Skip to main content
2025年8月31日08時25分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エイブラハム・リンカーンの生涯

奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(15)虐げられる奴隷たち

2024年3月20日10時16分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して+
エイブラハム・リンカーン(1863年撮影)

こうして州議会議員となったリンカーンは、身を粉にして働き、イリノイ州の人々のために尽くしたので、その後二度までも議長候補に選ばれたのだった。その間いつもリンカーンの心にあったのは、アフリカ奥地からこの国に売られてくる奴隷のことだった。かつてニューオーリンズの「奴隷市」を見たときから、いつかは彼らに自由を得させるために働きたいという思いが不動のものとなっていたのである。

土地が広いわりに働き手の少ない米国では、皆喜んで奴隷を買った。特に南部では厳しい暑さのために白人が十分な労働ができないために、多くの奴隷を買い込んで砂糖畑や綿花畑で使った。

彼らは買われたときからその主人の持ちものとなり、労働の道具となるのである。奴隷は主としてアフリカ奥地から奴隷商人によって運ばれてくるのだが、その数はおよそ400万人とされる。彼らはまず奴隷のしるしとして、その胸や手の甲に灼熱した焼き印を押された後、「奴隷市場」で売買される。

その後、せりにかけられ買い主が決まると、その屋敷で朝から晩まで過酷な労働を強いられる。そして少しでも手を抜いたり、失敗したりすると、ムチや棍棒で皮膚が裂け、骨が砕けるほど殴られる。それが恐ろしさに逃亡する奴隷には猟犬をけしかけて追わせ、どこに隠れていようとも見つけ出し、連れ戻された者は身の毛もよだつようなリンチ(私刑)でなぶり殺しにされるのである。

良識ある者たちの中には、この非人道的な「奴隷制度」に対して心を痛め、密かに廃止を願う者も数多くいたが、この問題は根深く、とても一部の者の声など議会に届くはずがなかった。何よりもまず、奴隷制度が国の政策であること。それから――これは英国などでも同様であるが――国の経済を支えるもので、国家の収入源になっていたからである。

リンカーンは、他の政策は後回しにして、まず「奴隷制度廃止」を政策の第一とし、各地を回って講演し、議会でも演説した。しかし、一般の人の関心は驚くほど低く、その意識の低さはリンカーンを驚かせた。同じ議員仲間も、リンカーン個人には敬愛の念を持っていても、奴隷制度の実情には目を背け、社会問題として取り上げることには難色を示す者が多かった。

それでも彼は諦めずに「奴隷制度廃止」の「決議案」を作成し、これを議会に提出した。しかし、反対多数でその「決議案」は通らず、捨てられてしまった。しかし、リンカーンはその写しを取っておき、密かに保管しておいた。「神様、もし気の毒な奴隷たちを解放することが御心なら、いつの日にか、この議案が役に立ちますように」。彼は祈るのだった。

果たして1860年に彼がアメリカ合衆国の大統領になったとき、この「決議案」が基になって「奴隷解放令」の法令が作られたのであった。

ところでこの頃、リンカーンはアン・ラトレッジというニューセーラムの商家の娘と親しくなり、2人はよく町を散歩しながらいろいろなことを語り合った。アンは驚くほど社会情勢というものをよく理解しており、何よりもリンカーンの良き理解者であった。彼女もまた奴隷制度というものに心を痛めていた。

「リンカーンさん、どうか偉くなったら、この奴隷制度をなくしてくださいね」。アンはしばしばこう言うのだった。2人は、アンが学校を卒業し、リンカーンが弁護士の資格を取ったら結婚しようと約束した。

しかしながら、その半年後、アンは流行性肺炎にかかり、あっけなく亡くなった。リンカーンの胸には、「奴隷制」をなくしてくださいねというアンの悲願だけが残された。それからというもの、リンカーンは何をする気にもなれず、心はうつろで、公務にも力が入らず、あれほど情熱を注いできた社会改良の夢も色あせてきたかのように思えてきた。

そんなある日のこと。リンカーンは午前中で公務を切り上げ、珍しく村の酒場で一杯だけ酒をあおり、花を持ってアンの墓に行くことにした。その途中、酒のせいもあるかもしれないが、ひどく眠気がさしてきた。

彼は道端にしゃがみ込むと、うとうとと居眠りを始めた。その時である。子どものすすり泣きが聞こえたので顔を上げると、ボロ着をまとった6歳くらいの男の子が目の前に立っていた。ポケットに穴が空いていたので、稼いだ銀貨を落としてしまったのだという。

「お母さんが病気なの。明日のパンもないの」と子どもは言った。リンカーンは子どもに銀貨を持たせて帰そうとした途端、目が覚めた。いつの間にか眠り込んでいたのだった。

「アン。自分は君との約束をきっと果たすために、弁護士になるよ」。リンカーンは彼女の墓で誓うのだった。

*

<あとがき>

イリノイ州議会議員に選ばれたリンカーンは誠実にその仕事を果たしていましたが、常に心にあるのは「奴隷制度廃止」でした。ニューオーリンズで奴隷市を見てから、いつかは気の毒な奴隷たちに自由を得させたいという悲願が心にあったのです。

しかし、この非人道的な制度を撤廃することは容易ではありませんでした。米国において奴隷制度は、英国と同じくそれが国の政策であり、国の経済を支えるものだったからです。しかし、リンカーンは他の政策は後回しにして「奴隷制度廃止」を政策の第一としました。

一般の人の関心は驚くほど低く、議員仲間の中にも奴隷制度を社会問題とすることに難色を示す人が大勢いましたが、彼は諦めませんでした。何度拒否されても「奴隷制度廃止」の決議案を提出し続けました。

果たして何年か後にこの努力が実を結び、彼がアメリカ合衆国の大統領になったとき、この決議案が基になって「奴隷解放令」の法案が作られたのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
  • ツイート

関連記事

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(14)「帽子郵便局」の局長

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(13)この胸を撃て!

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(12)親友を得る

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(11)ニューオーリンズの「奴隷市」

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(10)イリノイ州への移住

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • ワールドミッションレポート(8月31日):ガーナのリグビ族のために祈ろう

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.