Skip to main content
2025年10月16日18時52分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. ワールドミッションレポート
ワールドミッションレポート

ワールドミッションレポート(6月13日):英国 世界中で聞かれるリバイバルの足音!

2024年6月13日11時34分 執筆者 : 石野博
  • ツイート
印刷
関連タグ:英国
ワールドミッションレポート(6月13日):英国 世界中で聞かれるリバイバルの足音!+
英国の首都ロンドン(写真:S.Borisov / Shutterstock)

24-7 Prayer の創設者であるピート・グレイグ(2023年8月7日世界宣教祈祷課題参照)は「今英国では、何か素晴らしいことが起きようとしている」と報告している。

ロンドン東部の街ハックニーでは、地元の3つの教会から集まった数百人の若者たちが徹夜で祈り、神を求めた。アル・ゴードンはこう書いている。「若者たちを聖なるものへと導き、彼らを聖別する愛の感覚が非常に際立っていました」

トラファルガー広場では、何千人もの人々が福音を聞くために集まった。そして多くの人々が癒やされ、救われたのだ。伝道者ダニエル・チャンドは、それを一言で「歴史的出来事だ」と表現した。

ジョージ・ホイットフィールドがキリストに命をささげたオックスフォードのセント・オルデーツは、あふれんばかりの人で湧き上がっている。数え切れないほど多くの若者がキリストに命をささげているのだ。

スティーブン・フォスターは言う。「礼拝が始まったときから、文字通り何が起こってもおかしくない。そしてそれは起こるのだろうと感じました。Z世代がほとんどでしたが、刑務所から出所したばかりの者や社会復帰した者もいました」

ピート・グレイグはこう述べた。「イエスは時のしるしに注意せよと言われましたが、私たちに必要なのは誇大広告ではなく、希望なのです。私は、24時間365日の祈りの奉仕を25年間してきました。潮流が変わるよう不断の努力を続け、リバイバル以外は信じようとしませんでした。挫折しそうになったときもありました。最も暗い瞬間に『全ては時間の無駄だったのだろうか』と考えたこともあります」

「私はあえて信じたい。なぜなら、この週末起こっていることは、最近、何かすごいことが起きているように思える反復運動のようだからです。今年のイースターにかけてこんなことが起きました。

  • 多くの教会で出席者が多かった。
  • 地球上で最も世俗的な国の一つであるフランスで、1万2千人が洗礼を受けた。
  • コロラドスプリングスのニューライフ教会では419人が洗礼を受けた。
  • マンチェスターの「大胆な(Audacious)教会」では469人がキリストに人生をささげた。
  • ノリッチのソウル教会では116人が救われた。

一方、長期的な社会的指標も変化しているようです。

  • トム・ホランドからジョーダン・ピーターソンに至る知識人たちは、神への信仰を主張している。
  • 何百万人ものフォロワーを持つインフルエンサーたちは信仰を公言し、洗礼を受ける者さえいる。
  • 『ウォール・ストリート・ジャーナル』や『ロンドン・タイムズ』のコラムは、若者の宗教回帰を報じている。『スペクテイター』誌は「リバイバル」という(少しばかり興奮し過ぎの)見出しまでつけている。
  • 「学校に祈りの場所を(Prayer Spaces in Schools)」ムーブメントのおかげで、7千以上の学校の教室が祈りの部屋となった。
  • オーストラリア人の25%が教会に誘われたら応じると答え、神など信じるべきではないと言っていた70%の人々が、今では神と話をすると答えているのです!」

「これを読んで、『私の住んでいる所ではそんな感じはしない』と思ったなら、私が言えることはこれだけです。まずは祈りましょう! どんなに小さな火種でも、ガソリンを注げばそれは爆発的な炎上を起こすことができるのです。一人で祈れるし、みんなと一緒に祈ることもできます。24時間365日不断の祈りの部屋を設けましょう。第二に、自信を持って信仰を分かち合いましょう。この国には、霊的飢餓が高まっている明らかな兆候があります。このようなことは、だいたい広まる前に、いつも特定のホットスポットから始まるものです。第三に、若者に投資しましょう。決してこの好機を逃してはならないのです」

今、世界の各地でリバイバルの足音が聞こえているようだ。祈りつつ大いなる収穫に備えようではないか。英国と世界大のリバイバルのために祈っていただきたい。

■ 英国の宗教人口
英国教会 36・2%
プロテスタント 8・3%
カトリック 8・6%
無神論 34・5%
正教 1・1%
ユダヤ教 0・4%

◇

石野博

石野博

(いしの・ひろし)

2001年より、浜松の日系ブラジル人教会で日本人開拓、巡回伝道者として従事。12年より、奥山実牧師のもと宣教師訓練センター(MTC)に従事、23年10月より、浜松グッドニュースカフェMJH牧会者として従事。18年3月より、奥山実牧師監修のもと「世界宣教祈祷課題」の執筆者として奉仕。23年10月より「世界宣教祈祷課題」を「ワールドミッションレポート」として引き継ぎ、執筆を継続している。

※ この記事は、石野博牧師の「ワールドミッションレポート」を、若干の編集を加えた上で転載したものです。
関連タグ:英国
  • ツイート

関連記事

  • ワールドミッションレポート(6月12日):タンザニアのホロホロ族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月11日):中央アフリカ共和国のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月10日):タイ 聖霊の火に燃やされるタイリバイバルのために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月9日):ミャンマーのクフン族のために祈ろう

  • ワールドミッションレポート(6月8日):アラブ世界で家庭内虐待をテーマにしたキリスト教放送局のテレビシリーズが反響呼ぶ

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • ワールドミッションレポート(10月16日):タイ 傷と裏切りからの癒やし アドゥルの証し

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(5)妥協せず、信仰を働かせる 加治太郎

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(14)哲学と聖書(前半) 三谷和司

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.