Skip to main content
2023年12月4日22時54分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
古代東方教会遺跡巡り旅行記

古代東方教会遺跡巡り旅行記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1) 川口一彦

2023年11月5日17時14分 コラムニスト : 川口一彦
  • ツイート
印刷
関連タグ:川口一彦

念願のメソポタミアにある古代東方教会への訪問が、実現に導かれた。感動と感謝の一言で、このシリーズでシリア正教の修道院教会を紹介する。

初めてイスタンブール空港に降りたのは10月13日の夜、韓国の宣教師たちが待っていてくれて、私が無事に着いたことも含め、互いに喜び合った。久しぶりに会って大変安堵(あんど)した。

古代東方教会遺跡巡り旅行記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1)

私は県営名古屋空港から福岡空港を経由してインチョン空港に行き、そこからイスタンブールに飛んだ。一人旅がよくできたものだと思い、共にいて導かれる聖霊なる神様を身近に覚える旅であった。行く前に、ウルファ(ギ語、エデッサ)について書かれた一冊の洋書から数カ所を和訳して準備した。

古代東方教会遺跡巡り旅行記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1)

合流してガイドさんにお願いしたものはトルコの地図で、明くる朝に用意してくれた。私たちの行き先は南東アナトリアにあるウルファ(サンリ・ウルファ)とニシビス(ニシビン)、その周辺の東方教会である。アナトリアの意味は日の出らしい。シリア語ではドナフという。

古代東方教会遺跡巡り旅行記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1)

トルコは新約聖書時代には小アジアと呼ばれ、イエスの使徒たちや弟子たちの伝道エリアであった。初代・古代に多くの教会が建てられたことは知られている。トルコの地には多くの民族が行き交い、戦いや紛争も起きた。シルクロードの交流地でもあった。現在の首都はアンカラである。

歴史を振り返れば、古くは紀元前20世紀ごろにアブラハム一行が通った地といわれ、マケドニアのアレキサンダー王が東方を支配した時にギリシア語が公用語となった。アナトリアとはギリシア語で小アジアの意味。やがてモンゴル帝国が侵入し、テュルク語が普及した。イスラム教徒が移住して現在はムスリムが多く、朝から日に何度も各地のモスクからスピーカーの音声が聞こえてくる。

私たちの訪問した諸教会の礼拝では、トルコ語やアラビア語でもなく、全て古代から伝えられるシリア語(あるいはアラム語)が使われていた。賛美や聖書朗読、指導者のショートメッセージは全てシリア語であった。

この10月10日に、イーグレープから拙著『古代シリア語の世界』を出版した。その中でも紹介したが、シリア語には次の三書体が伝えられている。以下はそれぞれ同じ「シリア」の表記である。

古代東方教会遺跡巡り旅行記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1)
古代東方教会遺跡巡り旅行記(13)メソポタミアの地トルコの東方教会(1)

私たちはイスタンブールから空路でディヤルバクル空港に着き、レンタカーを借りて宣教師の上手な運転で約1万2千キロを往来。無事故で返すことができ、感謝した。

さて、ディヤルバクルという地について調べると、その名は20世紀になって付けられたとのこと。古代ローマ時代には「アミダ」と呼ばれ、クルド人たちの故地であり、ここの要塞は万里の長城に次ぐ大きさである。この地域とウルファとニシビスは、メソポタミアの肥沃な三ケ月形の北先端の地である。

ホテルから周辺の建造物をふと見ると、モスクになっている建物はキリスト教会跡の様式やデザインが多く、塔の先端の十字を外し、ムスリム様式の月型金具類に取り換えてモスクとしたものが多く見られた。そこにはさまざまな悲しい歴史があったことを思うのである。

<<前回へ     次回へ>>

※ 参考文献
『古代シリア語の世界』(イーグレープ、2023年)
『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、イーグレープ、2014年)
『景教碑の風景』(シリーズ「ふるさと春日井学」3、三恵社、2022年)

