Skip to main content
2025年10月21日12時32分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 欧州
ウクライナ侵攻

モスクワ総主教庁系ウクライナ正教会の弁護士、活動禁止に向けた動き「容認できない」

2023年11月7日16時50分
  • ツイート
印刷
関連タグ:ウクライナ正教会(UOC、モスクワ総主教庁系)ウクライナロシアアメリカ
キーウ・ペチェールシク大修道院+
ウクライナの首都キーウにあるキーウ・ペチェールシク大修道院。千年近い歴史があり、世界遺産に登録されている。ウクライナ政府が所有しているが、モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会(UOC)が一部を賃貸契約して利用している。(写真:Denis Vitchenko)

モスクワ総主教庁系のウクライナ正教会(UOC)の弁護士は、ウクライナ国内でUOCの活動を実質的に禁止する法案が審議されていることについて、米国のキリスト教指導者や政治家らが沈黙しているのは、ウクライナ側による強力なロビー活動のためだと主張している。

ウクライナ最高議会は10月19日、第1読会で、ロシアとつながりのある宗教団体を取り締まり、事実上その活動を禁止する法案を賛成多数で可決した。法案は、ロシア正教会と歴史的につながりがあるUOCを標的とするものだとされ、第2読会でも可決され、大統領が署名すれば成立することになる(関連記事:ウクライナ最高議会、モスクワ総主教庁系正教会の活動を禁止する法案を第1読会で可決)。

米保守派政治コメンテーターのタッカー・カールソン氏とのインタビュー(英語)で、UOCの弁護士であるボブ・アムステルダム氏は、歴史ある教派であるUOCを取り巻く現状について説明した。

アムステルダム氏は、UOCを「ウクライナにおける正教の故郷」であり、「千年の歴史がある」と強調。「5年前、ウクライナ政府は知恵を絞って、いわゆる独立教会を設立しました」と述べ、キエフ総主教庁系のウクライナ正教会とウクライナ独立正教会が合併して2018年に設立されたウクライナ正教会(OCU)について触れた。ウクライナには現在、UOCとOCUの2つの正教会が存在し、ロシアの影響から独立しているとされるOCUは、今回の法案の対象にはなっていないとみられている。

アムステルダム氏は、「(ウクライナ政府は)その独立教会(OCU)がウクライナ人の精神的な故郷に取って代わるべきだと決定しました」と述べ、OCUが悪質なキャンペーンを行っていると主張。その上で、次のように述べた。

「UOCは昨年5月にモスクワ総主教庁から完全に分離していますが、ロシア(連邦保安庁)と何らかの関係があるという言い分を、OCUは述べるでしょう。しかし、私が調べた証言によれば、この疑惑にはほとんど実体がないようなのです。ウクライナ国内には、UOCよりもはるかに浸透しているロシアの秘密警察のような機関が他にもあります。しかし、それには理由、悲しい理由があるのです」

「恐らくウォロディミル・ゼレンスキー大統領を含むウクライナの政治家たちは、この新しい教会(OCU)の背後にいる人たちのポピュリズム的な票を取りたいのであり、従って、キリスト教の古くからの教派(UOC)を破壊することが彼らの政治的利益になるのではないかと感じています。75歳の聖職者に5年の実刑判決が下されるなど、UOCの教会指導者たちに加えられた被害には、ただ驚くばかりです」

モスクワ総主教庁系ウクライナ正教会の弁護士、活動禁止に向けた動き「容認できない」
米保守派政治コメンテーターのタッカー・カールソン氏(左)とのインタビューに応じるモスクワ総主教庁系のウクライナ正教会(UOC)の弁護士であるボブ・アムステルダム氏(画像:インタビュー動画より)

カールソン氏は、ウクライナ政府のUOCに対する扱いについて、米国のキリスト教指導者たちとのやりとりを詳述し、彼らがUOCの信者らを「本当のキリスト教徒」ではなく、「ロシアの工作員」と見なしていることに懸念を表明した。

アムステルダム氏は、米国のキリスト教指導者や政治家のUOCに対する関心が低いのは、「ウクライナロビーが絶大な力を持っているから」だと指摘した。

「ウクライナで起きていることに関して、米国では今、途方もない真実の隠蔽(いんぺい)が見られます。米国の指導者たちの多くは、これらについて聞いてすらいません。欧州でも同じです。ウクライナ人が作り上げた巨大な(広報)マシーンを通り抜けることはできなくなっているのです」

アムステルダム氏は、「ウクライナ憲法や国際法、戦争法、ウクライナにおける決議のいずれにも、戦時中の限られた権利の下で、宗教上の教派を禁止するための根拠はありません」と強調。ウクライナ政府によるUOCの活動禁止に向けた動きは、幾つかの国際法や規範に違反しており「何一つ容認できない」と述べ、UOCの信者らは「ウクライナ国民の中で最も敬虔な人々」だと訴えた。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:ウクライナ正教会(UOC、モスクワ総主教庁系)ウクライナロシアアメリカ
  • ツイート

関連記事

  • ウクライナ、クリスマスの祝日を変更 ロシア正教会と一線画す

  • 「喪失考えるのではなく、他者助けることに集中したい」 ウクライナで支援続ける司教

  • 岩村義雄牧師、ウクライナのザポリージャなど訪問 キーウ神学校の神学教育責任者と対談

  • ウクライナのゼレンスキー大統領、バチカンでローマ教皇と会談

  • ワールドミッションレポート(10月23日):ロシアで、ウクライナ戦争に反対する福音派のリーダーが迫害にさらされる

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • ヨハネの黙示録(8)テアテラ教会の御使いへ 岡田昌弘

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 聖公会保守派、「グローバル・アングリカン・コミュニオン」設立を宣言 決定的な分裂に

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 冷めた心に注意しよう! 万代栄嗣

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.