Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(58) 宮村武夫牧師

2013年11月24日18時07分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

コリントとエペソ
使徒の働き18章18節~23節

[1]序

今回は18章18節から23節・コリントからエペソへとパウロの一行の宣教活動が進められて行く記事を味わいます。

18節には、「パウロは、なお長らく滞在してから」とあり、12節から17節に見る裁判の後も、パウロがコリントに続けて滞在していたと明らかにしています。

コリントが地理的、政治的、経済的にどれほど重要な都市であったかを思い起こす必要があります。

ローマ人への手紙1章11~15節には、パウロがローマを訪問、福音を宣べ伝えることをいかに熱望しているか明らかにされています。さらにローマの西、イスパニヤへも目が注がれていることを教えられます(ロ-マ15章23節、「今は、もうこの地方には私の働くべき所がなくなりましたし、また、イスパニヤに行く場合は、あなたがたのところに立ち寄ることを多年希望していましたので」)。

パウロの心は、コリントから西方へ向け開かれています。しかし今は、「シリヤへ向けて出帆した」(18節)のです。

「シリヤへ」とは、22節、「それからカイザリヤに上陸してエルサレムに上り、教会にあいさつしてからアンテオケに下って行った」からも明らかなように、エルサレム教会やアンテオケ教会と関係する旅を意味します。

パウロはローマ、イスパニヤと西方を、またエルサレム、アンテオケと東方を視野に入れ、地理的広がりを心に収めながら、コリントを後にエーゲ海を隔てたエペソへ向かいます。

[2]コリント

18章13節から17節に見る裁判の後にも、パウロはなぜコリントに「なお長らく滞在」したのでしょうか。少なくとも二つの理由が考えられます。

第一は、この判決がパウロに対して有利であり、少なくとも、その後コリントで宣教活動に対し直接的な迫害を受けることがない状態が生じたためと推定できます。パウロは好機を見逃すことなく、積極的な宣教活動を展開したと推察できます。

第二の理由としては、誕生したばかりのコリント教会がパウロの助けを必要としており、自分の存在がコリント教会に対する迫害の口実にならないと判断して、パウロはコリント教会の牧会を継続したと考えられます。福音を宣べ伝えると共に、福音に応答したキリスト者・教会がいかに恵みの中に生き、成長させられて行くかを、パウロは伝え続けます。

パウロがコリントを離れた後も交流は継続され、人の行き来や手紙のやり取りがなされ、互いに祈り続けました。コリント教会は成長し、世界教会との生きた交わりの中で、その役割を果たして行きました。

[3]エペソ

19節の文頭、「彼らがエペソに着くと」とのことばも印象的です。

16章6節に、「アジヤでみことばを語ることを聖霊によって禁じられた」とあるように、一度は主なる神のご計画の中に、一定の期間閉じられていたアジアへの福音宣教の道が、今や大きく開かれようとしています。異邦人への宣教者パウロは、マケドニヤ地方やアカヤ地方で宣教活動を続けた後、今はエペソに着き、念願のアジア宣教に専念して行くのです。エペソでも着実にことが運ばれます。

パウロは、「自分だけ会堂に入って、ユダヤ人たちと論じた」(19節)のです。エペソのユダヤ人たちの応答は積極的で、「人々は、もっと長くとどまるように頼んだ」のです。しかしエルサレムに過越の祭りまでに着こうと決心していたためでしょうか、パウロは、「神のみこころなら、またあなたがたのところに帰って来ます」とのことばを残して、エペソを後にします。

エペソでの宣教。やがてその道が開かれて行きました。エルサレム、アンテオケ、そしてガラテヤの地方およびフルギヤを次々に巡って、すべての弟子たちを力づけた後(22節と23節)、パウロは再びエペソを訪問、二年間滞在し(19章10節、「これが二年の間続いたので、アジヤに住む者はみな、ユダヤ人もギリシヤ人も主のことばを聞いた」)、全力を注ぎ牧会伝道に専念します(20章18節)。

[4]結び

コリントとエペソ。二つの重要な都市に教会が形成され、交わりを保ちながら、それぞれに成長して行きます。

コリントにあって、9、10節、「ある夜、主は幻によってパウロに、『恐れないで、語り続けなさい。黙ってはいけない。わたしがあなたとともにいるのだ。だれもあなたを襲って、危害を加える者はない。この町には、わたしの民がたくさんいるから』と言われた」に見る主のことばに聞き従ったパウロ。一つの場所にしっかりとどまりながら、ローマへ視線を向け、エルサレムについて考え、アンテオケに思いを馳せ、そしてエペソへ向かいました。主なる神のご計画は、一つの場所で確かに進められると共に、同時多発的に押し進められて行きます。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(60) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(59) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(57) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(56) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(55) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.