Skip to main content
2025年10月19日17時04分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州

英国国教会、礼拝出席者数が4年連続で増加 教勢が大幅に回復した教会も

2025年5月29日17時35分
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国国教会英国
英国国教会、礼拝出席者数が4年連続で増加 教勢が大幅に回復した教会も+
ロンドン中心部にあるウェストミンスター聖マタイ教会の礼拝に出席する人々(写真:同教会)

英国国教会は、最新の統計で礼拝出席者数が4年連続で増加したことを歓迎した。

16日に発表された速報値(英語)によると、2024年の礼拝出席者数は全体で前年比1・2%増の102万人、日曜日の礼拝出席者数は同1・5%増の58万2千人だった。週間平均礼拝出席者数も増え、同1・2%増の70万1千人となった。

増加の主な要因は、成人の礼拝出席者数の増加で、日曜日の礼拝出席者数、週間平均礼拝出席者数はそれぞれ、前年に比べ1・8%と1・5%増加した。

インターネット上での関心も高まっており、英国国教会の教会検索サイト(英語)の閲覧数は、前年比で55%増加し、2024年は約2億万回に達した。

前カンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーの辞任に伴い、現在暫定的に英国国教会のトップを務めているヨーク大主教スティーブン・コットレルは、この数字に勇気づけられているとし、より多くの人々が信仰を持つようになったことの表れだと見ている。

「英国国教会はイングランドのあらゆる地域社会でイエス・キリストの福音を伝え、隣人を愛し、奉仕するために存在しています。ですから、より多くの人々がイエス・キリストを信じるようになり、人生が変えられた兆候が増えることは励みになります」

「これは単なるスナップショットであり、過去1年間に教会に通い始めた人々の年齢は分かりませんが、他の証拠は、その多くが若年層であることを示しています。これは、日曜日ごとに教会を訪れ、新しくクリスチャンになった人々に洗礼や堅信礼を授けた私の経験でもあります」

「これは、日々、地域社会に福音を伝えている教会の全ての人々の信仰と希望の証しです。私の祈りは、この不確かな時代に、より多くの人々がイエス・キリストの愛と恵みのメッセージを知るようになることです」

英国国教会のビジョン・戦略担当ディレクターを務めるデビー・クリントンさんも、この数字に勇気づけられている。

「この統計は数字以上のものです。それぞれのデータは、地域教会に所属している個人が、全国の地域社会で奉仕していることを表しているのです。私たちは2024年に、都市と農村の小教区で教会が成長したという心躍る状況を見聞きしてきました。住宅地や脱工業化した町、沿岸部の町の小教区でも同様です」

「若者一人一人の手の届くところに、子どもや青少年、家族のための働きがあるようにすることを、全国的に目指しています。25人以上の若者が通う教会の数が増えています」

ロンドン南部のアッパーノーウッドには、最近、劇的な逆転劇を経験した教会がある。

アッパーノーウッド聖ヨハネ福音記者教会のジョン・プリチャード牧師によると、同教会はかつて、衰退の一途をたどっていたが、今では多くの人々が訪れるようになり、40人のボランティアチームが「フル回転」で奉仕している。

今年は、イエスがロバに乗ってエルサレムに入城したことを記念するパームサンデー(棕櫚の主日)に本物のロバを登場させ、礼拝に300人以上が参加した。また、イースター(復活祭)に行ったバーベキューには、約2千人が集ったという。

毎月開催している、伝統にとらわれない自由な集会である「メッシーチャーチ(ごちゃ混ぜ教会)」には毎回400人以上が参加しており、そのうちの何人かは洗礼を受け、日曜日の礼拝にもつながっている。

英国国教会、礼拝出席者数が4年連続で増加 教勢が大幅に回復した教会も
アッパーノーウッド聖ヨハネ福音記者教会で毎月行われている「メッシーチャーチ(ごちゃ混ぜ教会)」の様子(写真:同教会)

また、毎週開催しているキリスト教主義の親子集会には、現在400人ほどの常連がいる。メッシーチャーチから発展させた独自の取り組みである「メッシーミール」には、毎週約80人が参加している。

これらは全てレイチェル・グレッドヒル副牧師が始めた働きで、子どもたちや若年の家族に向けた2年間にわたる意図的な伝道の成果だという。

今後は次のステップとして、ユースパスター(青年担当牧師)を雇い、子どもたちを対象にした音楽ミニストリーを発展させようとしている。

「私たちは衰退しつつある教会でしたが、もう衰退していません」とプリチャード牧師は言う。「人々は共同体を求めており、大切にされていると実感できる場を探しています。福音がその答えを提供しているのです」

「私たちは、教会でないふりをする場面は一切ありません。牧師たちはいつもドッグカラ―(立ち襟)の付いた服を着ています。また、私たちは教会暦を守っています。教会共同体が人々の生活に歓迎されていない、関係がないかのような話がありますが、そんなことは全くありません。人々は自分の居場所を探しているのです。私たちは皆、隣人なのです」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:英国国教会英国
  • ツイート

関連記事

  • 英国国教会、礼拝出席者数の速報値発表 3年連続の増加もコロナ前の水準下回る

  • 英国国教会の教会検索サイト、この1年で訪問者数が急増

  • 英国で「静かなリバイバル」 教会の礼拝出席率が増加、Z世代の男性で顕著

  • 英国の福音派教会、コロナ前に比べ礼拝出席者が13%増加

  • カンタベリー大主教が正式に辞任 英国国教会、全世界聖公会のトップ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(248)聖書と考える「終末ツーリング」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • ワールドミッションレポート(10月19日):南アフリカ 孫を育てるおばあさんたちに福音の支えを

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.