Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

日本から来たドイツ人(15)・・・Herzlichen Willkommen!「よく来たね」−ようこそ我が家へ−

2009年10月31日23時13分
  • ツイート
印刷
旧東ドイツで使われていた信号機。東西ドイツ統一後も東側のものを何か残したいという市民の声で、今もベルリン市内で使われている。20年前に西ドイツが東から来た人々を迎え入れてくれたことを思い出すことができる+

 9月にドイツからお客様が来ました。10年ぶりに日本へやって来た30歳代のカップルです。



 私がドイツで生活を始めた最初の3ヶ月間一緒に暮らしながら、お世話になっていた家族のお嬢さんが、彼女の旦那様と一緒に2週間かけて日本を旅行することになったのです。



 今回の旅行のことを知らされて私の生活は一変!ひたすら家中を片付ける毎日となったのです。まるでお掃除ロボットのように、必死で Eine schoene Wohnung「きれいな住まい」を作っていました。Dieser Besuch「この訪問」はもちろん、いなかの妹が訪ねて来るような嬉しいことなのですが、その反面7月の最終週に彼女から日本へ来たいとの連絡があってからは、9月に彼らが来るまでに我が家を Eine schoene Wohnung にしなければならないというプレッシャーで頭の中が一杯でした。



 掃除はそれ程苦手に感じていない私ですが、片付けは得意な方ではありません。とにかく何を捨てて良いのかがわからなくなってしまうのです。Das ist schlimm! 「やっかいなことです!」けれども色々と考えていると Die Zeit「その時」がやって来てしまいます。ですから今の時点で「使っていないもの」も思い切って処分しました(Die Zeit が来たら、後悔するのはどちらの方か、と考えたのです)。



 我が家は日頃からお客様をお迎えすることがほとんどないので、いつもは自分たちの気の済むままに暮らしていました。けれどもお客様をお迎えする時にはいつも、Eine schoene Wohnung でできるだけおもてなしの心を表現したいと思うのです。



 部屋の広さはともあれ、きちんと片付けられて掃除の行き届いた部屋に招かれた時に Der Besuch「訪問客」は、Der Gastgeber「招いた人」がこの日のために時間をかけて準備し、彼(彼女)の訪問を心から歓迎していると感じることができるでしょう。



 私にとって妹夫婦のような Dieses Ehepaar「この夫婦」は、10年前東京で婚約を決め、そしてドイツへと戻って行きました。ですから2人にとって今回のこの旅行は、結婚10年目の大変意味深いものだったのです。そんな2人の気持ちを思うと、「でいるだけたくさんの良い思い出を作ってあげたい」と思うのが、やはり親心、ではなく姉心(?)というもので、私なりに一所懸命歓迎の気持ちを表したいと思っていました。



 9月半ばに帰国した2人は、旅先でとても親切にして下さった日本人に感激し、少しの旅の疲れとともに、たくさんのすてきな思い出と感謝の気持ちをドイツへと持ち帰って行きました。



 今回の彼らの旅行を身近に感じながら、私も彼らと一緒に日本の良いところを再発見することができました。私はこのことを彼らにとても感謝しています。毎日の生活をとても忙しく過ごしている私たちは、様々な発見をすることもできずに、感謝する気持ちを忘れがちです。けれども、そのような生活ばかりでは寂し過ぎませんか?



 心が乾いたままでいると心に小さな傷が付いた時、その傷口はどんどん広がって行ってしまいます。ですから時には涙が流せるくらい心が潤っていれば、心の傷も早く癒されるのではないでしょうか。



 時には心を切り替えて、ものごとを別の角度から見てみることも、必要なのかもしれません。自分や誰かの強いところばかりでなく、弱い部分を見つめる強さも必要なのです。



 どのような時にも、私たちは神様を喜んでお迎えする心の準備をしていたいものです。私たちのことを覚えていて下さる神様は、私たちが神様のもとへと訪ねて行った時にもきっと “Herzlichen Willkommen!”「よく来たね!」と喜んで迎え入れて下さるでしょう。



【by Tokyoterin - 東京在住の女性クリスチャン】

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.