Skip to main content
2025年10月24日23時55分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
同性愛・LGBTQ

デイビッド・プラット牧師「同性愛を議論の焦点にすべきではない」

2015年2月25日11時53分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:同性愛結婚デイビッド・プラット
デイビッド・プラット牧師「同性愛を議論の焦点にすべきではない」+
(写真:デイビッド・プラット氏の公式フェイスブックより)

牧師であり作家のデイビッド・プラット氏は、同性に性的魅力を感じる人がいるのは「謎」としながらも、人間は皆、神にさまざまな理由で反抗しており、全ての人は神と和解する必要があると述べた。

最新の著書『カウンター・カルチャー』(原題:Counter Culture)の中でプラット氏は、同性愛という文化的な問題について熟考しているうちに、なぜある人々が同性に魅かれるのかという観点から、なぜ社会が神の意図する計画から堕落してしまったのかという観点に移ったと述べている。

「福音の土台は、神が私たちを創造したということ、しかし私たちは皆、神から離れていこうとする傾向を持っているということです。私たちが神から離れるにはいろいろな方法がありますが、それでも私たちが確実に神から離れるところに謎があります」と、プラット氏は米クリスチャンポストの取材に答えて語った。

『カウンター・カルチャー』では、プラット氏が自身の結婚に先立ち、同性愛者である家族の一人と意義深い討論をしたことに触れられている。その会話のあと、プラット氏はなぜその人はそういった魅力を感じて、自分は感じないのか不思議に思ったという。

プラット氏は、この魅力の違いについての説明を著書の中ではしていない。しかし、このもがきの中でプラット氏は、「私たち全ては皆、性的罪に向かう傾向を持って生まれてきているが、だからといってその通りに行動しなければならないわけではない」ことに気づいたと書いている。

このことが分かってから、プラット氏は「私たちの文化での性の問題については、どちらを選ぶかを問われる道徳上の憤りは持ちたくない」と思わされたという。

代わりに、結婚は男女間によるという結婚観を守りたいキリスト教徒は、同性愛のライフスタイルを討論での焦点として選ぶべきではないと提案する。むしろ、全ての性的罪が神の計画から逸脱している人類の姿をどれだけ思い起こさせるものであるかということ、また福音の必要性を焦点とすべきだ、と言う。

神の言葉に戻り、プラット氏は「神は聖書の全体を通して男性と女性の結婚という像を明白に示しており、性行動はその境界線の中で、結婚という文脈で、男性と女性の間で持つように召しています。そして全ての人は、その罪の性質によってあらゆる方法で境界線の外に出ようとする傾向があり、全体的に見て、私たちは皆、その点について等しく同じです」と述べた。

さらに、「私たちは皆、神の結婚と性のデザインから離れようとする傾向があり、それゆえ私たちは皆、救い主を必要としています。性の選択や魅かれる対象、それがどういった形であろうと関係なく、もちろん私も、そして他の全ての人がそうです。私たちは皆、神のデザインから離れようとする傾向があり、私たちは皆、神と和解する方法を必要としています。それが、神が福音の中で与えてくださったことです」と語った。

米南部バプテスト連盟国際伝道局長であるプラット氏は、クリスチャンに対し、「私たちの文化における性道徳の急速な変化によって、まずはじめに自分の内面を見つめ、夫たちは妻をキリストがそうせよと言った通りに愛しているか、妻たちもまた夫をそのように愛しているか自問すべきです」と助言した。

「自分自身の内面を見つめることで、神の恵みへと突き動かされ、謙遜にするよう感化され、そして恵みが溢れるでしょう」とプラット氏。また、そうすることで「神の恵みを他の人に見せるよう整えられた状態で、私たち自身が神の恵みを必要としているというへりくだった観点」を持つことができ、そうした観点から、教会や社会に対し結婚と性についての神の真理を分かち合えるだろうと結論づけた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:同性愛結婚デイビッド・プラット
  • ツイート

関連記事

  • 家庭テーマの臨時シノドスが幕 最終報告書で同性愛容認文言入れず

  • 同性愛支持の教会、米南部バプテストが処分

  • 影響力のある英国国教会の福音主義者、同性愛者であるとカミングアウト

  • モルモン教、同性愛者差別に反対表明 同性婚は引き続き容認せず

  • バチカン、同性愛者への配慮促す文書 結婚の再定義反対も過剰な対応を戒め

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 聖書のイエス(20)「どのわざのために」 さとうまさこ

  • ワールドミッションレポート(10月24日):トルコ 静かな霊的復興―教会を生む教会へ

  • 神の前に高ぶらないで生きよう 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • シリア語の世界(35)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(2) 川口一彦

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • イラクで2つの歴史的教会が再開 「イスラム国」の支配から8年

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.