Skip to main content
2025年10月23日13時59分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

ビジョンを掲げよ 穂森幸一

2024年7月11日10時10分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

神は言われる。終わりの日に、わたしの霊をすべての人に注ぐ。すると、あなたがたの息子や娘は預言し、青年は幻を見、老人は夢を見る。(使徒の働き2:17)

政治の世界でも経済の分野でも閉塞感があるのは、先が見えないからではないかといわれています。地方自治体の長の中で一番権限が集中しているのは都道府県知事です。ところが、日本の官僚は優秀ですので、知事は特に力を発揮しなくても、平時の物事は進んでいくそうです。何か変革を試み、変わったことにチャレンジしようとする知事がいると、周りのスタッフが振り回され、後始末が大変だそうです。職員に人気の知事は、特に目立ったことをしない人といいますから、おかしな論理です。

鹿児島の県議会で一人の県議さんが、県庁のクーラーの設定温度について質問しました。現在、28度に設定されているが、これでは部屋の隅々に冷気がゆきわたらず、作業効率も落ちています。また、扇風機を使っているので、余計な電気代がかかっています。これを26度に下げても電気代はあまり変わらないということを具体的なデータで示した上で、26度に設定を変えるよう知事に訴えました。ところが、知事の返事は「現状維持」なのです。一事が万事この状態ですから、何か新しいことが起こるはずがありません。

幕末の志士や明治の元勲たちの訴えは「100年後の日本が良くなるように」というのがスローガンでした。五代友厚は薩摩藩留学生たちと共に江戸時代末期に渡英し、英国の紅茶文化に触れ、鹿児島で紅茶をつくって輸出すべきだという建白書を書きました。そして五代の同僚だった石河確太郎が明治時代にインドから紅茶の種を持ち帰り、鹿児島県枕崎市で日本初の露地栽培に成功しました。この枕崎の紅茶は、英国の権威ある食品コンテスト「グレート・テイスト・アワード」で最高賞の三ツ星を受賞しています。

江戸時代末期に五代友厚が残した紅茶の製法が、鹿児島市磯の仙厳園で発見されました。釜炒り紅茶ならではの香ばしさが特徴で、そのレシピを再現した「武士の紅茶」が仙厳園で売られています。

地方自治体の首長は、目先のことだけなく、5年先、10年先のことを見据えて動かなければならない、知事レベルになると40年、50年先を、また国政を動かす人は100年先を考えないといけないといわれます。

初代文部大臣の森有礼は、薩摩藩留学生として渡英し、クリスチャン家庭にホームステイしました。日曜日には教会の礼拝に連れていってもらっています。キリスト教の素晴らしさに触れることはできたのですが、日本で普及するのは後の世になってからであろうと思ったようです。

何とか足掛かりとなるものを残しておこうとしました。賛美歌のメロディーを文部省唱歌に取り入れるようにしました。賛美歌だと分かって取り外されないようにしようということで、文部省唱歌は全て作詞作曲者不詳にしたのです。

地方で伝道していたある牧師は、「思ったような成果は上げられなかったが、失敗したとは思いません。私の代でダメだったら、子どもの世代、孫の世代で成し遂げたらいいのです」と語っていました。

この世界では、100年先、200年先を見据えて行動できるなら、後世において素晴らしい成果を生み出します。ところが、神の霊に導かれた預言者は千年先、2千年先を見通しているのです。

主は、地の果てから果てまでのすべての国々の民の中に、あなたを散らす。あなたはその所で、あなたも、あなたの先祖たちも知らなかった木や石のほかの神々に仕える。(申命記28:64)

まだ約束の国にたどりついてもいないユダヤの民に、やがて祖国が奪われ、散らされて、東の果てに行き、偶像に仕えることになると、過酷な宣告がなされているのです。これは一神教を信条とするユダヤ教徒にとっては耐え難いことです。しかし、同時に救いの道も示されているのです。

たとい、あなたが、天の果てに追いやられていても、あなたの神、主は、そこからあなたを集め、そこからあなたを連れ戻す。(申命記30:4)

神の霊によって語られる預言の言葉は、罪を犯し、道を踏み外す人々にはとても厳しく容赦のないものですが、必ず救済の道が残されています。聖書は「赦(ゆる)し・癒やし・慰め」の宝庫であり、誰でも希望を見いだすことができます。神の救いのドラマは2千年、4千年という壮大な歴史の中で実現しています。

ユダヤ系渡来人が数度にわたって縄文のわが国を訪れ、同化吸収という形で日本人と一体となり、大和国の創建に寄与したといわれます。さらに、弥生時代には古墳の建設、土木、絹織物の分野で産業革命を起こしています。日本は東の果ての島国として孤立した存在でありながらも、世界の歴史と大きく関わっています。神はこの大和国、日本に新世界の舵取りをする役目を与えようとしておられるのではないかと思います。日本のクリスチャンが覚醒し、リーダーシップを発揮する時が来ているのです。

わたしはあなたがたのために立てている計画をよく知っているからだ。――主の御告げ――それはわざわいではなくて、平安を与える計画であり、あなたがたに将来と希望を与えるためのものだ。(エレミヤ書29:11)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 社会救済機能を果たす宗教施設 穂森幸一

  • あなたは何者ですか 穂森幸一

  • 衝突する2つの勢力 穂森幸一

  • 異邦人の奥義 穂森幸一

  • 平安がありますように 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(14)抗黙示思想と現代 臼田宣弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • ワールドミッションレポート(10月23日):カメルーンのルンドゥ族のために祈ろう

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • トルコ、5年余りで外国人キリスト教徒200人以上を国外追放 「国家安全保障」理由に

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.