Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(20)・・・教会の大きな器

2010年5月27日14時43分
  • ツイート
印刷
ドイツ・ラインランドプファルツ州にある城壁に囲まれた町の一角。+
+

 今年4月、宇宙へ飛び立つスペースシャトルが打ち上げられました。このスペースシャトルには、一人の日本人女性の宇宙飛行士も搭乗しています。



 山崎直子さんは、以前から持ち続けていた夢を見事に実現させ、宇宙へと旅立ちました。まさにこれからを生きる女性たちに、「きぼう」を与えてくれた人物と言えるでしょう。彼女のように強く、そしてひたむきな女性が、これからも続々と登場し、大いに活躍してくれることを願います。



 残念なことに、巷の女性の社会進出に比べ、教会ではいつも女性の役割が決まっていて、19世紀には模範的だった女性のように振舞うことが、理想とされているように思えるのです(これは私一人の孤立した考えかもしれませんけど)。



 確かにこれまで多くの教会が、ご婦人たちの祈りとその力に支えられて来たのでしょう。けれどいつまでもずっと、男性と女性の役割が異なっていて、少しも改められないというのは進歩的でないような気がするのです。こういう事をお話しすると、ウーマンリブを思い起こす人がいるかもしれませんけれど、「教会だからこそ」社会の数歩先を歩んで行かなくてはと思うのです。



 教会とは例えば、神様に選ばれたコーラスグループのようなものだと思います。一人一人が目立とうとすると、その響きは台無しになってしまいます。けれどもお互いに周りの声を良く聞き、その声に自分の声を合わせて行こうとした時、そこにはすばらしいハーモニーが生まれます。



 皆さんにもこのような経験があるかと思いますが、調和のとれない耳障りな歌声の中にいると「早く終わらないかな」とか、「これが終わったら何しようかな」と、その時間がとても長く感じられ、その場にいることがとても苦痛になります。けれどもすばらしい響きを持ったコーラスに耳を傾けていると、とても居心地が良く、いつまでもその雰囲気に浸っていたいと思います。



 教会は「全ての人」にとって居心地の良い場所でなければならないのです。全ての人に開かれた教会なのですから、一部の人にだけ居心地の良い場所であるはずがないのです。教会で必要とされていない人など一人もいません。そしてまた、それぞれがお互いにとても助けられているのです。コリントの信徒への手紙第一12章27節に「あなたがたはキリストの体であり、また、一人一人はその部分です」と書かれている通りです。



 ドイツの教育はgeneralな分野にあまり力を入れず、その子が得意とする方面にその才能を伸ばして行こうとします。まさにerziehen「教育する」はer 「さらに」ziehen「伸ばす」です。ですから就職する場合も、大学で専攻したものが直接生かせる分野でのみに限られます。日本の就職事情とは大変違っていて、ドイツでは文学部の人が金融関係の会社へ就職することはありません。



 日本に比べ選択枠が少なく窮屈な気もしますが、長いこと訓練を受けているのでその分野にはとても詳しく、それぞれの仕事にとても誇りを持っています。自分が知らない分野ではEin Spezialist「そのプロ」にお任せすればいいのです。



 もしあまり家事が得意でない女性がいたとして、彼女に19世紀の女性がしたように生活しなさいと押し付けるのは正しいことだとは思いません。彼女には、彼女自身が幸せになれる生き方、活躍の仕方があるはずです。



 神様は私たちそれぞれにdie Identitaet「アイデンティティー」と die Begabung「才能」を与えて下さっているのですから、それぞれの賜物に感謝すべきなのです。周りにいる全ての人を自分のein Territorium「領域」に入れようとせずに、ありのままのその人を愛することが大切なのです。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(7月3日):コンゴ民主共和国 戦火の中、詩篇91篇にすがるキリスト者たち

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.