Skip to main content
2025年8月19日07時56分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム
日本人に寄り添う福音宣教の扉

日本人に寄り添う福音宣教の扉(161)ザアカイのスピリチュアルペイン 広田信也

2022年12月3日12時18分 コラムニスト : 広田信也
  • ツイート
印刷
関連タグ:広田信也
日本人に寄り添う福音宣教の扉(161)ザアカイのスピリチュアルペイン 広田信也+

標高の高いエルサレムから北東に20キロほど下ったところにエリコという街があります。古くから栄えた街で、新約聖書の時代にも、交通の要衝として賑わっていました。イエスは、3年半の公生涯の最後に、エルサレムで十字架にかかりましたが、その数日前、弟子たちと共にこのエリコを訪れました。メシア(救い主)を待望する大勢の群衆が、イエスのうわさを聞いて集まっていました。

過ぎ越しの祭りが近づく中、祭りの最中に暴動が起きることを恐れたユダヤの指導者たちは、既にイエスのメシア性を否定し、殺害の機会を狙っていました。一方、イエスの弟子たちは、イエスがメシアとしてエルサレムに入城し、新しい王になると思い込んでいましたので、そばで大臣になることを夢見ていました。また、大勢の群衆は、ローマの支配からイスラエルを復興させる力強い王の登場を、イエスに期待していました。

ザアカイはイエスがどんな方か見ようとした

このエリコの街にザアカイという名の取税人が住んでいました。彼は、ユダヤ人でありながら、ユダヤを支配するローマ帝国に寝返り、ローマの税金を不正に徴収して自らの財を肥やしていましたので、ユダヤ人の中では、売国奴のレッテルが張られ、典型的な罪人とされていました。

そんなザアカイが、なぜイエスに興味を持ち、どんな方か見ようとしたのか、聖書には記されていません。しかし、後の彼の行動から、弟子たちや群衆のような期待ではなく、罪人である自分自身の救いを、密かにイエスに求めていたように思います。

彼は背が低かったと記されていますが、おそらく、税金を徴収する際には、ローマの権威を身に着け、背を伸ばして胸を張り、こわもてで街角に立っていたのでしょう。しかし、イエスを一目見たいと願った彼は、群衆の目を気にすることなく、まるで子どもように、イチジク桑の木に登りました。

背の低いザアカイでしたが、木の上からイエスの姿をはっきりと見ることができました。彼は食い入るようにイエスを眺めていたことでしょう。すると突然あり得ないことが起こりました。驚いたことに、イエスはザアカイの登った木のふもとで歩みを止め、ザアカイを見上げ、声をかけたのです。

イエスはその場所に来ると、上を見上げて彼に言われた。「ザアカイ、急いで降りて来なさい。わたしは今日、あなたの家に泊まることにしているから。」(ルカの福音書19章5節)

イエス・キリストはザアカイを探して救うために来た

ザアカイの全てを知っておられたイエスは、彼の家に泊まることをあらかじめ決めておられ、彼を探してエリコの街を歩いてこられました。そして、木に登った彼を見つけ、彼の名を呼び、家に泊まらせてもらうことを申し出たのです。

売国奴として誰からも軽蔑され、嫌われていたザアカイには、訪ねてくる友人などいなかったことでしょう。彼は財を肥やした金持ちでしたが、心の中は貧しさで覆われていたに違いありません。

心の貧しい者は幸いです。天の御国はその人たちのものだからです。(マタイの福音書5章3節)

イエスの言葉は、ザアカイの心の貧しさに届く輝きを放ちました。彼は、イチジク桑の木から急いで降りてきて、大喜びでイエスを迎えました。その日、ザアカイはイエスと共に過ごし、神様の愛に満たされる至福の時を得たことでしょう。

スピリチュアルペインに寄り添う

スピリチュアルペインとは、心の内に抱いている理性では解決できない痛みを指し、その源には、神様から離れることによって生じる罪責感があります。このような痛みは、全ての人が抱いているものですが、それに気付いて救いを求める人こそ「心の貧しい者」であり、神の国への招待を受ける幸いな人といえるのでしょう。

