Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
同性愛・LGBTQ

米長老教会、所属教会数1万割り込む 同性愛受け入れめぐり離脱続き

2015年5月25日17時19分 翻訳者 : 小又香織
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)同性愛アメリカ
米長老教会、所属教会数1万割り込む 同性愛受け入れめぐり離脱続き+
米ミシガン州デトロイト市で昨年6月に開催されたアメリカ合衆国長老教会(PCUSA)の第221回総会の様子(写真:PCUSAのフェイスブックより)

アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)の所属教会数が、2014年の間に1万を割り込んだことが、PCUSAが発表した統計で明らかになった。

PCUSAが今月初めに発表した報告によると、13年の所属教会数は1万38だったが、14年には9829となり、1年間で200以上減少した。110教会が解散し、101教会は離脱して他の教派に移った。一方、14年には15教会が新設されたという。

米国の主流派(メインライン)教団であるPCUSAは、教会員数も減少し続けており、13年は約176万人だったが、14年には約166万7000人にまで減少した。

PCUSAの総会書記であるグラディー・パーソンズ牧師は声明で、数字は数字で、あくまでも活力の一指標であると指摘。「教会員や教会数も、何かを物語っていることはあるにせよ、これがPCUSAがどのように世界に影響を与えるかというメッセージの全体ということにはなりません」と述べた。

「神は私たちが行おうとしていることに新たな命を吹き込み続け、そして人生に触れ、人生が変わるための新しくて創造的な方法を見つけるようにと、私たちを奮い立たせてくれます」。パーソンズ牧師は、残留教会の約42%が1教会当たり150~599人の教会員を保持していることを挙げ、それは「PCUSAが、神の新しい創造の業に入ろうとしている」ことを示していると語った。

「PCUSAは、その教会の置かれた地域、また世界中において、イエス・キリストの福音を生活の中で証しするということに最善を尽くす活気に満ちた教会です」とパーソンズ牧師は続けた。

PCUSAは過去数年にわたり、所属教会と教会員の減少に悩んできた。

PCUSAの総会宣教委員会によると、00年の教会員数は250万人を超えており、14年と比べて100万人近く多かった。11年には、所属教会数が96減り、教会員数も6万3804人減ったことで、教会員数が200万人を割り込んだ。

多くの教会・信徒が離脱する要因の一つは、PCUSAの神学的方向だ。同性愛の受け入れをめぐるこれまでの論争により、多くの所属教会がPCUSAを離れた。

PCUSAは2010年の総会で、各教会または中会が、パートナーのいる同性愛者に牧師按手を授けることができるよう決定した。この決定を受けて、多くの教会が離脱し、12年には、保守的な長老派のグループが福音長老カベナント教団(ECO)を創設し、同教団には現在約200教会が所属している。

11~13年に、解散したり、他の教団・教派と合併する教会が毎年増加し、13年には148教会がPCUSAから離脱。昨年の離脱教会数は101で、13年よりも47少なかったが、神学的な見解の違いの溝が埋まるよりも、教会が離脱するスピードの方が速いとする見方もある。

関連タグ:アメリカ合衆国長老教会(PCUSA)同性愛アメリカ
  • ツイート

関連記事

  • 米長老教会の同姓婚容認受け 黒人教会連合が関係断絶

  • 米長老教会の同性婚容認で初の離脱教会

  • 同性愛者の仏大使任命にバチカンは無言続ける

  • 米サンフランシスコ最大の福音派教会、独身でない同性愛者認める決定

  • デイビッド・プラット牧師「同性愛を議論の焦点にすべきではない」

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.