Skip to main content
2025年8月8日14時06分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

2025年8月8日14時06分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基

ある日、親しくしているS学会信者の夫婦に、自分の証しをしました。過去や現在の試練や痛みについて、私の赤裸々な証しを聞いた2人から「それは運命よ。仕方がない。先祖の因果が子に報いられているのよ」と、想像もしていなかった言葉が飛び出てきたので、ビックリしました。

親しくしていたので、「大変でしたね、試練を乗り越えられて良かったですね」と返ってくるのではないかと感じながら話していたので、意表を突かれた感じでした。

「因果応報」や「自業自得」は、宗教の常とう句のようなものです。イエス・キリストは、因果応報を否定されました。

またイエスは道の途中で、生まれつきの盲人を見られた。弟子たちは彼についてイエスに質問して言った。「先生。彼が盲目に生まれついたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。その両親ですか。」イエスは答えられた。「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。神のわざがこの人に現れるためです。」(ヨハネの福音書9章1〜3節)

これは、親の罪が子に報いられるのではなく、親の罪をキリストが背負われ、キリストは救いで報いられる「因果キリスト報」です。ここに、完全な救いがあります。

また、聖書にはこのようにあります。

「あなたがたは、イスラエルの地について、『父が酸いぶどうを食べたので、子どもの歯が浮く』という、このことわざをくり返し言っているが、いったいどうしたことか。わたしは誓って言う。――神である主の御告げ――あなたがたはこのことわざを、イスラエルで、もう決して用いないようになる。見よ。すべてのいのちはわたしのもの。父のいのちも、子のいのちもわたしのもの。罪を犯した者は、その者が死ぬ。」(エゼキエル書18章2〜4節)

親の罪が子に報いられるのではなく、罪の報いは本人だけが受けるとあります。ここにも救いがあります。

しかし、それとは別に「まいたものを刈り取る」という法則があります。これは自然界を見れば、当然の法則です。

思い違いをしてはいけません。神は侮られるような方ではありません。人は種を蒔(ま)けば、その刈り取りもすることになります。(ガラテヤ人への手紙6章7節)

これは、神の救いが与えられても、本人の行いに応じて良い悪いにかかわらず、報いがあるということです。アブラハムの子、イサクの子であるヤコブは、年老いて目が見えなくなった父イサクをだましました。ヤコブなのに「兄のエサウです」と偽って、祝福を横取りしました。

その結果、兄のエサウから命を狙われて、親戚のラバンおじさんのところに亡命しました。ヤコブは、ラバンおじさんの次女のラケルを好きになり、「結婚したい」と申し出ると、それが許可されました。

しかし、結婚初夜に寝室にいたのは、次女のラケルではなく、長女のレアでした。ヤコブはだまされました。いくら夜でも、ラケルとレアを見間違えることはあるのでしょうか。ヤコブは、まいたものを刈り取らされたのです。

ラバンおじさんは、「この国では次女を長女よりも先に嫁がせることはしない」と必死に言い訳をしました。そして「ラケルも妻として与えるから、その花嫁料として、7年×2人で、14年間働きなさい」と、長年ただ働きさせられました。

これで終わったら、「聖書もキリスト教も、因果応報を教えているじゃないか?」ということになります。しかし、ここで終わりません。キリストは、愛されなかった妻レアの息子、ユダの子孫として誕生したのです。ここに、聖書の救いがあります。ここに、福音のメッセージがあるのです。

ヤコブの名前の意味は「かかとをつかむ者=人を出し抜く者」です。ヤコブは生まれる前から兄のエサウのかかとをつかんだまま生まれました。後に、兄エサウの長子の権利を出し抜いて奪い取り、さらに、父をだまして、祝福の権利までも奪い取りました。

ヤコブは自分がまいたように、その後、ラバンおじさんとレアからだまされて、つらい14年を過ごします。このことからも、私たちのやった行いというまいたものは、この地上で刈り取らされることが分かります。

良いことに対しては良い報い、悪いことに対しては悪い報いです。しかし、その先には、悪い報いが良い報いに変えられるという救いが待っています。ピンチがチャンスに、マイナスがプラスに、ハッピーエンドに、万事益に変えられるのです。

神を愛する人々、すなわち、神のご計画に従って召された人々のためには、神がすべてのことを働かせて益としてくださることを、私たちは知っています。(ローマ人への手紙8章28節)

私たちの心構えをこの聖句のように変えていきましょう。マイナスがプラスに変えられるのは、総論です。しかし各論は、まいたものを刈り取るのです。だから、人に親切に与え、誠実に接し、良い業を行っていきたいものです。

◇

菅野直基

菅野直基

(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッションなどの地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での賛美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式など、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 新宿福興教会ホームページ(メッセージをくだされば、皆さんの近くの教会を紹介致します)
■ 菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

  • 大いに笑おう! 菅野直基

  • 信仰は感情や感覚によらない 菅野直基

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • 苦しみというプレゼント 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 天下人の過ち 穂森幸一

  • 花嫁(30)自宅療養の頃 星野ひかり

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • ワールドミッションレポート(8月7日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(5)

  • まいて刈る法則と神の救い 菅野直基

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 私の名を使って マルコ福音書9章38~41節

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • ワールドミッションレポート(8月8日):中東某国 イエスのために全てを失った女性ミリアム(6)

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • メディアに取り上げられるキリスト教のイメージを改善する4つの方法

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 2025年参院選、クリスチャンの候補者も 牧師2人が立候補

  • 武装集団に拉致されていたカトリック司祭、無事解放される コロンビア

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 肯定的に考え、語ろう! 菅野直基

編集部のおすすめ

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.