Skip to main content
2025年9月4日23時03分更新
クリスチャントゥデイ
メールマガジン サポーターのご案内
メールマガジン サポーターのご案内
Facebook Twitter
  • トップ
  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
  • 記事一覧
  1. ホーム
  2. 論説・コラム
  3. コラム

思いやりの精神 穂森幸一

2022年11月17日18時50分 コラムニスト : 穂森幸一
  • ツイート
印刷
関連タグ:穂森幸一

牢につながれている人々を、自分も牢にいる気持ちで思いやり、また、自分も肉体を持っているのですから、苦しめられている人々を思いやりなさい。(ヘブル13:3)

先日、モーニングセミナーで女性カウンセラーの講話を聞く機会がありました。講師の話によりますと、「男性は絶望的なほどに女性の気持ちが分かっていない」というのです。「女性は生理があり、ホルモンバランスの影響を受けやすく、妊娠、出産などは生死に関わっているから、男性とは心構えが違う」とのことでした。

結婚生活の中で、男性と女性の意見が異なるのは当たり前なのですが、女性の問いかけに対して、男性は答え方が分かっていないと指摘されました。女性の問いかけに対して、男性は正解を出そうと必死になります。男性は何らかの結論を導き出して女性を説得しようとしますが、これが間違いみたいです。

女性は問いかけのポーズをしていますが、幾通りかの答えを自分の中に持っているというのです。女性が求めているのは答えではなく、自分の気持ちに寄り添ってもらうことだそうです。

どのように返したらいいか分からないときは、オウム返しがいいそうです。「そうだったんだ」とか「それは大変だったね」と言ってあげることで落ち着くそうです。

職場の上司と部下の関係でも同じだそうです。部下の女性が、「昨日はクライアントへの対応がうまくできなくて、交渉が進みませんでした」と打ち明けてきたとき、叱咤激励してしまっては逆効果だそうです。

「うまくいかなかったんだ。それは大変だったね」と気持ちを寄り添わせますと、「この上司にずっとついていこう」ということで、離職が少なくなるそうです。

夫婦でデパートに買い物に行き、奥さんの服を選ぼうとするときに、「ねえ、どっちがいいと思う」と聞かれることがあります。その時に、自分の感じたままを「どっちでもいいよ」とか「こっちがいいんじゃない」と適当に答えると、機嫌が悪くなるときがあります。

奥さんは意見を聞いているのではなく、旦那が自分の好みを知っているかどうか試しているのだそうです。女性が2つのものを並べてきたら、欲しい方には力が入っているはずだから、そこを見極めたらいいとアドバイスする人もいますが、なかなか難しいです。自分がお気に入りのものを持つ手は若干高めになっているので、そこに気付けたらいいそうです。

日本語で「思いやり」と訳されている表現は、英語訳聖書では「覚えておく」(ヘブル13:3)とか「優しさを分かち合う」(同5:2)となっています。辞書で「思いやり」を引くと、thoughtful(心を込めた)とか、sympathy(同情)という語彙(ごい)があります。

私たちが何気なく用いている思いやりの心とは、言葉に表さなくても相手の気持ちを察する日本古来の文化から生まれたものなのかなと思うのは、私だけでしょうか。

昨年亡くなられた作家の瀬戸内寂聴さんは、天台宗の尼僧でしたが、「思いやりとは、想像力」と言っておられました。相手の状況を判断し、相手の立場になって物事を想像していくときに、今まで見えなかったものが見えてくるのかもしれません。

それはそうとして、あなたがたも、おのおの自分の妻を自分と同様に愛しなさい。妻もまた自分の夫を敬いなさい。(エペソ5:33)

このエペソ書の一節は、夫婦の在り方についての集約だと思います。「自分と同様に愛しなさい」とは、自分の人生を大切にし、自分自身を磨き、自分の生き方に誇りを持ち、他の人に依存しない独立した生き方を目指すことではないかと思います。

自分を大切にしている人は、自分のパートナーに対しても思いやりを持ち、配慮を示すことができるようになります。夫が親愛の情をもって妻に優しく接するなら、妻は夫を尊敬し、信頼するようになります。

順序としては、夫が妻を愛することが先だと思います。夫が妻に優しさを示すとき、妻は夫を一途に頼るようになります。そして、生活のあらゆる面で夫の助けになるように尽力するはずです。

今はジェンダーフリーの時代ですので、夫が先とか、妻が後とかというようなことを言い出しますとお叱りを受けるかもしれません。しかし聖書の世界では、夫を立てるように勧められています。夫が家長としての自覚を持ち、責任を果たすことで、家庭が成り立っていくのではないかと思います。

男性は働きを認めてもらい、褒めてもらうことでやる気を出します。女性は自分のことをしっかりと見てもらい、気持ちに寄り添ってもらうことで安堵(あんど)するそうです。

古代日本社会の様子は、神話の中に見ることができます。古事記の中にイザナミとイザナギの話があります。大変興味深いことにプロボーズするときには、古代ユダヤ社会と同じように柱の周りを回りながら行っています。

最初は女性であるイザナミがイザナギにプロポーズし、結婚生活がうまくいきませんでした。改めて男性であるイザナミがリードすることでうまくいくようになったというストーリーを通して、夫を立てることの大切さが示されているようで大変興味深いです。

この社会では、時としてうわべだけで判断されることがあります。学歴、職業、財産、仕事の成果、容姿などで評価されることもありますが、思いやりの心を持つ人は、心の内面、その人の生きてきた背景などにも思いをはせるところから始めていくのではないかと思います。

