Skip to main content
2025年11月8日11時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
同性愛・LGBTQ

同性婚が米国で合法化 心配しないようにしよう

2015年7月3日20時50分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:同性愛アメリカマーク・ウッズ福音主義(福音派)

全てを投げ打って戦った保守派の福音主義者にとっては、大敗北に見えるかもしれない。米連邦最高裁判所は、憲法は同性愛者に対し結婚する権利を認めており、各州においてこれを禁止することはできないという判決を下した。

全くの偶然とは言えないかもしれないが、米国のメガチャーチ、マーズヒル聖書教会の創設者で作家のロブ・ベル牧師によるベストセラー本『Love Wins(愛は勝つ)』の書名と同じ「#LoveWins」というハッシュタグを付けて、バラク・オバマ大統領はそのニュースを祝福する内容をツイッターに投稿した。

実際には、連邦最高裁の判決がどうであろうとも、世論に対する福音派の戦いは何年も前に敗北していた。どの世論調査でも、米国人が同性愛により寛容になりつつあり、もしそれが人々を幸福にするのならば同性婚を受け入れてもいいと考える人が多くなっていることが示されていた。

同性婚についての今回判決について、あらゆる類いの無分別な、将来を悲観する声明が著名な福音派の指導者たちから出された。さまざまな理由から、福音派のコミュニティーの中で同性愛は時代を定義する問題とみられてきた。しかし、願い事をかなえてくれるランプの魔人はいなくなった。それはそれだ。

信教の自由と同性愛をめぐる、喫緊の深刻な課題があることは否定できない。しかし連邦最高裁の判決が、これらの課題をさらに深刻なものとするかどうかは判断しがたい。多くの人は反差別法について考えるだろう。同性婚の結婚式にサービスを提供することを拒否したい保守派にとっては、何らかの衝突を引き起こすだろう。しかし福音派は、これまでは自分たちに親和的だったが今やそうではなくなった社会において、生きることに慣れていかなければならない。

この判決の直接的な帰結は、ある神学へのいざないだ。大西洋の両岸で福音派の現況を観察している者にとって胸が痛むことは、「プロ・マリッジ(pro-marriage)」(=反同性婚)の活動家たちが、教会の考えと国の考えを、あたかも両者に境界がないように扱い、区別しようとしていないことだ。

つまり、ここが議論の始まりだ。

どのような関係を(国における)結婚と定義するかは、完全に国にかかっていることであって、教会がそれを問題とするべきではない。どのような関係をキリスト教の結婚と定義するかは、完全に教会にかかっていることであって、国がそれを問題とするべきではない。

国は、その特権を手を尽くして教会から守るべきであり、全ての市民に法の下の平等を提示するよう確実に行うべきだ。教会は、その特権を手を尽くして国から守るべきであり、もし(同性婚を)望まないのであれば、多数派の圧力に屈して信仰や実践を曲げることがあってはならない。

福音派(と他の人も)は、国がキリスト教の結婚を定義しようとしていると考えるから身動きが取れなくなっている。そうではないし、そうできないし、決してあり得ない。しかしキリスト教界の長い歴史が、キリスト教徒にその二つが同じであると考えさせている。ほとんどの米国人は政教分離を厳しく要求してきた。そう、今がそれをするかを判断するチャンスなのだ。

米国と英国で家庭生活がひんしている本当の危機は、同性婚ではなく、離婚と家庭崩壊だ。今や法的議論は終わった。不必要で非生産的な戦いに注がれたエネルギーは、これからはもっと有意義に使うことができるだろう。

◇

マーク・ウッズ(Mark Woods)

マーク・ウッズ(Mark Woods)

バプテスト派牧師。ジャーナリスト。英ブリストル大学、英ブリストル・バプテスト大学卒業。2つの教会で牧会し、英国バプテスト連盟のニュースサイト「バプテスト・タイムズ」で7年間編集を担当。その後、英国のメソジスト系週刊紙「メソジスト・レコーダー」で編集顧問を務め、現在、英国クリスチャントゥデイ編集幹事。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:同性愛アメリカマーク・ウッズ福音主義(福音派)
  • ツイート

関連記事

  • 米同性婚合憲判決 クリスチャンができる6つのこと

  • 米連邦最高裁、同性婚「合憲」判決

  • アイルランドの大司教、教会は「否定」ではなく「現実直視」を 同性婚合法化受け

  • 米長老教会、所属教会数1万割り込む 同性愛受け入れめぐり離脱続き

  • カンタベリー大主教、米国聖公会の結婚の定義変更に応答

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • ワールド・ビジョンがクリスマスキャンペーン、教会で酒井美紀さん登場のコンサートも

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 主は生きておられる(241)カレンダーあと1枚 平林けい子

  • ひと足ひと足、主にすがりて 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月8日):ブラジル 世界最大のカトリック国で起きている劇的な地殻変動(1)

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(11月7日):スーダンのマディ族のために祈ろう

  • 地球環境の守り人 穂森幸一

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.