Skip to main content
2025年11月5日11時30分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

ウクライナ、22日に犠牲者追悼式 翌日に東京の教会でも ソ連による人工的大飢饉から81年

2014年11月21日21時16分 記者 : 行本尚史
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナウクライナ正教会(キエフ総主教庁系)ロシアホロドモール
ウクライナ、22日に犠牲者追悼式 翌日に東京の教会でも ソ連による人工的大飢饉から81年+
ウクライナの首都キエフのムイハイロ広場に建てられたホロドモール慰霊碑(写真:Vdegoroot)

1932年から33年にかけて当時のソ連による人工的な大飢饉で何百万人ものウクライナ人が亡くなってから80年余。ウクライナ語で「飢餓による苦死」を意味するホロドモールと呼ばれるこの悲惨な出来事による犠牲者の追悼式典が、22日にウクライナなどで行われる。23日には東京の教会でもエキュメニカルな合同礼拝が行われる予定だ。

ウクライナ宗教情報サービス(RISU)が18日に報じたところによると、今年のホロドモール犠牲者追悼式典は過去5年を経て初めて国家的行事として行われるという。標語は「彼らは私たちの自由を飢餓で殺した。1933年に負けず、今日も無敵!」

RISUによると、ビクトル・ヤヌコビッチ前大統領が権力を掌握してから4年間は、ホロドモールの犠牲者を追悼するほぼ全ての催し物が、当局の参加なしに地域社会で行われていたという。ウクライナ国家記憶研究所のボロディミール・ビアトロビッチ氏も、ホロドモール犠牲者追悼日の準備と計画のための簡潔な説明の中で、ヤヌコビッチ前大統領が権力を握っていた間は、国家レベルでのホロドモール犠牲者たちの合同追悼式典が行われることはなかったと述べている。

ウクライナ政府が伝えたところでは、5年経って初めて、ウクライナ政府と地域社会が合同で追悼行事の準備をし、ホロドモールによる何百万人もの犠牲者たちをたたえるという。

記念行事は18日からすでに始まっており、22日まで行われる。18日には首都キエフにある「ウクライナのホロドモール犠牲者メモリアル」国立博物館で、「1932年から33年までの飢饉による殺りくに対するウクライナ人の抵抗」と題する記念講演が、ウクライナ国家記憶研究所の助手によって行われた。

19日には『大飢饉 あの忘れられた大量殺りく』と題するフランスの映画上映などが行われ、20日には『刑事事件ファイル475によるウクライナにおける1932年〜1933年の大飢饉』という本の発表や、スターリンの集団化政策に対するウクライナ人の反乱の歴史に関する「大量殺りくに対する抵抗」のドキュメンタリー写真の展示が始まった。

そして最も主要な催し物は22日に国の参加をもって行われる追悼式で、「ウクライナのホロドモール犠牲者メモリアル」国立博物館で行われる。午後4時には全国で黙祷がささげられ、ウクライナ全国で「記憶のろうそくの光」を灯す行動が行われる。

さらに、日本で活動しているウクライナ正教会キエフ総主教庁聖ユダ・ミッションは23日午後4時半から、日本聖公会聖オルバン教会(東京都港区)で、ホロドモールで犠牲になった人々を記憶して、カトリックや聖公会の聖職者と共にエキュメニカルな合同礼拝を執り行うという。

「お心を寄せていただける方、共にお祈りくださる方でしたら、どなたでもご参列いただけますと幸いです」と、同ミッションのポール・コロルーク神父は述べている。

この合同礼拝は、ホロドモールの犠牲者全ての人々の魂の安息のため、駐日ウクライナ全権大使のイホール・ハルチェンコ氏の要請により行われ、大使も公式参列の予定だという。

詳しくは同ミッションのホームページ・フェイスブックで。

関連タグ:ウクライナウクライナ正教会(キエフ総主教庁系)ロシアホロドモール
  • ツイート

関連記事

  • 母国の平和を祈る在日ウクライナ正教会(1):「日本と母なるウクライナ、政府と軍隊、その国のすべての人々のために祈りましょう」

  • クリミア半島情勢をめぐりロシアとウクライナの教会指導者が平和訴え

  • 世界教会協議会やセルビア正教会の指導者ら、ウクライナのために祈りを呼びかけ

  • 世界食料デー大会 国際飢餓、新設2会場含む21カ所で11月中旬まで開催

  • アルメニアの教会指導者ら、1915年の大虐殺認定を求める(動画あり)

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(251)聖書と考える「良いこと悪いこと」

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月5日):西サハラ 砂漠の民に福音を

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 主につながり主に求めよう 万代栄嗣

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.