学院大学赴任。2004年3月同大学定年退職。現在、四国学院大学名誉教授。専攻は英語学、聖書翻訳研究。1974、5年には、英国内外聖書協会、大英図書館など、1995、6年にはロンドン大学、ヘブライ大学などにおいて資料収集と研究。2006年、日本聖書協会より、聖書事業功労者受賞。2014年7~9月、ロンドン日本語教会短期奉仕。神学博士。なお、聖書収集家として(現在約800点所蔵)、過去数回にわたり聖書展示会を行う。国際ギデオン協会会員。日本景教研究会会員。聖書の歴史、聖書翻訳に関する著書・翻訳書、論文多数。

■ 【浜島敏著書】(Amazon)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:浜島敏
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • ヨハネ書Ⅰ《黙想・観想ノート》(13)私たちに示された神の愛・ヨハネ第一書4:9~12 村瀬俊夫

  • はやねえの詩(29)猛暑

  • 温故知神—福音は東方世界へ(30)景教と空海⑥ 川口一彦

  • 律法と福音(11)律法の「まとめ」と疑問点 山崎純二

  • 脳性麻痺と共に生きる(1)自己紹介 有田憲一郎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 義弟が明かすエルビス・プレスリーの信仰 「助けが必要なときはいつも神に頼っていた」

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 日本で生まれ育った外国ルーツの子どもたちに在留特別許可を 司教らが署名活動

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • キリストのからだの器官として生きる 万代栄嗣

  • ランベス会議の「ランベスコール」 草案から結婚と性に関する文言一部削除

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 22世紀のキリスト教界を考えるために、今こそ読むべき一冊! 成田悠輔著『22世紀の民主主義』

  • ミュージカル「天使にラブ・ソングを」 新キャスト迎え11月から全国6都市で上演

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • エリザベス女王、ランベス会議でメッセージ 「神の愛が大いに必要とされている」

  • 「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」 「支配者」という意識の大切さとはかなさ

  • 「統一協会と安倍元総理は関係がない」と私が言う理由 「心のレイプ」の被害者救済を

  • 安倍元首相の国葬「反対」「撤回求める」 日本基督教団社会委とカトリック正平協が声明

  • 宗教は現代社会で何を求められているのか 芦名定道・関西学院大学神学部教授が講演

  • 旧統一協会の会見「あまりにも事実に反している」 全国霊感商法対策弁護士連絡会が会見

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • ニューヨーク便り(9)米国の病院のイメージが変わった! 思わぬけがで救急病院を体験

  • カナダのカトリック教区、性的虐待被害者への和解金支払で大聖堂含む不動産43件売却へ

  • キリスト教書店大賞2022 大賞に奥田知志牧師の『ユダよ、帰れ』

  • 安倍元首相の国葬、日本キリスト教協議会と矯風会が抗議声明

  • ランベス会議、14年ぶり開催 世界165カ国から聖公会主教600人以上が参加

編集部のお勧め

  • 日本のクリスチャンに必要な「意識改革」とは? ワーシップ!ジャパンがカンファレンス

  • 中絶を選択しない「いのちの文化」を マーチフォーライフ2022

  • 被災者には「長い1年」 支援者ら、土石流被害の熱海のために祈りささげる

  • ロシアのウクライナ侵攻は「時のしるし」 レムナント出版代表の久保有政氏が講演

  • 無料で日用品や散髪、ネイルアートなど提供 教会でウクライナ避難民支援イベント

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 論説委員・編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2022 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.