Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
律法と福音

律法と福音(11)律法の「まとめ」と疑問点 山崎純二

2015年10月1日16時17分 コラムニスト : 山崎純二
  • ツイート
印刷
関連タグ:山崎純二

律法について何度にも分けて書いてきましたが、律法と福音を明確に理解するためには、聖書の各書に書かれている内容を正確にかつ有機的に整理していかなければなりません。

最近の本を書店などで眺めていますと、読みやすい本の中には、重要なポイントを各章の最後に「まとめ」として箇条書きにしている本を見かけます。実際に読んでみるとそれらが理解の助けになることが多いので、今回の連載でもその手法を使わせていただきました。

聖書理解というのは、何もない虚空に理解の支点となるポイントを据えていき、途中でずれてしまう前にポイント同士を線で結び、最終的には全部のポイントをお互いに有機的に結んでいき、自分の中に綺麗な「球体」を作り上げていく作業のようなものだとイメージしているのですが、そのためには噛み砕いた説明とポイントの整理、「はっとするような気付きの瞬間」というのを交互に何度も何度も繰り返していかなければなりません。つまり聞いたり読んだりした内容がしっかりと悟りや確信となるまで何度も繰り返して聞き、学び、追究しなければなりません(もちろんその前提として、祈りと聖書の通読が必要です)。皆様のその道程に微小でも役立つかもしれませんので、次のテーマに移る前に、今までのポイントを私なりにもう一度、整理し直しておきたいと思います。

【まとめ】

 ■ 福音と律法の関係

  • 福音(ゴスペル)は世界中の人々に希望を与え続けている神のメッセージ。
  • その福音の真意を深く受け入れるためには、律法を正確に知らなければならない(ガラテヤ3:24)。

■ 啓示

  • 神はご自身を一般啓示と特別啓示によりあらわされる(ローマ1:20)。
  • 一般啓示は大自然を通して与えられ、特別啓示は「言葉」として与えられた(ヨブ33:14)。
  • 神は人類に特別啓示として「律法」と「福音」を与えられた。
  • 「律法」はモーセを通して与えられた(ヨハネ1:17)。

■ 多義的な用語である「律法」

  • 「律法」という用語は狭義で使われると「モーセ五書(旧約聖書の最初の五巻)」、広義で使われると「神の戒め」となる(本連載では「律法」=「戒め」の意とする)。
  • 「十戒」は「神の戒め」としての律法に含まれ、かつ中核をなすものであるが、それだけが律法ではない(出エジプト20章)。

■ 戒めとしての律法

  • 律法(戒め)とは本質的に「あなたがしたくないことを、しなさい」「あなたがしたいことを、してはなりません」というもの。(重要なポイント!!)
  • 「戒め」を破る者には厳しい「罰」が伴う(ヘブル12:20)。
  • 「罰」のない戒めは、空文化する。

■ キリストの律法

  • キリストは「律法」を廃棄した方ではなく、一部の隙も無い厳格なものとされた方(マタイ5:17)。
  • モーセの律法は「行為」を裁き、キリストの律法は「心」をも裁く(マタイ5:21~28)。
  • 通常の法で有罪とされる人は少数であるが、キリストの律法によると、全人類が罪人とされる(ローマ3:10)。

■ 律法に対する誤解

  • 律法(戒め)には、否定的なレッテルが貼られがちである(ローマ7:7)。
  • しかし律法は聖なるものであり、正しく、良いものである(ローマ7:12)。
  • 「律法」が悪いのではなく、正しい律法によって浮き彫りになる私たちの内にある「罪」こそが問題(ローマ7:13)。

■ 診療道具としての律法

  • 自己の内面の「罪」を知ることは、体の病巣を発見するようなもの(ローマ7:20、23)。
  • 律法とは病巣を発見するための診療道具のようなもの(ローマ5:13)。
  • 律法を忌避(きひ)すると、自身の「罪」を自覚することができない(ローマ7:7)。
  • モーセの律法では大きな罪(病巣)しか発見できないが、キリストの律法は、微小な芽をも見逃さない最新式の診療道具。

■ 究極の律法

  • 「シェマー」と「黄金律」はもともとユダヤ教の根幹的な教えであり、その中核は「愛しなさい」(マタイ22:37、39)。
  • 全ての律法は「愛しなさい」という一言に要約される(ローマ13:9)。
  • 「愛しなさい」という教えは福音ではなく、律法(戒め)である(マタイ22:38)。(非常に重要なポイント!!)
  • それは素晴らしい教えである故に福音的メッセージと混濁して語られやすい(ガラテヤ3:2)。
  • しかしこれは、誰一人完全には守れない戒めである(ローマ3:20)。
  • すなわち律法によっては誰一人として救いを得ることはできない(ローマ3:20)。

■ 峻厳(しゅんげん)な戒め

  • 愛するときには「心を尽くして」愛さなければならない(マタイ22:37)。
  • 愛するときには「自分自身」のように愛さなければならない(マタイ22:39)。
  • 愛するときには「敵」をも愛さなければならない(マタイ5:44)。
  • このような愛を実践することは誰にもできない(Ⅰヨハネ4:10)。

さて、今後も連載は続いていきますが、ただ読むだけでは理解は深まりませんから、今後は皆様と一緒に考えるための「設問」「疑問」を設けていこうかなと思います。ではさっそくこれまでの箇所から幾つか出しておきます。

【疑問点】

  • 「愛しなさい」がユダヤ教とキリスト教の共通の教えであるなら、相違点は何か?
  • 律法(戒め)が誰にも守れないものであるなら、なぜ与えられたのか?
  • 「愛しなさい」が律法であるなら、「愛」というテーマは今日の教会内では、どのように語られるべきか?
  • 「~しなさい・~してはならない」という戒めが、聞く人にとって戒めでなくなるのはどういう場合か?
  • どうしてモーセは約束の地に入れなかったのか? 直接の原因はメリバテの水の事件(申命記32:51、52)で不信の罪を犯したゆえだと聖書に記録されていますが、この事は何を象徴しているか?

すぐには答えの出ないものもあるかもしれませんが、それらを心に留めておくというのが、理解を深める助けになります。それでは、来週以降は律法に近いテーマである「罪」について掘り下げていきたいと思いますので、続けてのお付き合いをお願いします。

<<前回へ     次回へ>>

◇

山崎純二

山崎純二

(やまざき・じゅんじ)

1978年横浜生まれ。東洋大学経済学部卒業、成均館大学語学堂(ソウル)上級修了、JTJ宣教神学校卒業、Nyack collage-ATS M.div(NY)休学中。米国ではクイーンズ栄光教会に伝道師として従事。その他、自身のブログや書籍、各種メディアを通して不動産関連情報、韓国語関連情報、キリスト教関連情報を提供。著作『二十代、派遣社員、マイホーム4件買いました』(パル出版)、『ルツ記 聖書の中のシンデレラストーリー(Kindle版)』(トライリンガル出版)他。本名、山崎順。ツイッターでも情報を発信している。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:山崎純二
  • ツイート

関連記事

  • 賢者は、歴史からも経験からも学ぶ 菅野直基

  • 恵みの神が臨在される人生 万代栄嗣

  • 山上の垂訓から学ぶ「キリストの人材教育」(29)黒田禎一郎

  • 死に勝るいのちを得て―がん闘病817日の魂の記録―(35)神が本当に私たちに望んでおられること 米田武義

  • FINE ROAD―世界のモダンな教会堂を訪ねて(6)デンマークの教会堂⑤ 西村晴道

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(10)抗黙示思想 臼田宣弘

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.