Skip to main content
2021年1月27日10時48分更新
Go to homepage
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. インタビュー
戦争経験者に聞く戦後70年戦後70年

戦争経験者に聞く戦後70年(5):特攻兵器人間魚雷「回天」隊員からイエズス会士へ 大木章次郎神父の信仰と倫理と戦争②

2015年8月12日11時06分 インタビュアー : 土門稔
  • ツイート
印刷
関連タグ:大木章次郎イエズス会ネパール
戦争経験者に聞く戦後70年(5):特攻兵器人間魚雷「回天」隊員からイエズス会士へ 大木章次郎神父の信仰と倫理と戦争②+
栄光学園時代の大木章次郎神父(右)

イエズス修道士となり、ネパールで30年奉仕

終戦後、東京に戻り、1946年にイエズス会に入り修道士となった。修道会に入った十数人は、海軍から陸軍の戦車兵まで皆、戦争で戦った兵士だった。

10年かけてイエズス会士となり、栄光学園などで倫理を教え、1977年からネパールに渡り、西部の町ポカラで障がいのある子どもたちのための学校を設立した。30年間、神父、教師として地域の貧しい人々の中に入って暮らした。NHKの海外放送のモニターをすると月5000円の謝礼をもらえた。30年間、全ての生活費をそれで賄い、日本の教会や教え子たちからの寄付は全て福祉施設や病院、学校のために使った。

「寄付は、ほとんどは信者でない方からいただいているんです。ですから宗教的なことのためにそのお金を使ってはいけない。福祉のため、ネパールの貧しい人のため、子どもたちのため、病院のために使うのはいい。でも教会のため、修道会のために、一般人からの寄付を使ってはいけない。それはいつも厳しく考えていました」

ネパールでも何度も命の危機に見舞われた。先輩のギャフニ神父は講演会で政治批判をしたため、寝ている間に首を切られ、殺害された。その晩、夜中の1時に電話が来た。

「大木神父か?」「次はおまえの番だ」「マオイストだ。政府を転覆させるグループだ。大木神父、政府に加担しているおまえもネパールのためにならないから殺す」

「特攻は一瞬です。でも司祭の人生は長いですよね(笑)。当時、ネパールはヒンズー教を国教としていて、キリスト教を布教することは法律で禁止されていました。見つかると投獄される。日本の昔の歴史だとバテレンは殺されたけど、ネパールには死刑がない。何年もあの汚いろう屋でひどいものを食べさせられる。耐えられるかな、それなら殉教したほうが楽だなと思いました」

思わず「素直でいらっしゃいますね」と驚くと、「こういうことを言えるのが信仰の支えだと思いますね」と、大木神父は柔らかな顔で笑った。

2009年に帰国するが、引き継ぎの手違いで30年間の1000枚以上の写真や思い出の品はほとんど捨てられてしまった。ひどく残念だったというが、その時、イエズス会を創設した聖イグナチオ(イグナチオ・デ・ロヨラ)によって書かれた「私の全てをおささげします」という祈りを思い出したという。

「この祈りは、私の意思や持っているもの全てを主におささげしますという祈りなのですが、その中に『私の記憶をおささげします』という箇所があります」。全てをささげるとは、思い出や記憶もささげることなのだと気付いたという。

特攻作戦とは何だったのか?

戦争経験者に聞く戦後70年(5):特攻兵器人間魚雷「回天」隊員からイエズス会士へ 大木章次郎神父の信仰と倫理と戦争②
ネパール時代

「特攻の創始者とされる大西瀧治郎海軍中将は、生き残っていたらずいぶん非難されるべき人だったでしょう。私たちも非難したい。でも、カトリックでは全ては神様が審(さば)かれます。人間には誰にも裁く資格はない。良い、悪いということを客観的に言うことは譲らないですけれども。神様の御摂理(みせつり)を認めるか否かということが、カトリックとプロテスタントの信仰理解の違いかもしれません」

