Skip to main content
2025年10月28日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

教皇、南米歴訪最後の地パラグアイへ 市民から熱い歓迎

2015年7月14日15時07分
  • ツイート
印刷
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇

【CJC=東京】バチカン放送(日本語電子版)によると、教皇フランシスコは10日午後3時過ぎ、南米歴訪最後の訪問国パラグアイのアスンシオン国際空港に到着した。空港には、オラシオ・カルテス大統領が教皇を出迎えた。雨模様にもかかわらず、子どもたちのコーラスや民族舞踊などが到着の行事を彩り、空港から市内に向かう道のりには市民の熱い歓迎が続いた。

最初に大統領官邸を表敬訪問した教皇は、カルテス大統領と個人会談の後、官邸内で行政・律法・司法の各分野の代表と同国の駐在外交団らに挨拶した。

教皇は、独立直後の歩みから、今から少し前の時代に至るまで、パラグアイは恐ろしい戦争とその苦しみを体験してきたと同国の歴史を回想。人民間の兄弟愛を引き裂くほどの悲劇の中で、パラグアイの人々、特に残された女性たちが国の未来を背負って努力してきたことを称賛した。

パラグアイ訪問2日目の11日午前、教皇はアスンシオン市内の小児病院を訪問。診療科や、集中治療室、入院病棟を回りながら、入院中の子どもたちや付き添いの家族らを励ました。

続いて教皇ミサの会場となった、アスンシオン東南のカアクペの聖母巡礼聖堂に向かった。同聖堂は、パラグアイの信者にとって最も重要な巡礼地。到着した教皇は、まず聖堂内に入り、聖母像を安置した祭壇前で沈黙の祈りをささげた。

続いて教皇は、巡礼聖堂一帯を埋め尽くす信者たちと共に、無原罪の聖母にささげるミサを行った。

説教で教皇は、イエスの馬小屋での誕生から、エジプトへの逃避、そしてイエスの十字架上での死に至るまで、聖母マリアが体験した数々の試練を思い起こしながら、「多くの困難の中で、神に耳を傾け、生きることを学んでいった母」としての姿を示した。カアクペの聖母巡礼聖堂がパラグアイの人々の歴史を大切に刻んできたように、マリアは、どのような難しい時にあっても常にその子らのかたわらにいると強調した。

教皇は12日、首都アスンシオン郊外のバニャド・ノルテ地区へと向かった。同地区は、アスンシオンの貧しい居住区の一つで、約10万人が生活している。現在、行政とカトリック教会による様々な支援プロジェクトが行われており、中でも修道会「イエズス会」は積極的に教育活動に奉仕している。

この地区の司牧は、点在する13の小さな礼拝堂を中心に展開しており、教皇と住民の出会いは、その中の一つ、フアン・バウティスタ礼拝堂とその付属の運動場で行われた。この集いでは、約2千人の参加者を代表し、住民の女性2人が生活の現実や信仰について語り、教皇はその言葉に時折うなずきながら、真剣に耳を傾けた。

住民への言葉で教皇は、ここ数週間の悪天候と大雨について触れ、雨の被害を懸命に乗り越えようとしている人々に、「この闘いの中でも、皆さんは微笑みと、喜び、希望を失うことはありませんでした。多くのやるべきことの中にも、連帯を失わず、むしろそれは連帯を成長させました」と語った。

「連帯の無い信仰は、死んだ信仰です。それは、キリストの無い信仰、神のいない信仰、兄弟のいない信仰です」と話した教皇は、これからも「宣教者」また「人々、特にお年寄りと若者の隣人」であり続けるようにと、バニャド地区の住民を力強く励ました。

教皇は午後7時40分、アスンシオン国際空港から、アリタリア航空特別機でローマに向け出発、南米3国歴訪から帰国の途についた。

※ この記事は、CJC通信の提供記事を一部編集して掲載したものです。
関連タグ:フランシスコ(ローマ教皇)ローマ教皇
  • ツイート

関連記事

  • 重要な局面を迎える地球温暖化対策 環境ジャーナリスト・川名英之

  • イエスが洗礼を受けた場所が世界遺産に

  • 平和のための脱核部会が座談会「被ばく地フクシマと私たち―現場から、世界から―」

  • チェコの宗教改革者ヤン・フスが没後600周年

  • 教皇、南米歴訪開始 沿道では市民数千人が歓迎

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(10月28日):アイルランド ホームレスからセレブへ 若き成功者ゲッドの回心(3)

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(250)聖書と考える「推しの殺人」

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • 私たちを生かす主キリストの御業 万代栄嗣

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.