Skip to main content
2025年7月4日17時11分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム

佐々木満男「どんなことにもくよくよするな!」(17)・・・「キリスト教徒」か、「キリスト狂徒」か

2009年10月28日10時29分
  • ツイート
印刷
佐々木満男弁護士+
+

21.「キリスト教徒」か、「キリスト狂徒」か



 皆さん、クリスチャンとは何でしょうか。 キリストの教えを守ることに汲々としている、「キリスト教徒」ですか。いや、イエス・キリストを信じた者は、本当は「キリスト狂徒」なのです。イエスの熱愛によって「イエスの熱狂的ファン」になってしまった人。



 パウロというイエスの大使徒が、自分のことをそう言っています。日本では仏教の碩学、鈴木大拙師もこう言っているのです。



 「クリスチャニティの本質は、キリストの教えではなく、キリストご自身である」



 仏教の本質は、釈迦の「教え」にある。儒教の本質は、孔子の「教え」にある。イスラム教の本質は、マホメットの「教え」にある。しかし、キリスト教の本質は、キリストの「教え」ではなく、「キリストご自身」である。この違いは、まさに天と地ほどの違いなのです。



 「朝(あした)に道を聞かば、夕(ゆうべ)に死すとも可なり」



 孔子はこう言いました。「自分の人生の歩むべき本当の道、すなわち生きている本当の意味がわかったら、いつ死んでも悔いはない」と言ったのです。孔子は、いくら自分で考えても、その道がわからなかった。



 ところが、イエスは、「わたしは、道であり、真理であり、命である」と、ご自分のことを言っています。



 「わたしこそは、唯一の道であり、不変の真理であり、永遠の命そのものなのだ」



 イエスが神でなければ、とてもこんなことは言えるものではありません。



 もし孔子がイエスと出会っていたら、「ああ、イエスさま、あなたこそ私が生涯を懸けて捜し求めていたお方です!ついに、お会いできました!もはや、いつ死んでも心残りはありません!」と、歓喜して絶叫したに違いありません。孔子は最後まで求道者だったのです。



 今や、人間の必死の努力にもかかわらず、世界的環境破壊、食糧飢餓、経済破綻、全面核戦争の可能性などによる「人類全滅の危機」は、ますます高まっています。でも、イエスを信じる者には、絶対的希望があります。それは、「イエス・キリストは、再びこの地上に来てくださって、神を信じる者たちを救い出し、「新しい天と新しい地」を創造して、そこに住まわせてくださる」という、聖書の約束です。



 ドラマ「冬のソナタ」で純愛を演じたカトリック信徒のペ・ヨンジュンはすばらしい俳優ですけれども、イエス・キリストはヨンさまとは比較にならないほどすばらしいお方です。地上におられた当時、交通手段の発達していない時代に、何万人もの人々がイエスを追い回したのです。



 日本の中高年女性がヨンさまに狂って、家事や家族をそっちのけにして追いかけ回っている。ならば、クリスチャンは、「私たちのために命まで捨てて、すべてを与えてくださっているイエス」に熱狂して、いつもイエスさまを追いかけ回しているべきではないでしょうか。



 ですから、もう「キリスト教徒」はやめにして、「キリスト狂徒」すなわち「キリストの熱狂的ファン」になろうではありませんか。全知全能の愛の神、イエス・キリストという、とてつもなくすばらしいお方を愛し、このお方とともに、自由に喜んで永遠に生きようではありませんか。



 いろいろなことをお話ししましたが、私の語りたいことは、要するにこういうことです。



 聖書によると、神は霊(スピリット)であり、人間の本体もまた霊(スピリット)なのです。霊なる人間の本体が、魂(マインド)を持って、体(ボディ)の中に住んでいる。これが人間の真の姿です。



 キリストを信じるということは、「神と人とが霊的次元でひとつになり、一体になる」ということなのです。



 言いかえれば、神と人とが霊の世界で結婚するということです。とてつもなくすばらしい愛の神と私たち人間とが、一分一秒も離れることなく、永遠に一緒に生きるという、途方もない恵みなのです。



 「キリストを信じること、これにまさる幸いはない」



 これを少しでも皆さまにおわかりいただければ、私にとってこれにまさる喜びはありません。



◇



 佐々木満男(ささき・みつお):国際弁護士。宇宙開発、M&A、特許紛争、独禁法事件などなどさまざまな国際的ビジネスにかかわる法律問題に取り組む。また、顧問会社・顧問団体の役員を兼任する。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL.M)。このコラムでは、2004年11月6日のインターナショナルVIPクラブ広島特別講演会での講演録を再構成し、一部加筆したものを紹介する。

  • ツイート

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • ワールドミッションレポート(7月4日):ミャンマーのラフ族のために祈ろう

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア語の世界(27)シリア語旧約聖書の各書名と1章1節の和訳 川口一彦

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

  • 花嫁(28)伝道の思い 星野ひかり

  • 全ての人の主イエス・キリスト 万代栄嗣

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(7)人は「単独者」である 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • Gゼロ時代の津波石碑(3)日中韓、泥沼化する「桜の起源」論争 山崎純二

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(233)聖書と考える「キョコロヒー」

  • 同志社女子大学とノートルダム女学院高校、教育連携協定を締結

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(225)エンディングを伴走して日本宣教を進めよう! 広田信也

  • ヨハネの黙示録(4)死とハデスの鍵 岡田昌弘

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • シリア首都で教会狙った自爆テロ、25人死亡 現地のキリスト教徒ら、さらなる暴力懸念

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.