Skip to main content
2025年7月2日11時18分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際

WCC、聖霊降臨祭メッセージを発表

2012年5月18日14時34分
  • ツイート
印刷
フェルナンド ヤネズ・デ・アルメディナ「ペンテコステ」+
 世界教会協議会(WCC)は16日、世界各国所属教会代表者らの連名で以下の聖霊降臨祭に向けたメッセージを発表した。

―人々はみな、驚き惑って、互いに「いったいこれはどうしたことか」と言った(使徒2:12)。

 主イエス・キリストのご復活から聖霊降臨祭までの日々はイエス様の弟子たちにとって神秘的であり、恐れ多い日々でもあったでしょう。弟子のうち幾人かは実際に復活されたイエス様にお会いになりました。エマオへ行く道で、イエス様の傷跡に触れ、魚を共に分け合いました。

 今聖霊降臨祭では、皆がひとつ部屋に集まって、聖霊の降臨を待ち望んでおりました。

 彼らにとって決してたやすい日々ではありませんでしたが、ひとつの小さな場所に集まって、何が起きるのかと疑問に思いながら、これから生じることを期待して待っていました。すると突然激しい風が吹いてきて、炎のような分かれた舌が表れて、様々なことばで話しだしました。

 外側からこの現象を見るならば、通りで見ている群衆は「これはどういう意味があるのだろう?」と疑問に思うことでしょう。イエス様の弟子の幾人か、神のひとり子の奇跡を実際に見たり、聞いたりした人たちでさえも「これはどういう意味があるのか?」という疑問を抱いたのかもしれません。

 最初の聖霊降臨のことが書かれてある御言葉を読むとき、私たちも同様に「これはどういう意味があるのだろう?」という疑問が生じます。政治的、経済的な危機や暴力や抑圧、戦争や紛争が生じている最中にあって、「これはどういう意味があるのだろう?」と自問してしまいます。HIVウイルスの蔓延で苦しむ人たち、食糧不足、飲用水の不足、住宅供給や十分な教育ができないことで苦しむ人々がいる中にあって、「これはどういう意味があるのだろう?」と自問してしまいます。

 突然愛する人を失った心の痛みに苦しむ人たちも「これはどういう意味があるのだろう?」と自問し、故郷が気候変動によって消滅する危機にある人たちも「これはどういう意味があるのだろう?」と自問しています。

 聖霊降臨祭に際して、私たちは聖霊がまず降り注いだことで、神の民の多様性が尊重されていることを認識する必要があります。イエスの弟子たちは同じ国々から、同じ言語を用いて生じたのではありません。彼らは聖霊が降り注いだ時、どのように感じ、何を見たのかについて同様の解釈をしていません。しかし彼らは全知全能の神の力が彼らを転換させ、世界をも転換することができることに同意しています。

 聖霊の力が信仰のある人々の上に留まったように、今私たちの上にも聖霊の力が降り注いでいます。イエス・キリストの臨在は世界の亀裂を修繕し続け、私たちの間に勇気と希望あふれる愛の力による転換する力を与え続けています。

 弟子たちの上に訪れた聖霊と同じ聖霊が私たちの上に降り注ぎ、神の愛に満たされ、互いに新たな理解をし合うことができますように。そして、私たちが新たに転換されることができますように。


世界教会協議会


仏領ポリネシアマオヒプロテスタント教会 ジョン・タロアヌイ・ドゥーム
ベニンプロテスタントメソジスト教会牧師 シモン・ドッソウ
インドネシアプロテスタントクリスチャンバタク教会牧師 ソリツア・ナババン
キューバ長老改革教会牧師 オフェリア・オルテガ
エチオピア正教会総主教カトリコス アブネ・パウロス
米ユナイテッドチャーチ・オブ・クライスト牧師 バーニス・パウエル・ジャクソン 
英聖公会 メアリー・タナ―
アルバニア正教会大主教 アナスタシオス

  • ツイート

関連記事

  • 不透明な時代の弟子の働き―共に舟に乗るキリスト者へ

  • 「福音による新生を世界の人々へ」―WCC総幹事がメッセージ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月2日):バーレーン 湾岸諸国における霊的な戦略拠点

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(6)神の御手の内にある死という運命 臼田宣弘

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • ワールドミッションレポート(6月29日):北朝鮮 大胆な一歩、北朝鮮で執り行われた秘密の洗礼式(3)

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(6月30日):インドネシア 静かに進む魂の変革

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(7月1日):スーダンのラフォファ族のために祈ろう

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.