Skip to main content
2025年11月6日23時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
使徒の働き味読・身読の手引き

使徒の働き味読・身読の手引き(52) 宮村武夫牧師

2013年11月18日06時52分 コラムニスト : 宮村武夫
  • ツイート
印刷
関連タグ:宮村武夫
宮村武夫牧師+

祈り場へ行く途中
使徒の働き16章16節~24節

[1]序

今回も、ピリピ教会の誕生にかかわる記事を読み進めます。

ピリピ教会には、さまざまな人々が招かれました。また初めから困難に直面しながら恵みの業が進められたのです。この場合のように、祈りの場だけでなく、祈り場へ行く途中においてさえ。

[2] 「ただの人」

(1)「占いの霊につかれた若い女奴隷」
16節には、パウロの一行が、町の郊外にある「祈り場」に行く途中、「占いの霊につかれた若い女奴隷」に会ったとルカは報じています。人々はこの女奴隷が無意識に語る言葉を聞き、未来の事柄について指示を得、未来に対する不安を少しでも解消しようとしていたのです。女奴隷の主人たちは、不幸な女性を利用し、人々の不安からの求めに付け込み、利益を得ていました。彼女は利益を生み出す道具として利用され、人格の尊さなど全く無視されていたのです。

(2)「困り果てたパウロは」
17節と18節には、パウロたちとこの女奴隷の出会いをより直接に描いています。女奴隷は幾日もパウロの一行に向かい、叫び続けていたので、パウロは「困り果てた」とあります。

この場合の「困り果てる」は、途方に暮れ困り切ったという単なる受け身の態度であるよりは、気の毒な女性をとりこにしている悪霊に対する激しい怒りを示す、積極的な態度で鋭い攻撃と見るべきです(参照・使徒4章2節、マルコ14章4、5節に見る用例)。パウロはこの不幸な女性を支配している悪霊に憤慨して、「イエス・キリストの御名によって命じる。この女から出て行け」と宣言し、「すると即座に、霊は出て行った」(18節)のです。「占いの霊につかれた若い女奴隷」は、もはや占いができない、「ただの人」となったのです(参照・マルコ5章1節以下)。

[3]動機と口実

19節~24節。「占いの霊につかれた若い女奴隷」が「ただの人」になったとき、彼女の主人たちはパウロとシラスを捕らえ、告訴します。ルカは彼らの巧みな口実と、その背後の真の動機を描きます。

(1)訴えの動機
19節の初めには、「彼女の主人たちは、もうける望みがなくなったのを見て」と、女奴隷の主人たちが何を一番大切にしていたかを率直に伝えています。気の毒な女性が「ただの人」に戻ることより、自分たちの収入源がなくなる方が、彼らにとっては大きな問題なのです。20節と21節に訴えの理由を挙げています。しかし本当の動機は何であるか、ルカは鋭く見抜いています。

(2)訴えの口実
三つの口実を挙げています。

1. ユダヤ人である事実。「この者たちはユダヤ人でありまして」と、レッテルを張り、人々の反感に訴えて、本当の動機を隠すのです。

2. 「私たちの町をかき乱す」。ローマの植民地都市ピリピにとって、治安の維持は大きな関心事でした。自分たちの利益のため、町の治安維持との口実を用いています。

3. 「宣伝している」。ローマは各民族の宗教に対しては寛容な態度をとっていたようです。しかし外国の宗教が、ローマ人に対して回心を求めることを禁止。ローマの軍隊制度、国家秩序を中心に物事を考える人々に、パウロやシラスの宣教活動そのものを訴えの口実としています。

女奴隷の主人たちは、自分たちの本音をもっともらしい口実で隠し訴え、群衆を巻き込み、市当局に圧力をかけます。そのため長官たちは、正当な裁判の手続きをせず、弁明の機会も与えず、「牢に入れて」(23節)しまいます。パウロとシラスは大変な状況に陥ったのです(24節)。

[4]結び

ピリピ教会の誕生にあたり、ルデヤとその家族とともに、女奴隷も導かれています。さまざまな人々が招かれピリピ教会が誕生したのです。いつの時代もそうです。

また口実とその背後の真の動機を見分ける識別力の必要(ピリピ1章9、10節)も教えられます。

◇

宮村武夫(みやむら・たけお)

1939年東京生まれ。日本クリスチャン・カレッジ、ゴードン神学院、ハーバード大学(新約聖書学)、上智大学神学部修了(組織神学)。現在、日本センド派遣会総主事。

主な著訳書に、編著『存在の喜び―もみの木の十年』真文舎、『申命記 新聖書講解シリーズ旧約4』、『コリント人への手紙 第一 新聖書注解 新約2』、『テサロニケ人への手紙 第一、二 新聖書注解 新約3』、『ガラテヤ人への手紙 新実用聖書注解』以上いのちのことば社、F・F・ブルース『ヘブル人への手紙』聖書図書刊行会、他。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:宮村武夫
  • ツイート

関連記事

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(54) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(53) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(51) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(50) 宮村武夫牧師

  • 使徒の働き味読・身読の手引き(49) 宮村武夫牧師

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界62カ国で宗教的「迫害」や「差別」 2年に1度の「世界信教の自由報告書」発表

  • 世界福音同盟(WEA)「ソウル宣言」全文和訳

  • 都合の悪いお言葉(その2) マルコ福音書10章1~12節

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • ワールドミッションレポート(11月3日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(3)

  • ワールドミッションレポート(11月4日):コンゴのマ族のために祈ろう

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • ワールドミッションレポート(11月6日):ベネズエラ 福音冊子が切り開く新たな地平

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 新総主事が就任、国際理事会が新体制に WEA第14回総会「ソウル宣言」採択し閉幕

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 聖書が教える「行いによる義」 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.