Skip to main content
2025年10月21日17時48分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
エイブラハム・リンカーンの生涯

奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(14)「帽子郵便局」の局長

2024年3月6日17時33分 執筆者 : 栗栖ひろみ
  • ツイート
印刷
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(1)プロローグ―荒野を旅して+
エイブラハム・リンカーン(1863年撮影)

アームストロングの援助で開いた雑貨屋は繁盛したものの、共同経営者のベリーという男は大変な怠け者で、一日中酒を飲んではのらりくらりと遊んでばかりいたので、リンカーンは一人で店の切り盛りをしなくてはならなかった。

この雑貨店はもともと借金をして出した店なので、次第に経営が難しくなってきて、借金ばかりが増えていくのだった。それでもリンカーンは、ベリーを非難せず、一人で苦労して店をやっていた。

そんな時に、幸いにもこのニューセーラムに小さな郵便局ができ、リンカーンは皆に望まれて局長になった。局長といっても、郵便物の仕分けも配達も、全て一人でしなくてはならなかった。

しかしリンカーンは、この仕事は神からの贈り物と思い、喜んで働き始めた。彼はいつでも帽子の中に手紙を入れて配って歩き、手紙の宛名の人に途中で出会うと、帽子から手紙を出して渡した。また、「この手紙を出したいのですが」という人があれば、「ここに入れてください」と帽子の中に受け取るのだった。

「あっ、ぼうし郵便局だ!」彼が歩いていると、子どもたちがそう言ってワイワイ騒ぐので、いつの間にか村の人も彼のことを「帽子郵便局」と呼ぶようになってしまった。

彼はどんなに遅くても配達した。どんな遠くの人にも郵便を届けた。また、読み書きのできない人には手紙を読んであげたり、返事を書いてあげたりしたので、村中の人から慕われ「帽子郵便局」は村の名物になったのであった。

この郵便局の仕事にはもう一つ楽しみがあった。それは、郵便で来る新聞を真っ先に読めることであった。リンカーンは、新聞を片端から読んだ。そして、そのうちにアメリカ合衆国の政治というものがすっかり理解できるようになった。こうして、彼が政治家となる準備が少しずつなされていったのである。

ところで、共同経営者だったベリーは、酒乱になり、心身を病んで間もなく死んでしまったので、1200ドルもの借金は全てリンカーンが返さねばならなかった。彼はやむなくお金がもうかる測量技師になることを決意した。

そして、普通の人が何年もかかって修得するところをわずか6週間ですっかり覚え、せっせと野や山を歩き回って測量し、1日に3ドルものお金を得たのであった。

そのうちに、またイリノイ州議会議員の選挙が近づいてきた。

「エイブラハム君。今度こそは勝ってくれ」。親友のアームストロングが出馬を勧めると、友人たちもそろって彼の応援を表明した。「君のような人こそ政治家になるべきだ。頑張ってくれよ」

この時、共和党を支持するヘンダーソンという人が世話人となってくれることになったので、多くの友人たちともども、リンカーンの選挙活動のデモンストレーションについていくことになった。こうした人々の熱心な声援に押されるようにして、リンカーンは立候補を決意した。

この日。いよいよ旗を持ち、田舎道をくまなく歩いて、有権者に呼びかけを行った。「皆様!今度のイリノイ州議会議員選挙では、ぜひわたくし、エイブラハム・リンカーンにあなたの一票をお願いいたします」

しかし、畑仕事に出ていた農民たちは、皆これを聞くとそっぽを向いた。「そんな演説なんて聞いている暇があるか。議員なんかに俺たちの苦労が分かるはずがない」「そうとも。麦刈りの邪魔をしないでくれ!」

それを聞いて、リンカーンはしばらく考えていたが、何を思ったのか、上着を脱ぎ、靴や靴下も脱いでズボンをめくり上げた。そしてそばにあった農作業用の鎌を取ると、畑に波打つ小麦をザクザクと刈り始めたのである。

リンカーンは、かつて父トーマスと一緒に農作業をしていたので確かな腕を持っていた。あの「薪割りエイブ」の姿が突然よみがえったかのようだった。

「うまいもんだなあ」。見ていた農夫たちは、目を丸くして言った。いつの間にか大勢の人々が出てきて、あぜ道に腰を下ろして見守っていた。

「皆さん、私は貧しい生まれで学校にも行けず、子どもの頃から労働をして育ちました。だから、皆さんの気持ちが分かる議員になるつもりです」

リンカーンはこう言って、素晴らしい演説を始めた。人々は身じろぎもせずに聞き入っていた。

こうしてこの地区の農民たちがこぞって彼に投票したので、リンカーンは6月の州議会議員選挙に当選した。

*

<あとがき>

ニューセーラムに郵便局ができ、リンカーンは皆に望まれ、そこの局長になりました。彼は常に帽子の中に手紙を入れて歩き、道で人に会うと、その人宛てに来ている手紙を渡し、字の読めない人には手紙を読んであげたり、返事を書いたりするのでした。

評判は町中に広がり、子どもたちは「帽子郵便局」と呼んで彼を慕うのでした。

ところで、この郵便局勤務は彼に大きな利益をもたらしました。局であらゆる新聞が読めたので、彼はアメリカの政治の仕組みがすっかり理解できたのでした。

やがてイリノイ州議会議員選挙がやってきたとき、共和党のヘンダーソンという人が世話人となってくれたので、リンカーンは田舎道を歩いて有権者に投票を呼びかけました。

しかし農民たちの反応は冷たく、自分たちの生活の苦労が議員などに分かるか――とうそぶくのですが、リンカーンはその場で素晴らしい農作業の腕を彼らに見せ、彼らの票を残らず独占してしまったのでした。

<<前回へ     次回へ>>

◇

栗栖ひろみ(くりす・ひろみ)

1942年東京生まれ。早稲田大学夜間部卒業。80〜82年『少年少女信仰偉人伝・全8巻』(日本教会新報社)、82〜83年『信仰に生きた人たち・全8巻』(ニューライフ出版社)刊行。以後、伝記や評伝の執筆を続け、90年『医者ルカの物語』(ロバ通信社)刊行。また、猫のファンタジーを書き始め、2012年『猫おばさんのコーヒーショップ』で日本動物児童文学奨励賞を受賞。15年より、クリスチャントゥデイに中・高生向けの信仰偉人伝のWeb連載を始める。20年『ジーザス ラブズ ミー 日本を愛したJ・ヘボンの生涯』(一粒社)刊行。現在もキリスト教書、伝記、ファンタジーの分野で執筆を続けている。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:エイブラハム・リンカーン
  • ツイート

関連記事

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(13)この胸を撃て!

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(12)親友を得る

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(11)ニューオーリンズの「奴隷市」

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(10)イリノイ州への移住

  • 奴隷解放の父―エイブラハム・リンカーンの生涯(9)初めての商売と姉の死

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(249)聖書と考える「御社の乱れ正します!2」

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • ワールドミッションレポート(10月21日):ソマリア 水の上を歩いて近づいてきた男

  • 都合の悪いお言葉(その1) マルコ福音書10章1~12節

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 現代における「御言葉の飢饉」 法規制や不足で1億人のキリスト教徒が聖書入手できず

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.