Skip to main content
2025年10月17日22時23分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

ゆりかごから墓場まで 穂森幸一

2024年7月25日15時47分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

母の胎から出て来たときのように、また裸でもとの所に帰る。彼は、自分の労苦によって得たものを、何一つ手に携えて行くことができない。(伝道者の書5:15)

人は誰でも、生まれてくるときと息を引き取った後は、誰かの手助けがなければどうすることもできません。社会保障が十分に整備されていなかった昔は、地域の人々が力を合わせてお産の手伝いをしていました。また葬儀の時は、村を挙げて協力していました。貧富の区別なく、たとえ村八分の状態であっても葬儀は手伝っていました。

昔に比べたら格段に社会保障が進んでいるはずなのに、今は少子高齢化が進んだせいか、地方では産院の閉鎖があり、「お産難民」という言葉が生まれている地域もあるといいます。

鹿児島市内では2カ所の公営火葬場があり、最近改装されて炉の数も増やされたので、ほとんど希望する日に引き受けてもらえます。ところが、東京では9カ所ある火葬場のうち、7カ所は民営だそうです。しかもどこも満杯で、フル稼働しても、少なくとも1週間待ちだといわれます。費用も、鹿児島は9千円ですが、10倍の9万円(民営と公営の平均値)だといわれます。ここに民間がビジネスとして参入し、費用をかなり引き上げる話もあると聞いています。

火葬場待ちが1週間もありますと、自宅にご遺体を置いておくわけにもいかず、どこかに預けなければなりません。ところが安置所に持っていきますと、一晩で2万円から3万円かかるといわれます。ここにもビジネスが発生し、死者のホテル運営と呼ばれています。1週間もすれば21万円くらいになりますので、大変な出費です。

これは私の切実な希望なのですが、生と死に関することは、国家事業として、ビジネスの発生する余地がないようにするのがいいのではないでしょうか。つまり、出産の費用と火葬は国費で負担し、その設備についても自治体が責任を持つようにした方がいいのではないかと思います。

生まれてくる子どもが年間70万人、亡くなる人が120万人だといわれていますから、単純計算で5千億円もあれば足ります。少子化対策で作られたこども家庭庁の運営予算が2兆円といわれますから、5千億円は捻出できるはずです。

これは知り合いの僧侶から聞いた話ですが、ある方から葬儀の依頼がきたそうです。自分の家族ではないが、親しくしていた近所のお年寄りが亡くなったそうです。ところが、この方は一人暮らしで身寄りがなく、役所に問い合わせても、親戚とかの手掛かりは分からないというのです。しかも、現金をほとんど残していなかったみたいなのです。

生活保護を受けている人であれば、行政が葬儀の費用を負担するし、火葬場も割引になります。しかし、このお年寄りは生活保護ではなかったので、行政は何の補助もできないというのです。仕方なく、近所の知人であるその方が全てを負担して葬儀を行ったそうです。

今後、このようなケースが増えてくるかもしれません。生活保護の方だけでなく、身寄りのない方にも行政の援助が届くような法整備ができればと願っています。

鹿児島県鹿屋市のある集落の墓地を訪れたとき、驚いたことがありました。墓石に文字が何も刻まれていない墓があったのです。それは昔、この地区で行き倒れになった人を埋葬した墓だそうです。150年以上前の人の墓なのに、きれいに掃除されていて、新しい花と缶ビールが手向けられていました。自分の親戚ではなくてもちゃんと管理しているこの地区の人々は、心が優しいのだなと思いました。

ザビエルが来日した頃の京都では、地位のある人や裕福な人が亡くなったときは棺桶に入れて丁寧に埋葬していましたが、身寄りのない人や貧しい人は、亡くなっても放置するか、川に流すかといったありさまだったそうです。

カトリックの宣教師たちは穴を掘り、放置されていた遺体を埋葬していきました。その様子を見て、人々は宣教師の周りに集まり、話を聞くようになったそうです。貧しい人々の葬儀を支援することは、宣教の機会になっていったのです。

私はホテルや結婚式場でのチャペル結婚式に20年間関わってきました。結婚カウンセリングを通して、聖書の話をする機会もありました。中には、教会に通うようになり、洗礼にまで導かれるカップルもいて、ブライダル伝道の機会になりました。

葬儀も伝道の機会になるかもと思い、「花と音楽に包まれたキリスト教葬儀」というテーマを掲げて事業化してみましたが、思うように進展しませんでした。葬儀は故人の意向よりも喪主や遺族の気持ちが優先しますので、取り組みが空回りしていたのかもしれません。戦国時代の宣教師たちのように、弱い立場の人々に寄り添う姿勢を学ばなければならないと思います。

人生の中で、誕生、結婚、死亡という三大イベントに関わっていくのが宗教ではないでしょうか。人生の始まりと終わりにおいて、希望と慰めを語る役目を十分に果たしていくならば、人々の宗教への関与も変わってくるのではないかと思います。

今からは、義の栄冠が私のために用意されているだけです。かの日には、正しい審判者である主が、それを私に授けてくださるのです。私だけでなく、主の現れを慕っている者には、だれにでも授けてくださるのです。(2テモテ4:8)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • ビジョンを掲げよ 穂森幸一

  • 社会救済機能を果たす宗教施設 穂森幸一

  • あなたは何者ですか 穂森幸一

  • 衝突する2つの勢力 穂森幸一

  • 異邦人の奥義 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.