Skip to main content
2025年9月18日19時20分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

青い鳥症候群 佐々木満男

2023年12月29日14時38分 コラムニスト : 佐々木満男
  • ツイート
印刷
関連タグ:佐々木満男

1. 幸福の青い鳥

貧しい家のチルチルとミチルの兄妹のところに、ある日、魔法使いのおばあさんがやって来て、不思議な帽子を渡され、病気の娘が欲しがっている青い鳥を探してきてほしいと頼まれた。

その帽子に導かれて2人は不思議な国々を旅して探し歩いたが、「幸福の青い鳥」はどこにもいなかった。

疲れ切った2人に、母の声が聞こえてきた。「起きなさい、今日はとても良いお天気よ」。起きた2人がふと見ると、家の鳥かごに「青い羽根の鳥」がいるではないか。

「ずいぶん遠くまで探しに行ったけど、青い鳥はぼくたちの家の中にいたんだね。この鳥をおばあさんにあげよう。きっと娘さんの病気も良くなるね」と2人は笑いあった。(メーテルリンクの童話『青い鳥』のあらすじ)

2. 青い鳥症候群

現実の自分や、取り巻く環境、待遇などを受け入れられず、「自分はもっと幸福になれるはずだ」と、理想の学校や職場、配偶者を求めて、転校や転職、離婚を繰り返す人のことを「青い鳥症候群」と呼んでいる。

厚生労働省の統計「新規学卒就職者の離職状況(平成31年3月卒業者)」によると、就職して3年以内に会社をやめる割合は大卒で31・5%、高卒で35・9%、宿泊業・飲食サービス業に至っては平均60・6%にまで達している。日本の終身雇用制度が崩れるにつれて、転職が盛んになり、「青い鳥症候群」が広がっているようだ。

しかし真実は、誰もが、「本当の幸せ」を求めて探し続けている「青い鳥症候群」なのではないだろうか。まさに私もその一人であったが、キリストを信じる信仰によって「本当の幸せ」を探し当てたような気がした。

3. クリスチャンの青い鳥症候群

ところが、キリストを信じて洗礼を受けても「本当の幸せ」をつかんだという確信がなかった。もっと聖書を学ばなければ、もっと祈らなければ、もっと伝道しなければ、もっと奉仕しなければと努力してきた。各種の集会に参加したり、あちこちの教会に出席したり、ユーチューブで海外のメッセージを視聴したりしてきた。

それでも「本当の幸せ」をつかむことはできず、「天国に行って初めて本当に幸せになるんだろう」と思っていた。

深刻な問題に悩んで信仰がぐらつき、救いを求めて聖書を読んでいたある時、突然、聖霊に満たされ、実在のイエスに出会った。信仰のイエスが事実のイエスへと転換した。以後、信仰が揺らぐことがなくなったが、まだ「本当の幸せ」の確信を持つには至らなかった。

ついに、自分は本当は「神の子」として新しく造られた者であること、「神の子」である本当の自分の内に聖霊がおられ、自分は「聖霊の宮」であることを、知性でも感情でもなく、霊で認識することができた。

私の内におられる聖霊は、私のために、真理を教え、イエスの恵み(キリストを知る知識の絶大な価値)をもたらし、神の愛を限りなく注いでくださっている。さらに、聖霊は私の内からあふれ出て人々の中に流れ込んでいく。

「幸福の青い鳥」は、実に、私の内におられる「聖霊」であったのだ。この内なる神との日々の交わりに勝る幸せはどこにもない。

「主イエス・キリストの恵み、神の愛、聖霊との交わりが、あなたがたすべてとともにありますように」(2コリント13:13)

「わたしが父のもとから遣わす助け主、すなわち父から出る真理の御霊が来るとき、その御霊がわたしについてあかしします」(ヨハネ15:26)

「聖霊によって、神の愛が私たちの心に注がれている」(ローマ5:5)

◇

佐々木満男

佐々木満男

(ささき・みつお)

弁護士。東京大学法学部卒、モナシュ大学法科大学院卒、法学修士(LL. M)。インターナショナルVIPクラブ東京大学顧問。

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:佐々木満男
  • ツイート

関連記事

  • きっかけ 佐々木満男

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • 粘り強さに勝るものはない 佐々木満男

  • 見よ、わたしは新しいことをする 佐々木満男

  • 逆風と波の中で 佐々木満男

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 花嫁(33)愛には恐れがない 星野ひかり

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(28)ニコラス司教逮捕される

  • ワールドミッションレポート(9月18日):パプアニューギニア イースターは1日じゃない、1カ月続くリバイバルだ

  • 今の自分のままで幸せだと気付こう 菅野直基

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(3)神の御霊と一つ 加治太郎

  • ワールドミッションレポート(9月17日):ロシアのリブ族のために祈ろう

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 後藤文雄神父死去、96歳 カンボジア難民の子ども育て、学校建設に尽力

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(12)「苦しみ」から「光」へ 三谷和司

  • 「日本イスラエル・クリスチャン交流会」が発足、世界62カ国に広がる議員ネットワーク

  • 「世界で最も優しい裁判官」 フランク・カプリオさん死去、敬虔なカトリック信者

  • 米保守派活動家で熱心なクリスチャンのチャーリー・カーク氏、イベント中に射殺される

  • 石破茂首相が退陣表明、15年ぶりのクリスチャン首相

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • キリスト教に回心したウィキペディア共同創設者、所属教会を発表

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.