Skip to main content
2025年7月12日10時33分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 中東
イスラエル・ハマス戦争

ガザのキリスト教徒、苦難の中で信仰を堅持 「十字架の救い主にかつてないほど近い」

2024年3月27日22時17分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ガザ地区聖家族教会(ガザ地区)エイド・トゥー・ザ・チャーチ・イン・ニード(ACN)パレスチナ
ガザのキリスト教徒、苦難の中で信仰を堅持 「十字架の救い主にかつてないほど近い」+
パレスチナ自治区ガザ地区唯一のカトリック教会である聖家族教会で祈りをささげる人々(写真:同教会)

パレスチナ自治区ガザ地区のキリスト教コミュニティーは、同地区を実効支配するハマスとイスラエルによる戦争が昨年10月に始まって以降、最も厳しい状況に直面しているが、信仰を強く保ち、苦難の中でも励ましを得ているという。

ガザ地区の匿名希望の関係者は、同地区などで活動するカトリックの慈善団体「エイド・トゥー・ザ・チャーチ・イン・ニード」(ACN、英語)に次のように語った。

「人々は、小さな箱いっぱいの食料を手に入れるために何時間も歩いています。しかし、この厳しい食事環境の中、分かち合いは日常生活の一部となり、彼らの新しいキリスト者としてのアイデンティティーとなっています」

ACNはローマ教皇庁直轄の団体で、毎年数千のプロジェクトを行い、困難な状況下にある人々に緊急支援を提供している。イスラエル・パレスチナ地域ではこれまでに、生活手段を失った3448人のキリスト教徒に対し、食券や医薬品、住居費、学費援助などの緊急支援を提供してきた。

現在は、ラテン典礼エルサレム総大司教庁がガザ地区のキリスト教徒一人一人に週2食の食事と2日に1回のパンを提供できるよう、他の組織を通じて支援を行っている。

関係者によると、支援者がガザ地区で直面している最大の課題の一つは、清潔な水へのアクセスを提供することだという。現在、同地区では水不足が病気の蔓延を引き起こしている。

「トイレや衛生設備用の汚れた水はありますが、(飲料)水は伝統的な方法で浄化しています。子どもたちは吐き気や下痢を引き起こすウイルスに苦しんでいます。高齢者の中には深刻な病気に直面している人もいて、すぐに入院する必要がありますが、現時点では不可能です」

このような困難な状況にもかかわらず、地元のキリスト教コミュニティーは神の恵みの中、互いに助け合うために働いている。現在、18歳以下の子ども120人と、65歳以上の高齢者84人を含む500人余りのキリスト教徒が、ガザ地区唯一のカトリック教会である聖家族教会に避難しており、司祭1人と修道女7人によってケアされている。

ACNによると、教会に避難している人々は、激しい軍事衝突と砲撃の脅威にさらされる中、毎日ミサに参加し、カテキズム(教理問答)による教育を受けることができているという。

また、建物が爆撃を受けたため聖家族教会の敷地内に移転せざるを得なくなった聖トマス・アクィナス・カトリック・センターのスタッフの支援により、子どもたちのための活動が企画され、祈りによるトラウマの癒やしを提供する集会も行われている。

聖家族教会の敷地内に修道院があるロザリオ修道女会の修道女ナビラ・サレハさんは、「この戦争が終わるように、私たちのために、そして全住民のために祈ってください」と、平和のための祈りを呼びかけている。

また、ACNの現地の関係者は、次のように話している。

「(教会に避難している人たちは)皆疲れ切っています。誰も彼らが経験していることを、本当に経験することはできません。しかし、神の恵みによって、子どもたちは今、以前にも増して信仰に近づいています。とても特別なイースターです。私たちは、十字架につけられた救い主に、かつてないほど近づいているのです」

※ この記事は、英国クリスチャントゥデイの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ガザ地区聖家族教会(ガザ地区)エイド・トゥー・ザ・チャーチ・イン・ニード(ACN)パレスチナ
  • ツイート

関連記事

  • ガザ地区の教会で母娘の女性2人死亡、イスラエル軍狙撃兵が射殺

  • ガザ地区50万人以上が「飢饉」、餓死する子どもも ワールド・ビジョンが「深い憂慮」

  • イスラエル軍、ガザYMCAの建物を攻撃 6人死亡 世界YMCA同盟が抗議声明

  • NCCとACTジャパン・フォーラム、ガザ紛争人道支援の緊急募金開始

  • 16の福音同盟・福音派団体が共同声明 ガザ地区の停戦呼びかけ、民間人の犠牲を非難

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • Gゼロ時代の津波石碑(4)芥川を自死に至らしめた「ぼんやりした不安」と2つの遺書 山崎純二

  • 見捨てない神 穂森幸一

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(226)葬儀文化を受け継ぎ、教会がエンディングを支える時代が来る 広田信也

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 第一のことを第一にする人生の祝福 菅野直基

  • コヘレトの言葉(伝道者の書)を読む(7)共同体の重視 臼田宣弘

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 中国・臨汾で2つの「家の教会」の牧師や信者らに有罪判決 最大拘禁9年2カ月

  • 初めの愛に戻りなさい 佐々木満男

  • 米テキサス州洪水、死者100人超える キリスト教サマーキャンプ参加の少女ら多数犠牲

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 学校法人聖学院、新理事長に田村綾子氏

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(8)「建物の話」 三谷和司

  • 米国の福音派牧師は半数近くが兼業している 調査で判明

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • 聖書から事実を引き出す学び「IBS」を分かりやすく説明する講座 7月12日から

  • 紛争地の宗教者らが参加、第3回東京平和円卓会議 赦しの重要性、即時停戦など呼びかけ

  • 約3年ぶりに死刑執行、日本カトリック司教協議会社会司教委員会と矯風会が抗議

編集部のおすすめ

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • イースターは「揺るぎない希望」 第62回首都圏イースターのつどい

  • 2026年に東京のスタジアムで伝道集会開催へ 「過去に見たことのないリバイバルを」

  • 「山田火砂子監督、さようなら」 教会でお別れの会、親交あった俳優らが思い出語る

  • 日本は性的人身取引が「野放し」 支援団体代表者らが院内集会で報告、法規制強化を要請

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.