「神の御摂理で世界は動いている。人間が反発することがあっても、全ては神様がなさっている。カトリックには言葉を選らばず言うなら、諦め、納得があるんですね。ある人が罪を犯したとしても、そこに置かれたのは神様の計画の中にある。特攻にしても、トルーマンが原爆を落としたことにしても、ソ連に対して優位性を保つためということを考えたなど、いろいろなことが考えられるわけです。でもどのような動機で、誰のどのような意思決定によって行われたにしろ、結果は全て神様の御摂理として、摂理の縦糸と横糸の中に織り込まれている。偶然ということはない。全ての出来事の中に、神様の永遠の摂理の中に、前から分かっていたことなのです」

● 全てをそうであると理解することは、歴史を批判したり、検証するプロセスがこぼれ落ちてしまうということはないのか?

「これが悪いことであったということは言うべきです。特攻や原爆を許すということではなく、悪であったということははっきりしている。しかし、結果がそうなったというのは神様が何らかの意味で計画しておられたことでしょう。信仰者としてはそれを受け入れることができるということです」

大木神父は静かに語った。

特攻の記憶をめぐって

しかし、大木神父にも特攻について今でも二つの心残りがあるという。

「同期の桜として部隊で生活していた予備学生の中で、特に一人、京都大学で仏教哲学を学んでいた若者がいて、キリスト教の哲学学徒だった私とは、いつも話が合ってとてもいい戦友でした。しかし、戦争が終わってしまって離れてしまい、その後70年間、連絡を取ることはありませんでした。彼はその後、学問界で立派な業績を上げ、日本の碩学(せきがく)と評価されるようになられたことを陰ながらうれしく思っています。

しかし、同じように軍国士官として、特攻隊員として、戦争に参加したという自身のまれな経験を生かして、日本の思想界の中で建設的な発言をしていただけたらよかったのにと思っています。彼が自分の戦中の経験を、現代の日本の状況に結び付けて、まとまった発言をなさっていないのは心残りです」

戦争経験者に聞く戦後70年(5):特攻兵器人間魚雷「回天」隊員からイエズス会士へ 大木章次郎神父の信仰と倫理と戦争②
ネパールの病院で

もう一つは、400人中最後まで特攻に抵抗した6人の予備学生のことだ。

「彼らは本当に偉かったと思います。『平和日本の再建のために生き残ります』と言って最後まで特攻を拒否し続け、除隊した6人があれから平和のためにどのように生きていったのか知りたいと、70年間いつも心のどこかで気になっていました。名前も分かりません。ただ『海軍潜水学校6期予備学生大竹潜水学校入隊400人のうち6人』、それしか手掛かりはありません。誰か調べてくれないでしょうか」

強制でも、その場の空気でも、そして信仰でもなく、特攻を拒否し続けた彼らを支えたものは何だったのだろうか。

● 元特攻隊員として今の時代をどう思うか?

「日本国憲法の理想は人類の理想だということで、それを日本が戦争の反省から戦争廃止に導かれ、受け入れたということは立派なことだと思います。その理想を国際社会でも持っていくべきではないか。それを宣言する国であっていいのではないかと思います。

もし東京にいたら、誘い合ってデモに参加したいと思っています。NHKも報道番組でほとんど扱わない。教会に呼ばれて機会があるたびに、『今は大変な時期なんですよ』とお話しています。日本のイエズス会は2月にメッセージを出しました。平和のためにそれぞれの立場で動いていこうとしています。ぜひそれを深めたいと思っています。

戦後、イタリアではローマ教皇ピウス12世が『選挙に行きなさい』と言いました。その言葉で、司祭や修道士、修道女も選挙に行った。この伊万里のトラピスト修道院でも選挙の日には、車で何度も往復しながら、修道士・シスター全員が投票所に行きます。それが本当の民主主義。無視するのは、賛成の意思を示すことになってしまう。

