Skip to main content
2025年8月27日20時22分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

天国行きの入国査証(ビザ)を持っていますか? 佐々木満男弁護士

2014年7月8日14時25分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

「ニューヨーク空港で入国を拒絶されて日本に戻ってきました。どうしたらよいのでしょうか?」

知人の日本人女性から電話があった。彼女は日本で米国人男性と結婚してハネムーンでアメリカに3日前に飛び立ったばかりだった。

「えっ、一体どうしたんですか!」

びっくりしてこう尋ねると、「米国人の妻だから当然入国できると思っていたら、入国審査官が、ビザがないから入国を許可できないと言うのです」というわけで、 アメリカ国籍の夫は入国したのに、日本人妻は一人さみしく実家に帰ってきた。

彼女が正式にビザを申請してアメリカに入国する許可が下りるまで3カ月もかかった。

前科3犯受刑生活20年の五十嵐弘志さんは、獄中で罪を悔い改め、キリストを信じて熱烈なクリスチャンになった。出獄してからは大々的に受刑者支援の働きをしていることが注目されて、米国のクリスチャン団体から集会で証してほしいと招聘された。

アメリカ大使館でビザを申請したが、 彼には前科があるためビザ発給が拒絶され渡航できなかった。大統領の特別入国許可でもないかぎり、彼は米国には入国できないと言われた。

日本人であれば誰でも日本のパスポートを所持することができる。パスポートとは、日本政府がその所持人が日本人であることを証明する証明書であり、渡航先の外国政府に対して所持人の入国の便宜を図ってあげてほしいという要請書(推薦状)である。

しかし短期の旅行等の場合を除いて、原則としてパスポートだけでは外国に入国することはできない。外国政府は所持人をその渡航目的にしたがって審査したうえで入国を許可するかどうかを決めるのである。

それでは天国に行く場合はどうか? 誰でも死ねば天国に行けるのではないか? 特に、善いことをして表彰されたような人は、当然に天国に行けるのではないか?

私はかつてそう思っていた。だから聖書にすごい違和感を覚えた。天国に入るには特別なビザが必要だと書かれているからである。天国では自薦他薦のパスポートは一切通用しないというのである。

ある時、聖霊の働きで本当の真実を悟った。神の目から見れば、私は限りなく律法違反の罪を犯し続けている罪人である。神の法廷で死刑判決が下された死刑囚である。この罪にまみれた私が、天国という罪のまったく存在しない神の国に行けるはずがないではないか。

幸いにも、 聖書には誰もが天国に入国しそこに永遠に居住できるビザを取得する方法が書かれている。自分は神の目には途方もない罪人であるが、神の御子イエス・キリストが自分の代わりに死刑の刑罰を受けてくださったので赦免され、キリストが3日後に復活してくださったので自分は神の子にされたことを信じればよいのである。

「十字架と復活によって自分の罪が赦され神の子になったのだと信じる信仰」こそが、天地万物の創造主、全知全能の父なる神、すなわち天国の大統領が聖霊の証印を押して発給してくださる、「天国への特別入国許可証」である。

あなたが永遠に天国に居住できるという「天国の国籍証明書」でもある。あなたが神の家族であるという「天国の戸籍証明書」でもある。

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • 聖霊に満ちた教会のあるべき姿 万代栄嗣牧師

  • 米最高裁判決—宗教の自由と個人の自由の勝利 ホビー・ロビー訴訟とハリス対クィン訴訟

  • 聖書をメガネに ジャーナリストとしての内村鑑三

  • 愛による全面受容と心の癒やしへの道(62) 峯野龍弘牧師

  • エゼキエル書講解説教(2−3) 渡辺信夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(8月27日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(2)

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • ワールドミッションレポート(8月22日):コンゴのレンドゥ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(8月26日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(1)

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(229)コロナ禍による信仰生活への影響 広田信也

  • 主キリストの大きな力で癒やされよう 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(241)聖書と考える「大追跡~警視庁SSBC強行犯係~」

  • 幸せな人生とは 菅野直基

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.