Skip to main content
2025年8月18日22時13分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
聖ニコラスの生涯

サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(22)小麦配給の奇跡

2025年6月25日17時28分 コラムニスト : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(1)孤児ニコラス+
聖ニコラスの肖像画(画:ヤロスラフ・チェルマーク)

それから1週間後のことだった。小麦を巡ってさらなる奇跡がニコラスの上にもたらされたのだった。

その日は午後から、にわかに天候が荒れ、やがて暴風雨がやって来た。その時、アレクサンドリアの港から、小麦を積んだ6隻の船がこのミラの港に一時寄港したという知らせが、ニコラスの耳に届いた。それを伝えたのは、貧しい漁師の家を訪問し、わずかばかりの小麦の配給を行っていたアペレであった。

ニコラスは、早速港に出かけて行くと、各船団の船長に尋ねた。「ちょっとお願いがあるのですが」。「何でしょう」。「この船に小麦を積んでいるといううわさを聞いたのですが、本当ですか?」「その通りです」

「実は、この地方は飢餓のためにたくさんの人が飢え苦しんで、死んでいく人もいるのです。それで、こういう人たちを救うために、どうか小麦を10キロずつ譲っていただけないでしょうか?」

「それは無理です」。彼らは青くなって言った。「私どもは、アレクサンドリアの港を出るときに、穀物の目方をきっちりと測ってきました。ビザンチウムに着いたら、それをそっくり皇帝陛下の小麦倉庫に納めなければならないのです。もし10キロ差し上げたら、目方が減って、それこそ私どもは処罰されます。ですから、かんべんしてください」

「それなら、私の名前で行ってください。全て私が責任を取りますから」。ニコラスは言った。船長たちはしばらく頭を突き合わせて相談していたが、ようやく一人が言った。

「いいでしょう。ニコラス司教様。あなたの頼みとあらば、嫌とは申せません」。「ありがとう。あなたがたの上に災いが降りかからないようにお祈りしていますよ」。ニコラスはこう言って感謝した。船長たちは親切にも10キロ分の小麦を入れた袋を教会まで届けてくれたのだった。

さて、それから彼らは再び船を出航させ、ビザンチウムに着くと、びくびくしながら東ローマ皇帝ディオクレティアヌスが所有する小麦倉庫へ行った。

今日は、特に厳しいといううわさの役人が2人、帳簿を片手に控えている。船長たちは、ガタガタ震える足で進み出た。そして心の中で「ああ、神様、神様」とつぶやいていた。

10キロ不足していることはすぐに分かるだろう。自分たちにはどんな恐ろしい運命が待っていることか。

「早く積み荷をはかりにかけるがよい」。一人の役人が催促した。

第一船団の船長は、死んだようになって、震える手で自分の船の積み荷をはかりに載せた。すると役人は一瞬、渋い顔になった。

(そら来た。もう最後だ)船長は、心の中で覚悟を決めた。

その時である。一人のローマ軍団の将校が近づいてきて、役人にそっと耳打ちした。すると、役人は恭しく敬礼してから頷いた。「合格。十分に目方がある。その次!」

2番、3番・・・5番の船長たちが進み出たが、全て合格だった。倉庫に全て納め終えた後、船長たちはその若い将校の前に膝をついて礼を述べた。「ありがとうございます。どうかお名前を聞かせてくださいまし」

「ああ、私は西ローマ皇帝に仕える軍人コンスタンティウス・クロルスの息子コンスタンティヌス。たまたまビザンチウムを視察せよとの皇帝の言葉に従ってここへ来たら、あなたがたがニコラス司教から頼まれて小麦を分けてしまったという話を聞いたものでね。あの人とは古い友達さ。親友と言えばいいかな。彼に会ったらよろしく伝えてほしい」

そう言うと、長い髪を後ろに払って歩み去った。船長たちはアレクサンドリアに戻ると、この不思議な話を人々に語ったので、いつしか「小麦配給の奇跡」と称されるこの話は、船乗りたちの間で代々語り継がれることになったのである。

一方、ニコラスたちは地中海貿易船の船長たちに分けてもらった小麦を測ったところ、60キロ以上もあったので、教会の倉庫に入り切れず、別にテントを設置してその中に運び入れた。

そして、これはこの町の全ての貧しい家庭に配給された。それから2年間、この地方の人々は食糧に困ることがなく、畑にまく種を蓄えることができたので、彼らはその生活を立て直すことができた。

その翌年は大豊作を迎え、ミラの町は復興したのだった。

*

<あとがき>

聖ニコラスを巡っては、不思議な話が多くあり、それが彼を伝説上の人物にしたようです。この「小麦配給の奇跡」については、今なお船乗りたちの間に語り継がれています。

飢餓が起きたとき、相変わらずニコラスは司教の身でありながら、自ら托鉢(たくはつ)して歩いていたのですが、たまたまアレクサンドリアの港から出航し、ミラの港に一時寄港した船団の船長たちの好意で、小麦を分けてもらうことができました。彼らは危険を承知でニコラスに協力したのです。

果たしてビザンチウムでローマ皇帝の納品庫に納める検閲に引っかかりました。小麦の量が足りないことはすぐに分かり、この船長たちには死刑に処せられる運命が待っていました。

ところがこの時、実に不思議な奇跡が起こりました。昔アレクサンドリアの図書館で会い、友情を誓い合った軍人の息子コンスタンティヌスがローマ軍団の将校としてこの場に来ており、ニコラスのためにこの急場を救ったのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
  • ツイート

関連記事

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(21)アデオダートスと再会する

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(20)飢餓の到来

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(19)パタラからの悲報

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(18)ニコラスのパンケーキ

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(17)星が光る晩に

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 聖書のイエス(15)「わたしだ。恐れることはない」 さとうまさこ

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(1)思い煩いを主に委ねる 加治太郎

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • ワールドミッションレポート(8月17日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(1)

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.