Skip to main content
2025年9月1日21時16分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(55) 宮村武夫牧師

2013年11月21日14時40分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

ベレヤの人々に学ぶ
使徒の働き17章10節~15節

[1]序

今回は比較的短い使徒の働き17章10節から15節・ベレヤの人々についての記事を味わいます。

10節、「兄弟たちは、すぐさま、夜のうちにパウロとシラスをベレヤへ送り出した。ふたりはそこに着くと、ユダヤ人の会堂に入って行った」に見るように、テサロニケ教会の人々は、パウロとシラスの身の安全を考え、彼らをベレヤに送り出しました。

ベレヤは、テサロニケから南西約80キロ、マケドニヤ西部山岳地帯の東側に位置する町です。ベレヤに着いたとき、パウロの一行は、テサロニケの迫害に意気消沈したり、身を潜めて自分たちの安全のみを求めなかったのです。ユダヤ人の会堂に入り、大胆に福音宣教に従事しました。

ベレヤでの宣教活動を描く記事(11節と12節)は、2節以下のテサロニケの場合と興味深い対比をなしています。

2節と3節では、宣教活動を進めるパウロの態度と方法 ―聖書に基づいて論じ、キリストは苦しみを受け、死者の中からよみがえらなければならないことを論証して、「私があなたがたに伝えているこのイエスこそ、キリストなのです」と宣言する― に焦点を合わせ描いています。ところが11節と12節では、福音を聞く人々の側を直接対象とし、ルカは彼らの姿を描いています。14節と15節にも注意し、ベレヤ教会から学びたいのです。

[2]福音に接して

ベレヤのユダヤ人会堂に集う人々が福音に接したときの応答。

(1)非常に熱心にみことばを聞き
彼らは、「非常に熱心にみことばを聞」いたのです。「聞く」と訳されていることばは、8章14節では、「さて、エルサレムにいる使徒たちは、サマリヤの人々が神のことばを受け入れたと聞いて、ペテロとヨハネを彼らのところへ遣わした」と、サマリヤ人が福音に応答した様子を描くため用いられています(参照・11章1節、「さて、使徒たちやユダヤにいる兄弟たちは、異邦人たちも神のみことばを受け入れた、ということを耳にした」)。

ベレヤの人々が熱心にみことばを聞き、聞いたみことばを心の中に受け入れていました。ピリピでのルデヤのように(16章14節「テアテラ市の紫布の商人で、神を敬う、ルデヤという女が聞いていたが、主は彼女の心を開いて、パウロの語る事に心を留めるようにされた」)。主なる神が心を開いてくださり、神のことばを受け入れることができたのです。

(2)毎日聖書を調べた
またベレヤの人々は、パウロが聖書に基づき論じている内容を、自分たちで聖書を調べ確認したのです。ここで「調べて」と訳されていることばは法廷用語で、使徒4章9節でも、「私たちがきょう取り調べられているのが、病人に行った良いわざについてであり」と用いられています。公平に徹底的に、証拠に基づき綿密に調べて行くことを意味します。ベレヤの人々は、熱心にみことばに聞き入り、またこつこつと聖書を調べていたのです。熱心さと共に、しかも確実な根拠に堅く立ち落ち着いた態度を保ち続けたのです。

[3]困難の中で

ベレヤでは、12節に見るように、多くの人々が信仰に導かれました。

しかしここでもすべてが順調に進むのではなく、テサロニケのユダヤ人たちが時間と費用を費やし、わざわざベレヤまで来て、テサロニケにおきると同様な口実で、「群衆を扇動して騒ぎを起こした」(13節)のです。

このような困難な状況の中で、ベレヤの人々は的確な判断をし、行動を取ります。「兄弟たちは、ただちにパウロを送り出し」、「シラスとテモテはベレヤに踏みとどまった」のです。一人一人に応じた判断と行動です。さらに「パウロを案内した人たち」(15節)とあります。ベレヤからアテネまでの距離、幾人かの人々がパウロを案内し、共に歩んだのです。最後まで責任を果たし抜くベレヤ教会の姿を見ます。

[4]結び

「マケドニヤに渡って来て、私たちを助けてください」(16章9節)と懇願するマケドニヤ人の幻に答え、パウロの一行はマケドニヤに進みました。

しかし今や、パウロはマケドニヤ地方を去って、アテネ―アカヤ地方に移ります。マケドニヤ宣教は、困難の連続であり、激しい迫害が次々と迫って来ました。その中で、パウロがマケドニヤを去るとき、その地方には、ピリピの教会、テサロニケの教会、そしてベレヤの教会とそれぞれかけがえのない教会が誕生し成長し続けています。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(57) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(56) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(54) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(53) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(52) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 主キリストと共にある私たちの毎日 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • ワールドミッションレポート(9月1日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(5)

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.