◇

川口一彦

川口一彦

(かわぐち・かずひこ)

1951年、三重県松阪市生まれ。愛知福音キリスト教会宣教牧師、基督教教育学博士。聖書宣教、仏教とキリスト教の違い、景教に関するセミナーなどを開催。日本景教研究会(2009年設立)代表、国際景教研究会・日本代表を務める。季刊誌「景教」を発行、国際景教学術大会を毎年開催している。2014年11月3日には、大秦景教流行中国碑を教会前に建設。最近は、聖句書展や拓本展も開催している。

著書に 『景教—東回りの古代キリスト教・景教とその波及—』(改訂新装版、2014年)、『仏教からクリスチャンへ―新装改訂版―』『一から始める筆ペン練習帳』(共にイーグレープ発行)、『漢字と聖書と福音』『景教のたどった道』(韓国語版)ほかがある。

【川口一彦・連絡先】
電話:090・3955・7955 メール:[email protected]

フェイスブック「川口一彦」で聖句絵を投稿中。また、フェイスブック「景教の研究・川口」でも情報を発信している。

■ 【川口一彦著書】(Amazon)
■ 【川口一彦著書】(イーグレープ)

■ HP:景教(東周りのキリスト教)
■ フェイスブック「川口一彦」
■ フェイスブック「景教の研究・川口」

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:川口一彦
  • ツイート

関連記事

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(12)南インドの使徒トマス遺跡(2) 川口一彦

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(11)南インドの使徒トマス遺跡(1) 川口一彦

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(10)中央アジア、キルギス国の遺跡(5) 川口一彦

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(9)中央アジア、キルギス国の遺跡(4) 川口一彦

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(8)中央アジア、キルギス国の遺跡(3) 川口一彦

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

  • LGBT巡る発言で学校解雇 政府のテロ対策事業にも通報されたチャプレン、校長を提訴

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 古代東方教会遺跡巡り旅行記(16)メソポタミアの地トルコの東方教会(4) 川口一彦

  • 感謝の心を選び取って歩む 万代栄嗣

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • ヨハネ福音書を読む(33)「イエス様の自己顕現」―私はある、私は世の光である― 臼田宣弘

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 超自然的現象と科学(2)アダム以前の「人類」の存在 愛多妥直喜

  • LGBT巡る発言で学校解雇 政府のテロ対策事業にも通報されたチャプレン、校長を提訴

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、麻薬特例法違反容疑で再逮捕

  • 日本スピリチュアルケア学会、聖路加チャプレン性加害事件の2次加害について文書発表

  • 2億人以上をキリストに導いた映画「ジーザス」 2100番目の言語で公開へ

  • 日本初、牧師ら経営の「社会貢献型ホテル」が京都にオープン

  • まかぬ種は生えぬ 佐々木満男

  • 旧統一協会の解散命令請求を「評価」 キリスト教の8教団・団体が共同声明

  • カトリック東京大司教区の教区司祭、覚醒剤取締法違反容疑で逮捕

  • 超自然的現象と科学(3)聖書から読み解く地球の年齢 愛多妥直喜

  • 超自然的現象と科学(2)アダム以前の「人類」の存在 愛多妥直喜

  • 日本人牧師ら15人、駐日イスラエル大使公邸を訪問 大使は感謝表明

編集部のお勧め

  • 渋谷で第5回日本ゴスペル音楽祭、コロナ乗り越え5年ぶりのライブ開催

  • 106年の歴史で初 ニューヨークの黒人教会で日本人女性牧師が誕生!

  • 「全国の生活困窮者からSOSの声」 食料支援継続のため教会がクラウドファンディング

  • アジアのリバイバリストの育成を! アウェイクニング・アジアが東京・上野に神学校開校

  • リバイバルの器を育てる 来春開校の「あどない・いるえ神学校」、1期生を募集

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2023 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.