Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

エアアジア機墜落、現地の教会員多数犠牲に 教会指導者「なぜかと尋ねないで」

2015年1月6日18時38分 翻訳者 : 木下優紀
  • ツイート
印刷
関連タグ:インドネシア
エアアジア機墜落、現地の教会員多数亡くなる 教会指導者「なぜかと尋ねないで」+
墜落したエアアジア機の捜索のため、米海軍が派遣した沿海域戦闘艦を離艦するヘリコプター・MH−60Rシーホーク(写真:米太平洋軍)

昨年12月28日に起きたエアアジアのスラバヤ発シンガポール行きQZ8501便の墜落事故により、インドネシアのスラバヤにある複数の教会の多くの会員が亡くなった。各教会の指導者は、信徒たちに信仰を失わないよう励ましている。

スラバヤにあるメガチャーチの一つ、フィリップ・マントファ牧師が牧会するマワ・シャロン教会は、14家族46人の会員を今回の事故で失った。また、アウグスティヌス・トリ・ブディ・ウトモ司教総代理が牧会するこの地域のカトリック教会は、27人の会員を失った。

QZ8501便はスラバヤからシンガポールに向けて出発した約1時間後、ジャワ海上空を飛行中に消息を絶った。乗員乗客合わせて162人を乗せて、ブリトゥン島とカリマンタン島の間を飛行中、管制との交信を絶った。

後日、機体の破片と46人の遺体が発見された。乗客の中には、座席に固定されたままの人もいた。生存者は見つかっていない。しかし、マントファ牧師は希望を捨てていない。

「私の心はひどく痛んでいます」と言うが、「生存者がいるよう、ただ神に祈るばかりです。私たちはただそのことを見たいのです」と話している。

さまざまな宗教の指導者たちは、愛する人の身元確認の一報を待つ犠牲者の家族のために対応している。この事故の危機管理センターは、空港から警察病院に移されたが、歌、祈り、泣き叫ぶ声が建物のあちこちから聞こえる。

ウトモ司教総代理は、家族の心が慰められるよう願った。

「なぜかとは尋ねないでください。『なぜ』ということばは信仰と希望を弱めかねないからです」と、ウトモ司教総代理は祈祷会の中で家族たちに話した。

事故の原因はまだ分かっておらず、墜落機のブラックボックス(フライトレコーダーとボイスレコーダー)もまだ回収されていない。一方、当局は、エアアジア・インドネシア社が事故当日の運行許可を得ていなかったことを突き止めた。現在、インドネシアとシンガポールを結ぶエアアジアの全ての便の運行が、一時差し止められている。

捜索を進めるための専門的な機材が2日に到着したが、現場海域の高波のために使うことができなかった。

情報筋によると、同機は悪天候を回避するために「信じがたいほど」急速に高度を上げ、それによって失速を引き起こしたのではないかと見られている。

同機は、高度3万2千フィート(約9750メートル上空)で飛行中、管制に高度3万8千フィート(約1万1600メートル)への上昇許可を求めた。しかし、これは飛行中の他の航空機との兼ね合いで拒否された。管制は、代わりに3万4千フィート(約1万0300メートル)までの上昇許可を出したが、同機からの応答はなかった。

事故の捜査は一時中断され、乗客、乗員、航空機の機体、ブラックボックスの捜索が続いている。

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:インドネシア
  • ツイート

関連記事

  • 墜落エアアジア機、地元教会の信徒41人も搭乗

  • 消息不明のエアアジア機 韓国人宣教師一家が搭乗 生後11カ月の女児も

  • スマトラ沖大地震・津波から10年、インドネシア・バンダアチェの教会でクリスマス

  • インドネシア首都ジャカルタ、50年ぶりにキリスト教徒州知事誕生 保守派は反発

  • 日本バプテスト連盟、17年ぶりにインドネシアに宣教師を派遣

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.