Skip to main content
2025年7月15日21時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

赦す力 佐々木満男弁護士

2014年7月15日09時29分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1.赦し難きを赦す

「このようなひどい傷害を私に負わせていながら、私に対して一度の謝罪もない残忍無慈悲な加害者を絶対に赦すことはできません。どうかできる限りの厳しい実刑処分にしてくださいますよう、切にお願いいたします」

被害者のクリスチャン女性が検察官に書いた嘆願書である。夫からDVを受け逃げてきた妻とその家族を、何年も陰に日向に助けてきた。事件はある日、逃げてきた妻をかばった彼女に対して、逆切れした夫が殴る蹴るの暴行を働いたものである。

被害者は全身打撲と骨折を伴う大きな傷を負った。被害現場の状況を思い出すたびに恐怖心にとらわれ、日々の体の苦痛から加害者に対する激しい憎しみのとりこになった。心身ともに病んで仕事もできなくなった。どうしても加害者を刑務所に入れなければ気がすまなかった。

私は彼女から被害弁償の示談交渉を頼まれたが、金額の差がありすぎて暗礁に乗りあげてしまった。そこで、刑事裁判の法廷で被害者の意見を述べることにした。彼女はありったけの苦い思いを意見陳述書に書き尽くした。

ところが、聖霊が働かれて、結論としては、加害者を赦すようにと促された。赦さないという肉の思いと赦しなさいという霊の思いの間に激しい葛藤があった。加害者が刑務所に入ったら、残された家族が路頭に迷ってしまう。ついに赦す気持ちが打ち勝った。

こうして加害者を赦した途端、心のわだかまりが消えて、彼女の表情が見違えるように穏やかになった。周囲の人も彼女の変わりように驚くほどであった。

彼女の赦しの意見陳述は、加害者を裁く法廷で関係者の静かな感動を呼んだ。閉廷と同時に加害者の弁護人が走り寄って示談の申し入れをした。

示談がうまくいくかどうかはまだわからない。だが、この赦しを一番喜んでおられる天の父は、被害者の罪をも赦し、彼女を大いに祝福してくださるに違いない。

2.赦す力

「私は長年にわたって私を刑務所に閉じ込めた白人政府を赦す。多くの黒人を差別し弾圧してきた白人たちを赦す。憎しみと恐れは、この国の人種問題を解決することはできない。これからは暴力によらず公正な選挙によって、肌の色による差別をしない政治が行われるようにしたい」

人権派の黒人弁護士として活躍していたネルソン・マンデラ氏。悪名高い南アフリカの人種差別制度・アパルトヘイトに反対し、少数支配の白人政府に怒り憎しみと暴力で対抗した非合法黒人グループのリーダーであった。白人と黒人の間で、爆破や銃撃戦による流血の惨事が繰り広げられた。

警察に逮捕されたマンデラ氏は、本来なら死刑であるところ、世論を恐れた白人裁判官から終身刑を言い渡された。大統領特赦で釈放されたが、44歳から71歳までの27年間を刑務所で過ごした。

マンデラ氏は、獄中で自我が砕かれ、すべてのことを神に感謝する祈りの人に変えられた。恐れと憎しみの暴力主義者から、愛と赦しの平和主義者へと変えられた。

釈放後、上記の声明を発表したマンデラ氏は、南アフリカ共和国の初代黒人大統領に当選し、人種差別を完全に撤廃した。後にノーベル平和賞を受賞した。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 人生を導き教会を生かすレビ記通読の手引き(20) 宮村武夫牧師

  • 熱意のある信仰 万代栄嗣牧師

  • 聖書をメガネに インタビュー記事の静かな波紋

  • エゼキエル書講解説教(3−1) 渡辺信夫牧師

  • 天国行きの入国査証(ビザ)を持っていますか? 佐々木満男弁護士

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 福音派の著名講解説教者、ジョン・マッカーサー牧師死去 86歳

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(235)聖書と考える「放送局占拠」

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 吉松繁・日本基督教団隠退教師死去、92歳

  • 栄光の富で必要を満たされる神 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 米フラー神学校、平和構築センター新設 教会・社会双方に和解もたらす指導者を育成

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.