Skip to main content
2025年8月30日22時21分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 国際
  3. 北米

米テキサス州上院、公立学校の教室に十戒の掲示を義務付ける法案など可決

2023年5月8日15時17分
  • ツイート
印刷
関連タグ:アメリカ信教の自由政教分離
テキサス州/上院+
テキサス州上院議場=2009年(写真:Tim Wilson)

米南部テキサス州の上院は、公立学校の全ての教室に旧約聖書に記された十戒を目立つように掲示することと、生徒や教職員のために祈りや聖書朗読の時間を確保することを義務付ける2つの法案を可決した。

可決されたのは、いずれも共和党のフィル・キング議員が提出した上院法案第1515号(英語)と、メイズ・ミドルトン議員が提出した上院法案第1396号(英語)。前者は、州内の公立小中学校の各教室に十戒を掲示することを義務付けるもので、後者は、宗教色のない公立学区に対し、生徒や教職員が平日開催の「祈りと聖書朗読の時間」(参加は任意)に参加できるよう、時間の確保を義務付けるもの。いずれも上院で4月20日に可決され、下院で可決されれば成立することになる。

現在、テキサス州には公立学校の各教室に十戒を掲示する義務はない。しかし、法案作成者のキング議員は、米連邦最高裁が昨年に下した「ケネディ対ブレマートン学区」訴訟の判決により、少なくとも法的にはそのような提案が可能になったと主張している。

この訴訟は、ワシントン州ブレマートンの公立高校でフットボール部のアシスタントコーチを務めていたジョー・ケネディ氏が2015年、試合後にフィールド内で祈ったことを理由に、ブレマートン学区から停職処分を受けたことを巡るもの。米連邦最高裁は昨年6月、「米国憲法修正第1条の信教の自由と言論の自由の両条項は、ケネディ氏がしたような表現行為を保護している」とし、学区の処分を差別に当たるとした(関連記事:試合後に祈って停職処分の米公立高校アメフト部コーチ、最高裁で逆転勝訴)。

一方、米連邦最高裁は1980年の「ストーン対グラハム」訴訟の判決で、全ての公立学校の教室の壁に十戒を掲示することを義務付けたケンタッキー州法は、政府による宗教の確立を禁止する米国憲法修正第1条の国教樹立禁止条項に反するとして、違憲としている。

第1515号法案の本文には、法案を制定することで、「テキサス州中の生徒たちが、米国やテキサス州の法律の基本的な基盤である十戒の重要性を再認識するだろう」と記されている。米キリスト教メディア「クリスチャンポスト」は、法案を提出したキング議員の事務所に詳細についてコメントを求めたが、回答は得られなかった。

第1396号法案は、学校内の公的放送を用いて祈りや聖書の朗読が行われることを伝えることにつながる一方、生徒の参加については保護者の同意を必要とするなど配慮もなされている。法案には次のように記されている。

「公立学校の生徒は、学校の教育活動やその他の活動を妨げない範囲で、学校内で個人的に、自発的に、また静かに祈ったり瞑想したりする、絶対的な権利を有している」

「人は、あらゆる学校活動において、そのような祈りや瞑想を行うこと、または控えることを生徒に要求したり強制したりしてはならない」

祈りに関しては、米連邦最高裁が1962年、「エンゲル対ビタール」訴訟の判決で、ニューヨーク州職員が公立学校で暗唱させる公式の祈りを作成することを違憲とする判決を下している。

テキサス州のダン・パトリック副知事(共和党)は、両法案が上院で可決されたことは、全州民の信教の自由を確保するための新たな一歩だとし、歓迎した。

「十戒と祈りを公立学校に取り戻すことは、全てのテキサス州民が心から信じる宗教的信条を自由に表現する権利を確保するための一歩です」

「私は、人類の文化を変えない限り、国の文化を変えることはできないと信じています。十戒と祈りを公立学校に取り戻すことで、生徒たちはより良いテキサス州民になることができます」

テキサス州議会は2021年、米国の国家公式標語である「In God We Trust(われわれは神を信じる)」が書かれた看板の学校内掲示を義務付ける法案を可決している。

「In God We Trust」の看板を巡る議論は、キリスト教保守主義を強く掲げる通信会社「パトリオットモバイル」(英語)が昨年8月、テキサス州のキャロル独立学区に看板を寄贈したことで始まった。同社は、経営部門とは別に政治活動を行う委員会を持ち、同州北部の幾つかの学区で、保守派を教育委員会に送り込むため、多額の資金を投じて活動している。

こうした動きはテキサス州の複数の都市で見られ、同州北部のノース・リッチランド・ヒルズ市は2016年、新市庁舎に「In God We Trust」の看板を設置することを決議している。

※ この記事は、クリスチャンポストの記事を日本向けに翻訳・編集したものです。一部、加筆・省略など、変更している部分があります。
関連タグ:アメリカ信教の自由政教分離
  • ツイート

関連記事

  • 米「十戒」記念碑訴訟 学校側、撤去と4万ドル支払いで原告側と合意

  • 米 十戒記念碑設置裁判 最高裁「宗教色が薄ければ合憲」

  • 「十戒」を習近平国家主席の言葉に差し替え 進む「宗教の中国化」

  • モーセの「十戒」刻んだ世界最古の石板、9600万円で落札

  • 【聖書クイズ】モーセの十戒に入っていない戒めはどれ?

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • イエス様と共に働く 菅野直基

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • ワールドミッションレポート(8月30日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(4)

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • アッセンブリー京都教会の村上密牧師死去、異端・カルト問題に長年取り組む

  • ワールドミッションレポート(8月29日):リビア 砂浜に響く殉教者たちの祈り(3)

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 進藤龍也氏×山崎純二氏対談イベント「神様との出会いで人生が変わった」 埼玉・川口市で8月30日

  • 米福音派の重鎮、ジェームス・ドブソン氏死去 フォーカス・オン・ザ・ファミリー創設者

  • 花嫁(31)神に従う者の道 星野ひかり

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「森は海の恋人」の畠山重篤さん、気仙沼市の名誉市民に

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.