Skip to main content
2025年5月18日14時40分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 文化
  3. 美術・芸術

システィーナ礼拝堂を完全再現 大塚国際美術館 徳島

2007年4月11日17時32分
  • ツイート
印刷
+

「神は決して目に見えないはずですが、ここに立つとまるで身近に見えるようです」――教皇ヨハネ・パウロ2世はシスティーナ礼拝堂(バチカン)の天井画を見上げ、こう感想をもらしたという。

大塚国際美術館(館長:大塚明彦、徳島県鳴門市)で1日、これまで日本では見ることが出来なかった、歴史上たぐいまれなる美術作品、システィーナ礼拝堂の陶板による天井画が完全な形で再現された(写真=大塚国際美術館提供)。これまで「天地創造」と「最後の審判」だけが公開されていたが、開館10周年にあたる今年、遂に残りの「5人の巫女と7人の預言者」「キリストの先祖たち」「イスラエル救済の奇跡の物語」の3つが完成し、ミケランジェロの描き上げた神の手による壮大な世界を体感できるようになった。

天地創造からアダムの誕生と堕落、大洪水による人類の滅亡、ノアの箱舟、新たな地での再生、アブラハム・イサク・ヤコブ・ヨセフなど、信仰の祖先を描いた天井画『創世記』と、救い主イエス・キリストを中心に、審判の時を告げる天使たちや天に引き上げられる人々、罪人たちが地獄に運ばれていく姿や、復活する肉体など、登場人物400人を超え全てのいのちが凝縮し描きだされた正面祭壇画『最後の審判』に多くの人が感嘆の声を上げる。

そして今回、救世主が現れ人々を罪から救うと預言する姿を描いた『5人の巫女と7人の預言者』、ダビデをはじめとする英雄像『キリストの先祖たち』、そして神の勝利を物語る旧約聖書の奇跡『イスラエル救済の奇跡の物語』が加えられ、宇宙創造の最初の瞬間から、終末の最後の時までを結ぶいのちの歴史の流れが表されるようになった。

システィーナ礼拝堂の天井画再現の影には、数々の困難にチャレンジし続けた技術者の姿があった。

これまで天井から壁にいたるアーチ型の二次曲面部分と、角の部分に当たる三次曲面(スパンドレル)部分は、微妙な反りを含むため陶板での再現は技術的に困難であった。

陶板画とは、セラミックで出来た板に原画の写真を忠実に転写し、細部に至るまで幾度もレタッチを重ね、限りなくオリジナル作品に近づけた美術作品のこと。

製作にあたった大塚オーミ陶業株式会社の信楽工場で取締役兼専務執行役員製造本部長を務める的場幸雄氏は「一枚の陶板画を曲面に合わせて曲げ、張り合わせていく作業の中で一つの正確な型に合わせなければならないのだが、図面上では計測しきれない部分があった」と製作の難しさを語り、「三次曲面、どうしてやろうかな、どうしてやろうか」と製作当時の試行錯誤していた思いを告白した。

工場で作業する25名全員で試行錯誤を続けた結果、遂にスパンドレルの製作に成功。完成したシスティーナ礼拝堂の再現に「臨場感がうまくでた」と製作者として最後まで力を注ぎ続けた感想を語った。的場氏はクリスチャンではないのだが、キリスト教芸術を理解するために聖書を読んだと、真摯な姿勢で製作にあたった。

「この天井をみれば、われわれ人間がどれほどのことができるかがわかる」と文豪ゲーテが驚嘆したというシスティーナ礼拝堂天井画の完全再現を終え、生まれ変わった大塚国際美術館システィーナ・ホール。同美術館がホームページで行っている館内のバーチャルツアーでの拝観はまだ計画されていない。「実際に足を運んで直接見てほしい」と広報担当の宮本氏は語る。

同美術館では10周年記念事業にあわせて4月から6月にテーマ「ルネサンスの三大巨匠」と題し、ミケランジェロを中心にしたルネサンスを代表する画家、「最後の晩餐」のレオナルド・ダ・ヴィンチや「アテネの学堂」のラファエロの作品の展示解説を実施する。

システィーナ礼拝堂で天井画を描いたミケランジェロ・ブオナローティ(1475〜1564)は、彫刻家、画家としての顔以外に、建築家としての才を持ち、人物彫刻の最高傑作である不朽の名作『ダビデ』やキリストとその死を嘆くマリアを生きているかのごとく精密に彫り上げた『ピエタ』など、数多くのキリスト教芸術を残した。1508年に教皇ユリウス二世(在位1503-13)の命を受け、わずか4年間で大フレスコ画を描き上げた。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(222)心を癒やす祈りと賛美 広田信也

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • ドイツの大聖堂で「世界最大の聖書のページ」展示 グーテンベルク生誕625年記念で

  • 不公平な愛 菅野直基

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 聖書普及事業150年記念式典・レセプションの申し込み受け付け始まる

  • ワールドミッションレポート(5月18日):ウガンダのクプサビニイ族のために祈ろう

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • カリフォルニア州のビーチで7752人が受洗、米国史上最大規模の合同洗礼式

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 「司牧と行政の両方に深い知識と経験」 日本司教協議会会長、新教皇誕生でメッセージ

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • 四半世紀ぶりに欧州で大規模伝道会議、今月末にベルリンで 牧師ら約千人が参加

  • 世界では神を信じている人の方が多い 85カ国・地域9万1千人を対象に大規模意識調査

  • 新教皇を選ぶコンクラーベ、いつ、何回目の投票で決まる? 181日間に及んだケースも

  • 次期ローマ教皇の有力候補4人

  • 新ローマ教皇にプレボスト枢機卿、教皇名は「レオ14世」 初の米国出身者

  • ローマ教皇フランシスコの死去に対する日本国内の他教派の反応

  • 聖墳墓教会の床下発掘調査で貴重な発見、ヨハネ福音書の記述を裏付ける証拠に

  • 映画「空中の権威」が日本語字幕で視聴可能に 現代クリスチャンに警鐘鳴らす作品

  • 21世紀の神学(27)プロテスタント教会側から見るローマ教皇 山崎純二

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • フランスのカトリック教会、復活祭に成人1万人以上が受洗 昨年比45%増

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

編集部のおすすめ

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 後藤健二さん没後10年、追悼イベントで長女が映像メッセージ 「誇りに思っている」

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.