Skip to main content
2025年10月22日20時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
家族の再生は人生の回復につながる

家族の再生は人生の回復につながる(2)あるがままの人生で本当にすべてが良くなった!? 田路俊章

2015年5月18日07時42分 コラムニスト : 田路俊章
  • ツイート
印刷
関連タグ:田路俊章

ありのままとあるがまま①

1. はじめに

「あなたが、あなたらしい家族スタイルで満ち足りた人生をおくる秘訣」を書いたものです。

家族の再生は人生の回復につながる(2)ありのままとあるがまま①

家族のきずなを求めてきた人のほとんどが、「一生懸命がんばったのに、親と心の通じ合う会話ができない」「みんなで笑い声のある食卓を囲めない。孤独を感じる」「迷惑をかけた両親に親孝行したいのに、できていない」「自分らしい家族のあり方が見えず結婚に踏み切れない」などなど、毎日イライラが絶えないのではないでしょうか?

「自己犠牲的に生きてしまい、最後は期待を裏切られる。自分の能力を上げて、がんばって外では成果が上がってきたのに、安心できる居場所がない」

もしあなたが、こんな悩みをもっておられるなら、私から見ればそれはあなたに大きな愛があるということです。その愛が素直に立ち上がり、自分らしい幸福になる秘訣を知ってほしいのです。

まず、家族に気を使ったり、家族に合わせたりすることなど、「家族のために」という生き方をストップしてみてください。今のスタイルをリセットするのです。そしてあくまでも、自分の生き方、本当にしたいことだけに集中するのです。

めっちゃワガママに! そして、自分が心からしたいことをしてみてください。いい意味で自分のために生きる決意をしてください。

これは、わがままな自己中心ではありません。なぜなら、自分を受け入れて自分を愛した分だけ、他者を受け入れて愛することができるからです。自分を大切にすることは、自分の人生を生きる第一歩なのです。

そうすると、あらあら不思議、自分の心が満たされます。心が満ち溢れると、相手を受け入れやすくなるのです。そして、あなたが求めておられたお互いを認め合うすてきな関係が始まります。

仕事も家庭も人生がうまくいき始めるのです。

1章 あるがままの人生で本当にすべてが良くなった!?

1. あるがままの自分でいいのです。執着を手放してあるがままに受け入れていけばいいのです。

家族の再生は人生の回復につながる(2)ありのままとあるがまま①

まず、あなたがありのままの自分を承認するとは、あなたのありのままを「いい」「わるい」とジャッジせずに受け入れることです。あるがままの自分を承認することが大切です。すると、家族や人をあるがままで受け入れることができるのです。

フィギアスケートの鈴木明子さんは、自分の容姿に対する劣等感で自分を受け入れることができず、痩せることにこだわり減量にがんばったようです。そして、とうとう160センチほどの身長に32キロの体重まで落ち込みました。いわゆる拒食症になりました。元来がんばり屋さんでしたので、自分責めで精神的にひどく落ち込んで練習どころではなくなったのです。あるとき、長久保裕(ひろし)コーチといっしょにTVで荒川静香さんが国際大会で優勝するシーンを見て、一言鈴木さんは「荒川さんのように国際舞台で活躍したい!」と言われたそうです。

その機を逃さず、長久保コーチは軽くぽそっと言ったのです。「入賞できるよ。誰がコーチをしていると思う。わたしの眼には、あなたがオリンピックで活躍している姿が見えている」と、そのコーチの一言で、一瞬で自分のとらわれていたものから解放されました。

鈴木さんは、きっとこう思ったのでしょう。「このすばらしいコーチが私にはいる! このコーチを信じていけば、自分の容姿へのとらわれは気にしなくても大丈夫!」

鈴木さんは、自分の長らくこだわっていたものを手放すことができ、あるがままになれたのです。自分の今の容姿をそのまま否定せずに受け入れたのです。そして、鈴木選手はふたたび練習に打ち込みました。長久保コーチの軽やかでそのままの鈴木さんを承認する言葉が、鈴木さんをあるがままにさせ、再起させたのです。

私たちも、何かの価値観にとらわれて、「変なガンバリ」をしてしまっているのです。

2. あるがままって、自分の喜びに集中すると、まわりの人によい影響を与えるものなのです。

家族の再生は人生の回復につながる(2)ありのままとあるがまま①

人が「気を使う」とは、「相手にコントロールされている」状態なのです。気を使えば使うほど、本来のあなたの生き方からずれて、心も体も無理をするのでストレスがたまります。それは、演じる人生、すなわちバーチャルな人生になってしまうのです。気を使うことをやめて自分の本心に集中してリアルに生きると、自分が生き生きとしてきます。

私も一時期、家族に喜んでもらおうと、皿洗いをしたり、洗濯をしたり、休日は家族に合わせて家族のしたいことに付き合っていたことがありました。でも本心ではないので、感謝されなかったり、マイナスの言葉を聞くとイラッとしたりするのです。

ある休日、家族が書店に行くといったとき、私は自分の見たい映画を見た後、合流することにしました。そのあとの会話も食事も自然な喜びに包まれ、とてもハッピーな休日を過ごすことができました。

私の言葉の定義

●ありのまま

長所も短所も、過去の傷も成功も、すべてそのままの状態を指し示す。漢字では「有りのまま」と表すように、起こっている事実をいっさいの善悪基準で決めつけずにいること。すなわち、自分のことも相手のことも、起きている事象も自然も、事実のままに見ることです。

●あるがまま

漢字で「在るがまま」と書く。人間には、本来のあり方があり、個々の人間には個々の特性がある。人間の内にある宇宙、そして人間を囲む天と地と人の関係の中にある天からの宝を、そのまま認識できる存在になっていく。自分の中にある偽りを認識し、ありのままを受け入れてみると、本来の姿が立ち上がってきます。それをあるがままといいます。

●手放し

人をジャッジして分けへだてる私だけのルール、時には偏見とも色メガネとも言いますが、それに気付いてリリースし、リセットする状況を指します。行動から存在に移る瞬間です。

●自律

人は、生まれながらにして、家系の文化からくる価値観、社会の価値観、他者の価値観に縛られています。価値観に縛られると、気になる、恐れる、イライラするなどの行動にいびつさが表れます。高じると、許せない、恨む、憎む、呪うといったブラックな思いにコントロールされます。縛られた価値観に気付いて手放し、あるがままになって、自分の価値によって魂の自由を味わっていく生き方を指します。

(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)

◇

田路俊章

田路俊章(たじ・としあき)

1953年生まれ、大阪育ち。オーサカ・ユニーク株式会社前社長、ラジオ大阪「VIPアワー」パーソナリティー(2005年11月~07年3月)、経済産業省登録コンサルタント、CBMC理事(2000年、国家朝餐祈祷会を発起)、VIP関西発起人兼元副会長。2015年2月、経営と家族のコンサルタントとして株式会社家族授業を設立。

■ 家族の再生は人生の回復につながる(ブログ)

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:田路俊章
  • ツイート

関連記事

  • 合言葉はあいらぶゆ(4)つれづれなるままに、赤ちゃんのおむつネタ しらかわひろこ

  • 前のものに向かって 安食弘幸(17)

  • 心からの悔い改め 若井和生

  • 私たち人間の能力ではできない仕事を、あえてさせてくださる神(9)近代・現代に見る神の事業の実例② 森正行

  • 神様からのメッセージ―聖書は偉大なラブレター(9)神様は生きておいでです 浜島敏

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.