神様は、サムエルに次のように語られました。「彼の容貌や、背の高さを見てはならない。わたしは彼を退けている。人が見るようには見ないからだ。人はうわべを見るが、主は心を見る」(1サムエル16:7)。思いやる気持ちが働くときに、家庭の中に平和が訪れます。また、お互いを思いやることで居心地の良い空間が生み出されます。

彼は、自分自身も弱さを身にまとっているので、無知な迷っている人々を思いやることができるのです。(ヘブル5:2)

<<前回へ     次回へ>>

◇

穂森幸一

穂森幸一

(ほもり・こういち)

1973年、大阪聖書学院卒業。75年から96年まで鹿児島キリストの教会牧師。88年から鹿児島県内のホテル、結婚式場でチャペル結婚式の司式に従事する。2007年、株式会社カナルファを設立。09年には鹿児島県知事より、「花と音楽に包まれて故人を送り出すキリスト教葬儀の企画、施工」というテーマにより経営革新計画の承認を受ける。著書に『備えてくださる神さま』(1975年、いのちのことば社)、『よりよい夫婦関係を築くために―聖書に学ぶ結婚カウンセリング』(2002年、イーグレープ)。

株式会社カナルファホームページ
穂森幸一牧師のFacebook

※ 本コラムの内容はコラムニストによる見解であり、本紙の見解を代表するものではありません。
関連タグ:穂森幸一
  • ツイート

関連記事

  • 飢え渇く人の叫び 穂森幸一

  • わが足のともしび 穂森幸一

  • 熱心党からの脱却 穂森幸一

  • 第一の戒め 穂森幸一

  • 眠れる獅子 穂森幸一

クリスチャントゥデイからのお願い

皆様のおかげで、クリスチャントゥデイは月間30~40万ページビュー(閲覧数)と、日本で最も多くの方に読まれるキリスト教オンラインメディアとして成長することができました。この日々の活動を支え、より充実した報道を実現するため、月額1000円からのサポーターを募集しています。お申し込みいただいた方には、もれなく全員に聖句をあしらったオリジナルエコバッグをプレゼントします。お支払いはクレジット決済で可能です。クレジットカード以外のお支払い方法、サポーターについての詳細はこちらをご覧ください。

サポーターになる・サポートする

人気記事ランキング

24時間 週間 月間
  • 花嫁(32)愛というレンズで 星野ひかり

  • キリストの道 穂森幸一

  • 私の名を使って(その3) マルコ福音書9章38~41節

  • 「信仰の実践としてのスピリチュアルケア」 オリブ山病院で第3回臨床牧会教育

  • キリストの心と思いが与えられている恵み(2)心が人生を決める 加治太郎

  • サンタ・クロースと呼ばれた人―聖ニコラスの生涯(27)希望のかけらも残らずに

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

  • 「信教の自由を脅かす」 旧統一協会の解散命令巡り特別集会、西岡力氏らが登壇

  • ウェールズ聖公会、首座主教にレズビアンの女性主教選出 保守派からは強い批判の声

  • 牧師を辞めた理由は? 元牧師730人を対象に調査 現役牧師や信徒へのアドバイスも

  • ウクライナ、米大衆伝道者フランクリン・グラハム氏に勲章授与 人道支援を評価

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(前半)悪魔の起源 三谷和司

  • 米カトリック教会で銃乱射事件 ミサ参加中の付属学校の子どもら2人死亡、17人負傷

  • アフガニスタン東部地震、死者1400人超 ワールド・ビジョンが緊急支援募金開始

  • DVを受けた人のための礼拝「やすらぎ」 第1回、東京・吉祥寺で9月28日

  • 「苦しみ」と「苦しみ」の解決(11)「苦しみ」が始まるまでの経緯(後半)救いの計画 三谷和司

  • 21世紀の神学(30)伊藤貫氏が提唱する古典教育とセオセントリズムの復権 山崎純二

編集部のおすすめ

  • 「20世紀のフランシスコ・ザビエル」 聖心女子大学で岩下壮一神父の特別展

  • 「罪のない赤ちゃんを殺さないで」 東京でマーチフォーライフ、中絶の問題を訴え

  • 教育改革が「日本のリバイバルにつながっていく」 牧師の金子道仁参院議員が講演

  • いのちの言葉聖書学校、日本語クラス2期生7人が卒業

  • 淀橋教会で新主管牧師就任式・祝賀会 金聖燮牧師が6代目に

  • 教会
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
  • 宣教
  • 教育
  • 国際
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
  • 社会
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
  • 文化
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
Go to homepage

記事カテゴリ

  • 教会 (
    • 教団・教会
    • 聖書
    • 神学
    • 教会学校・CS
    )
  • 宣教
  • 教育
  • 国際 (
    • 全般
    • アジア・オセアニア
    • 北米
    • 欧州
    • 中南米
    • 中東
    • アフリカ
    )
  • 社会 (
    • 全般
    • 政治
    • NGO・NPO
    • 地震・災害
    • 福祉・医療
    )
  • 文化 (
    • 全般
    • 音楽
    • 映画
    • 美術・芸術
    )
  • 書籍
  • インタビュー
  • イベント
  • 訃報
  • 論説・コラム (
    • 論説
    • コラム
    • 執筆者一覧
    )

会社案内

  • 会社概要
  • 代表挨拶
  • 基本信条
  • 報道理念
  • 信仰告白
  • 編集部
  • お問い合わせ
  • サポーター募集
  • 広告案内
  • 採用情報
  • 利用規約
  • 特定商取引表記
  • English

SNS他

  • 公式ブログ
  • メールマガジン
  • Facebook
  • X(旧Twitter)
  • Instagram
  • YouTube
  • RSS
Copyright © 2002-2025 Christian Today Co., Ltd. All Rights Reserved.