-
救世軍の軍曹がヒロイン ミュージカル「GUYS AND DOLLS」宝塚歌劇で4度目の公演
創立111年周年を迎えた宝塚歌劇団が、救世軍の軍曹がヒロインの海外ミュージカル「GUYS AND DOLLS(ガイズ・アンド・ドールズ)」を、10月4日から11月14日まで東京宝塚劇場で上演する。
-
「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展
大正から昭和初期にかけ、カトリックのキリスト教精神に基づきさまざまな活動を展開した岩下壮一神父の足跡を紹介する特別展が、聖心女子大学で行われている。岩下神父の司祭叙階100周年を記念するもので、初公開・新発見の資料が多数展示されている。
-
「文学的原体験は聖書」 大学院生の鈴木結生さんが芥川賞受賞 父は牧師、教会で育つ
西南学院大学大学院1年生の鈴木結生(ゆうい)さん(23)が15日、『ゲーテはすべてを言った』で第172回芥川賞を受賞した。父は牧師で、幼少期は教会で育った。「文学的原体験は聖書。聖書を読むことが本を読むことにつながった」と話している。
-
教会巡りツアーが人気、ガイドは5代目クリスチャン 「敷居の高さ」なくすには?
新規のコースが追加されると応募が殺到し、定員に対し2~3倍の参加申し込みが寄せられる人気のツアーがある。訪問先は、誰もが知る観光名所や穴場の秘境スポットではない。キリスト教の教会だ。
-
御茶ノ水に残る最後のヴォーリズ建築 「山の上ホテル」が休館、老朽化対応で
キリスト教の信徒伝道者で建築家のウィリアム・メレル・ヴォーリズが設計した東京・御茶ノ水の「山の上ホテル」が、13日から全館休館に入った。竣工から86年がたつ建物の老朽化に対応するためで、休館期間は未定だという。
-
聖書の価値観でこの世を生きようとするクリスチャンたちの奮闘劇! 「七番街シアター」が日本語化
米キリスト教テレビドラマ「七番街シアター」の日本語字幕制作が始まり、最初の数話が視聴可能となった。字幕を手がける堀江正さんは「この世の流れと信仰者としての信念の狭間で奮闘する登場人物たちの活躍をぜひ見ていただきたいです」と話している。
-
創業75年のキリスト教古書店「友愛書房」が2月末で営業終了
書店街として知られる東京・神田神保町で75年にわたって営業してきたキリスト教書専門の古書店「友愛書房」が、2月末で営業を終了する。店主の萱沼元(かやぬま・げん)さんの高齢が理由。
-
国の登録有形文化財にICUの「D館」、稲荷山諸聖徒教会、聖贖主教会
文化審議会は18日、新たに109件の建造物を、国の登録有形文化財(建造物)に登録するよう、文部科学相に答申した。キリスト教関係では、国際基督教大学(ICU)のディッフェンドルファー記念館、稲荷山諸聖徒教会、聖贖主教会が選ばれた。
-
文化功労者に加藤一二三氏、聖書学者の関根清三氏、キリシタン史研究の高瀬弘一郎氏ら
2022年度の文化功労者に、将棋棋士でカトリック信者として知られる加藤一二三氏(82)や、旧約聖書学者の関根清三氏(72)、キリシタン史研究で知られる歴史学者の高瀬弘一郎氏(86)ら20人が選ばれた。
-
方言訳みことばポストカード、新たに「三河弁訳」登場
グロリア・パブリケーションズが手がける方言訳みことばポストカードに、新たに三河弁訳が登場した。愛知県東部(旧三河国)で話されている方言で、熊本弁訳、仙台弁訳に続く3作目。
-
【三浦綾子生誕100年】8年間の交流と召天後の神のドラマチックな展開 込堂一博
郷里の北海道千歳市で牧師になって14年目の暮れに、旭川市への転任の話が突然舞い込んできました。転任した旭川めぐみキリスト教会は、三浦光世・綾子ご夫妻の旧宅を譲り受けて開拓伝道が始まりましたので、三浦ご夫妻と関係の深い教会でした。
-
熊本弁訳・仙台弁訳のみことばポストカード発売、売り上げの一部が被災地支援に
熊本弁訳と仙台弁訳のみことばが添えられたポストカードがこのほど発売された。表面に描かれているのは、クリスチャン画家・山田桂子さんの作品「アガペの果実」。
-
京都ハリストス正教会の木造聖堂「生神女福音聖堂」 国の重要文化財に
国の文化審議会(佐藤信会長)は19日、京都ハリストス正教会(京都市中京区)の木造聖堂「生神女(しょうしんじょ)福音聖堂」など、10件の建造物を国の重要文化財に指定するよう、末松信介文科相に答申した。
-
「奉答書」から読み解く日本と教皇の絆 上智大でシンポ「バチカンに眠る日本の記憶」
「バチカンに眠る日本の記憶」をテーマにしたシンポジウムが13日、上智大学で開催された。「バチカンと日本100年プロジェクト」の一環で、プロジェクトで得られた調査・研究成果を含め、元バチカン大使や大学教授など研究者ら10人以上が講演した。
-
「潜伏キリシタン関連遺産」世界遺産登録3周年記念展、3都県4会場で開催へ
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が世界文化遺産に登録されて3周年を迎えることを記念し、長崎県は今月から来年2月まで、長崎、福岡、東京の3都県4会場で記念展「遠ざかる『世界』、キリシタンが待ち望んだ『世界』」を開催する。
-
「バチカンと日本100年プロジェクト」 クラウドファンディング開始
角川文化振興財団は22日から、2019年のローマ教皇フランシスコの来日を契機に立ち上げた「バチカンと日本100年プロジェクト」で、クラウドファンディングの募集を始めた。
-
潜伏キリシタン関連遺産の「原城跡」で陥没や崩落、大雨の影響で
長崎県南島原市は13日、世界文化遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産の1つである「原城跡」の本丸跡で、陥没や崩落が確認されたと発表した。11日から続く大雨の影響とみられ、当面の間、本丸跡を立ち入り禁止にするという。
-
聖山アトスで祈り暮らした日本人司祭 息子の中西裕人さんが東京で写真展
ギリシャ正教の聖地アトスに20年近く通い続けたパウエル中西裕一司祭(日本ハリストス正教会)の姿を追った写真展「死は、通り道」が、東京都新宿区のアイデムフォトギャラリー「シリウス」で開かれている。
-
トマス・アクィナス「神学大全」など全500点 「創文社オンデマンド叢書」創刊
昨年6月末で解散した学術書の老舗出版社「創文社」の書籍を、注文に応じて一冊ずつ製本・販売する「創文社オンデマンド叢書」が、このほど創刊した。販売専用の特設サイトには、トマス・アクィナスの「神学大全」など全500点が第一弾として並ぶ。
-
聖山アトスとイコン 東京・御茶ノ水で中西裕人さん写真展
ギリシャ正教の聖地アトスで、修道士の生活に密着した取材を続ける写真家・中西裕人さんの写真展「聖山アトスとイコン」が、27日から来月9日まで東京・御茶ノ水ソラシティの30メートルに及ぶ屋外アートギャラリー「KS46Wall」で開催されている。
人気記事ランキング
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり
-
都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節
-
「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ
-
栄光への脱出の道 穂森幸一
-
キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡
-
ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生
-
中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明
-
マルコの証言を通してイエスと出会う90分 「マルコドラマ」日本で初上演
-
シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」
-
米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ
-
「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション
-
「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版
-
日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議
-
英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認
-
イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される
-
「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ
-
中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束
-
グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