人の子(イエス・キリスト)は、失われた者を捜して救うために来たのです。(ルカの福音書19章10節)

イエスは、ザアカイの心の痛み(スピリチュアルペイン)を知り、失われていた彼を探して見つけ出し、寄り添ってくださいました。神様から離れていた罪人のザアカイは、救い主(メシア)イエスによって救われました。

イエスの訪問を受けたザアカイは、それまでとは全く異なる人生を歩み始めたことでしょう。それは、自らの財を肥やす人生ではなく、天に宝を積む神の子どもとしての歩みになったに違いありません。

ザアカイは立ち上がり、主(イエス)に言った。「主よ、ご覧ください。私は財産の半分を貧しい人たちに施します。だれかから脅し取った物があれば、四倍にして返します。」(ルカの福音書19章8節)

心の貧しさを、神様の愛で満たしていただいた人は、真に幸せな人生を送ることになるのです。

<<前回へ     次回へ>>

◇

広田信也

広田信也

(ひろた・しんや)

1956年兵庫県生まれ。80年名古屋大学工学部応用物理学科卒業、トヨタ自動車(株)入社。新エンジン先行技術開発に従事。2011年定年退職し、関西聖書学院入学、14年同卒業。16年国内宣教師として按手。1985年新生から現在まで教会学校教師を務める。88~98年、無認可保育所園長。2014年、日本社会に寄り添う働きを創出するため、ブレス・ユア・ホーム(株)設立。21年、一般社団法人善き隣人バンク設立。富士クリスチャンセンター鷹岡チャペル教会員、六甲アイランド福音ルーテル教会こどもチャペル教師、須磨自由キリスト教会協力牧師。関連聖書学校:関西聖書学院、ハーベスト聖書塾、JTJ宣教神学校、神戸ルーテル神学校

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:広田信也
  • ツイート

関連記事

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(160)コロナ禍をデータで読み解く 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(159)進化論と創造論は比較検討できるのか 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(158)閉鎖的な地域教会に宣教の活力を 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(157)弱さに寄り添う宣教の拡大 広田信也

  • 日本人に寄り添う福音宣教の扉(156)日本宣教を拡大する大きな力 広田信也

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 篠原元のミニコラム・聖書をもっと!深く!!(240)聖書と考える「レプリカ 元妻の復讐」

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

  • ワールドミッションレポート(8月18日):オランダ ペルシャ語教会の静かなるリバイバル(2)

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 福音派増えるベネズエラ、大統領が「マーチ・フォー・ジーザスの日」制定 全国で行進

  • 世界福音同盟、新総主事にアラブ系イスラエル人弁護士を選出

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • 米韓政府の政策で対北朝鮮ラジオ放送が80%減少、キリスト教迫害監視団体が懸念

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • いのちの書に名を記される幸い 万代栄嗣

  • 嫌いと無関心 菅野直基

  • シリア語の世界(30)シリア語新約聖書の和訳(1)マタイ福音書からテサロニケ人への手紙第二まで 川口一彦

  • 主は生きておられる(240)黒い雨 平林けい子

  • 立ち向かう勇気 佐々木満男

  • 根田祥一氏の敗訴確定、最高裁が上告棄却 本紙に対する名誉毀損で賠償命令

  • 新約聖書学者の田川建三氏死去、89歳 新約聖書の個人全訳を出版

  • キリスト教徒が人口の過半数を占める国・地域、この10年で減少 米ピュー研究所

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(10)「苦しみ」から「苦しみ」へ 三谷和司

  • 日本基督教団、戦後80年で「平和を求める祈り」 在日大韓基督教会と平和メッセージも

  • 日本キリスト教協議会、戦後80年の平和メッセージ キリスト者の戦争加担にも言及

  • コンゴで教会襲撃、子ども含む43人死亡 徹夜の祈祷会中に

  • N・T・ライト著『わたしの聖書物語』が大賞 キリスト教書店大賞2025

  • ドイツで神学生が大幅に減少、5年前の3分の2に

編集部のおすすめ

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 四国の全教会の活性化と福音宣教の前進のために 「愛と希望の祭典・四国」プレ大会開催

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.