教会は政治に口を入れてはいけません。でも今起きていることは政治ではなく道徳の問題です。不道徳の法律ができそうなときは、信者も声を上げないといけない。支持政党に賛成するのではなく、不正に対して声を上げることは信仰者の義務です」

取材を終えた後、大木神父が話の終わり頃に言った言葉を思い出した。

「あなたと私が今日、ここでこういうお話の場を得たということも、お互い全く自由意思でお会いしたわけですけれども、神様の永遠の摂理の中に分かっていたことなのです」

<<前のページへ

■ 大木章次郎神父の信仰と倫理と戦争:(1)(2)
■ 戦争経験者に聞く戦後70年:(1)(2)(3)(4)(5)

関連タグ:大木章次郎イエズス会ネパール
  • ツイート
▼関連記事を見る  ▼クリスチャントゥデイからのお願い

関連記事

  • 戦争経験者に聞く戦後70年(1):海軍将校として戦艦「霧島」で戦い、戦後牧師に 後宮俊夫牧師が語る「キリストの平和」

  • 「もう一つの戦後70年」 広島で被爆死した米兵ジョン・ロング・ジュニアさん

  • 長崎に原爆投下した機長、教皇に被爆地支援要請していたこと明らかに

  • 原爆投下時刻に合わせ浦上天主堂で追悼ミサ、被爆経験者の神父語る「信仰は生、戦争は死の賛美」

  • 戦後70年の広島から(1):国家とキリスト教・被爆証言の継承・平和の行進と祈り 70回目の8月6日前に広島にキリスト者集う

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

新型コロナウイルス特集ページ

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 核兵器は「存在自体が絶対悪」 日本の宗教者が核禁条約発効で声明、鷲尾副外相と面談

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(2)イエス様の愛はどんな愛?②

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 世界宣教祈祷課題(1月27日):ツワ族

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 日本から遠く離れた地の日本人伝道最前線 駐在員家族120人に福音伝える英語教室

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 誘拐された30代のカトリック神父、遺体で発見 ナイジェリア

  • 改宗禁止条例、インド各州で相次いで施行 迫害監視団体が危惧

  • エチオピア北部紛争、教会で750人殺害 NGOが報告

  • 米国の大統領交代、トランプ氏の功績とは?

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • 「海外宣教」と「ラディカル・リベラリズム神学」 第23回断食祈祷聖会2日目

  • 主の教えと助言 岡田昌弘

  • バイデン新大統領誕生、聖書の詩篇を引用し「米国の結束」呼び掛ける就任演説

  • 米下院で「父」や「母」などの単語使用不可に フランクリン・グラハム氏「神の権威否定する」と批判

  • トランプ氏続投と「誤って預言した」 ジェレマイア・ジョンソン氏が謝罪

  • 群馬県太田市の教会クラスター、感染者78人に 県内最大規模

  • 群馬県内の教会でクラスター発生 40人が感染

  • バイデン氏の大統領就任、米国のキリスト教指導者5人の反応

  • 映画「聖なる犯罪者」に見るヨーロッパ的「救い」の危うさ

  • トランプ支持者が米議会占拠 米キリスト教指導者らが相次ぎ批判、祈り呼び掛け

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 榊原寛氏死去、79歳 お茶の水クリスチャン・センター顧問

編集部のお勧め

  • 「開拓伝道は失われた人々への憐れみの心」 第23回断食祈祷聖会1日目

  • クリスチャン画家の山田桂子さんが姫路市美術展に入選 日米でアートミニストリー展開

  • コロナと自殺、必要なのは「絆」の再形成 精神科医の山中正雄牧師

  • 「聖書通読、回重ねるごとに喜びがある」 『1年で聖書を読破する。』の鈴木崇巨牧師

  • 「母は中絶を拒否した」 アンドレア・ボチェッリの証し

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 論説委員・編集部
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 問い合わせ・アクセス
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2021 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.