Skip to main content
2025年11月3日22時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東

イスラエル軍、ヨルダン川西岸でキリスト教徒の女性を拘束 カンタベリー大主教が懸念

2024年4月16日23時35分
  • ツイート
印刷
関連タグ:イスラエルパレスチナヨルダン川西岸聖公会ジャスティン・ウェルビー
イスラエル軍、ヨルダン川西岸でキリスト教徒の女性を拘束 カンタベリー大主教が懸念+
イスラエル軍に拘束されたパレスチナ人キリスト教徒のラヤン・ナシルさん(写真:聖ジョージ学院のリチャード・スーエル学院長のXより)

パレスチナ自治区ヨルダン川西岸地区で今月初め、キリスト教徒の女性がイスラエル軍により拘束された。女性は当時、エルサレムから北に約30キロの同地区ビルゼイトの自宅にいたが、逮捕状もなく、起訴されることもなく連行されたという。女性は聖公会の信者で、アングリカン・コミュニオン(全世界聖公会)のトップである英国国教会のカンタベリー大主教ジャスティン・ウェルビーは懸念を表明した。

イスラエル軍に拘束されたのは、ラヤン・ナシルさん(23)。ナシルさんの両親にインタビューをした英ガーディアン紙(英語)によると、イスラエル軍の兵士15人ほどが6日午前4時ごろ、突然ビルゼイトの自宅を訪問。両親は銃を突き付けられ、ナシルさんは兵士らが到着してから約20分後に目隠しされた上、手錠をかけられた状態で連行されたという。

翌日、電話で弁護士と約1分間話すことが許された父親は、ナシルさんがヨルダン川西岸地区にあるオフェル刑務所に収容されているが、すぐに移送される予定であることを知った。また、イスラエル当局がナシルさんを行政拘禁するために手続きを進めていることも告げられたという。

行政拘禁は、イスラエル当局が安全保障上の理由で、起訴などの司法手続きを経ないで個人を拘禁できる制度。米CNN(日本語版)によると、イスラエルの法律では行政拘禁は6カ月以下とされているが、期限は何度でも更新可能だという。

ナシルさんは、ビルゼイトにある聖公会の教会「聖ペテロ教会」の信者とされる。エルサレムにある聖公会の神学校「聖ジョージ学院」のリチャード・スーエル学院長は8日、X(旧ツイッター、英語)に、「私たちの教会の信者がイスラエル軍に拘束されたことに深く心を痛め、衝撃を受けています」と投稿。ナシルさんと家族のために祈るとした。

ウェルビー大主教は10日、X(英語)でスーエル氏の投稿を引用。その上で、「このニュースに衝撃を受け、深く懸念しています。パレスチナのキリスト教徒の兄弟姉妹と共に、ナシルさんとその家族、そして占領下のヨルダン川西岸地区にある聖ペテロ教会の信者たちのために祈ります。ナシルさんの安全と速やかな釈放のためにお祈りください」と投稿した。

ガーディアン紙がナシルさんの弁護士の話として伝えたところによると、ナシルさんは現在、パレスチナ人女性が多く収容されているイスラエル北部のダモン刑務所に収容されているとみられている。一方、イスラエル軍はナシルさんを「地域の安全に脅威を与えていることを示す諜報情報に照らし」拘束したと発表したという。

同紙は、ナシルさんを「現在イスラエルで拘束されている唯一のパレスチナ人キリスト教徒の女性」と伝えている。

ナシルさんは2021年、左派の学生団体「進歩的民主主義学生ポール」に所属していたとして、友人の女性ら10人と共に拘束されたことがある。イスラエルは、大学外の組織と関係しているとして、この団体を犯罪組織と見なしている。

ナシルさんの友人らは懲役1年2月を言い渡されたが、ナシルさん自身は2カ月後、2万4千シェケル(約100万円)の保釈金を支払い保釈された。その後は、法的に曖昧な状況が続き、有罪とされることも無罪とされることもなく、定期的に法廷に呼び出されては判決が延期され続け、4月17日に次回の出廷が予定されていたという。

関連タグ:イスラエルパレスチナヨルダン川西岸聖公会ジャスティン・ウェルビー
  • ツイート

関連記事

  • ガザのキリスト教徒、苦難の中で信仰を堅持 「十字架の救い主にかつてないほど近い」

  • ガザ地区50万人以上が「飢饉」、餓死する子どもも ワールド・ビジョンが「深い憂慮」

  • 駐日イスラエル大使インタビュー(1)イスラエル軍がガザ地区で戦う2つの理由

  • ヨルダン川東岸の「イエス洗礼の地」で130億円超の開発計画

  • 世界福音同盟、イスラエルのヨルダン川西岸合併計画に懸念

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(31)夢の中での再会

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(6)恐れずに主の導きに従う 加治太郎

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • 約250校の子どもたち数千人が「主の祈り」を唱和 英イングランド

  • 「迫害下にある教会のための国際祈祷日」 WEA・JEAが呼びかけ

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 日本聖公会首座主教・主教会が「京都事件」の書簡発表 元牧師が性加害、教区が2次加害

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 「電波宣教師」の尾崎一夫氏死去、短波ラジオ・HCJB日本語放送に60年以上従事

  • カンタベリー大聖堂の「落書き」プロジェクトに批判の声

  • 【書評】加藤喜之著『福音派―終末論に引き裂かれるアメリカ社会』

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(234)神様の思い(計画)が分からないのはありがたい 広田信也

  • 聖書アプリ「ユーバージョン」が間もなく10億インストール 11月に「聖書月間」開催

  • 全ての人に福音伝えるための「イエスのモデル」 WEA総会でリック・ウォレン氏が講演

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 花嫁(36)薄明かりの祈り 星野ひかり

  • 「2033年までに全ての人に福音を」 世界福音同盟の第14回総会、ソウルで開幕

  • ワールドミッションレポート(11月2日):エジプト 福音の力—何世代にもわたる暗闇を撃破(2)

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.