Skip to main content
2025年10月18日17時15分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

苦手意識を克服するために 菅野直基

2023年9月22日08時03分 コラムニスト : 菅野直基
  • ツイート
印刷
関連タグ:菅野直基

ある夏の日、バイクで三浦半島に行きました。獲れたてのまぐろ丼を食べて、じっと海を見ながら、砂浜や岩場に座って、祈ったり、いろいろなことを考える時間を持ちました。

波の音、カモメの鳴き声、潮風を感じながら心癒やされ、有意義な時間でした。

一つのことを思い出しました。10代の頃、サーフィンをするために、しょっちゅう海に行きました。泳ぎに自信があったので、浮き輪を持たずに泳ぐこともありました。

ある時、急に風が吹き始め、波が荒くなり、浜辺からどんどん遠くに流されてしまいました。心を落ち着かせながら、必死で2時間近く泳ぎ続けて、やっとの思いで浜辺にたどり着くことができました。

この経験から海が怖くなり、長い時間海から遠ざかっていました。

22才の頃、クルーザーヨットに乗りたくて、小型船舶一級の免許を取得しました。しかし、海恐怖症はなくならず、湖でモーターボートに乗ったくらいで、免許を生かしていません。

久しぶりに海に来て、両手を広げて潮風や水しぶきを全身で感じながら「神様〜」とお祈りしていると、海に対する恐怖が少しずつ消えていきました。

18歳の頃、冬になるとスキーがはやっていました。ドラマの「私をスキーに連れてって」、広瀬香美の「ロマンスの神様」などの影響もあって、誰も彼もがゲレンデに足を運び、スキーが大ブレイクしました。私も、友人たちとスキーに行きました。

ある日、苗場スキー場に行きました。うまい人が多く、ゲレンデの斜度がきつく、尻込みして、ついに滑れないまま帰ってしまいました。その日以来、苗場が私の前で巨大な岩山のようにそびえ立ち、苗場コンプレックスになりました。

今は、どんなスキー場でも普通に滑れますが、長いこと苗場コンプレックスから抜けられませんでした。

ある時、「今なら滑れるかもしれない。そうだ、苗場にもう一度行こう!」と思いました。隣のかぐらスキー場から滑り始め、「ドラゴンドラ」に乗って苗場に行きました。

普通に滑れました。「何~だ!?」と思いました。うれしかったですね。その日以来、苗場コンプレックスは消えました。

人生の中で、失敗をしたり、痛い目に遭ったりすると、「再び傷つきたくない」と考え、同じようなシチュエーションを避けることがあるのではないでしょうか。なかなか立ち直れないものです。

夫婦、友人や恋人、学校、職場、地域などの人間関係で、何らかのトラウマやコンプレックスを持っていないでしょうか。かつては失敗しても、今ならできるかもしれません。

聖書に出てくる「モーセ」は、かつてエジプトでけんかの仲裁を買って出て、一方の人を殺してしまいました。結果、荒野に40年間逃亡しました。しかし、もう一度エジプトに戻って来て「出エジプト」を導きました。

モーセは一度大失敗をしています。どのツラ下げてエジプトに戻れるでしょうか。モーセは、目には見えませんが、神と一緒にエジプトに戻りました。「もし神がご一緒でないなら、私たちを上らせないでください」と神に祈りました。

傷が深ければ深いほど、戻るのに時間はかかります。しかし、神と一緒なら、コンプレックスと苦手意識を払拭することができ、過去の傷から解放され、前に向かって前進することができます。

もし、あなたにコンプレックスがあるならば、神と共に、そのコンプレックスになったきっかけの場所に行ってみませんか。

今日も素敵な一日でありますように。

◇

菅野直基

菅野直基

(かんの・なおき)

1971年東京都生まれ。新宿福興教会牧師。子ども公園伝道、路傍伝道、ホームレス救済伝道、買売春レスキュー・ミッションなどの地域に根ざした宣教活動や、海外や国内での巡回伝道、各種聖会での賛美リードや奏楽、日本の津々浦々での冠婚葬祭の司式など、幅広く奉仕している。日本民族総福音化運動協議会理事。

■ 新宿福興教会ホームページ(メッセージをくだされば、皆さんの近くの教会を紹介致します)
■ 菅野直基牧師のフェイスブック

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:菅野直基
  • ツイート

関連記事

  • 「カラスの勝手でしょう」は正しいか 菅野直基

  • キリストの故に受ける苦しみ 菅野直基

  • あなたは命を宿す器 菅野直基

  • 人生の修羅場の中で 菅野直基

  • ひと時に一つずつ 菅野直基

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(233)宣教は主の備えから始まる 広田信也

  • 【インタビュー】ブトロス・マンスール世界福音同盟新総主事 「平和をつくる者、それが私の使命」

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 焦りは禁物 菅野直基

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • 花嫁(35)古い人を脱ぎ捨てて 星野ひかり

  • ワールドミッションレポート(10月18日):エチオピア アファル族に福音を

  • 「アジア太平洋伝道会議」2027年に開催決定 50カ国・地域から2500人が参加へ

  • 栄光への脱出の道 穂森幸一

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • グラミー賞受賞のクリスチャンソングライター、飛行機事故で死亡

  • ビリー・グラハム伝道協会とサマリタンズ・パース、福音主義財務責任協議会を脱退

  • 中国当局、政府非公認教会の著名牧師ら約30人を拘束 米国務長官が非難声明

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • イスラエルとハマスが和平合意、生存人質20人全員解放 キリスト教界から歓迎の声

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 加速する聖書翻訳、3日に1つのペースで新しい言語訳の聖書が誕生

  • シリア語の世界(34)ウルファ(トルコ南東部)の洪水について(1) 川口一彦

  • チャーリー・カーク氏の妻、殺害者を赦す 「キリストはそうしたし、夫もそうする」

  • やなせたかしさんの妻・小松暢さんはクリスチャン、朝ドラ「あんぱん」きっかけに判明

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 米メガチャーチ牧師、当時12歳の少女に性的虐待 罪認め6カ月収監へ

  • 「ジーザス・ムーブメント」指導者チャック・スミス氏のディボーションブック邦訳出版

  • 日本キリスト教病院協会第5回総会 人材確保や人材育成などを討議

  • 「ザ・チョーズン」がギネス記録、イエス・キリストの生涯描いた長編連続ドラマ

  • 英国国教会トップのカンタベリー大主教に初の女性、ムラリー主教の任命を国王が承認

  • イラク人難民のキリスト教徒、フランスでライブ配信中に殺害される

  • 中国東部で教会活動に対する大規模取り締まり、キリスト教徒70人以上拘束

編集部のおすすめ

  • 「神の言葉を全ての人に」 日本の聖書普及事業150年で記念式典・レセプション

  • 教団・教派超えて神の平和求める 戦後80年で「日本国際朝餐祈祷会」初開催

  • イエスの統治を祝う祭典「ジーザス・レインズ」が10周年 ラップ賛美など新しい試みも

  • 「聖書を読まなかったら、今の自分はない」 元ヤクザの進藤龍也氏と山崎純二氏が対談

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.